人類の歴史は、戦争の歴史といっても過言ではないほど、いつの時代でも、またいたる地域で覇権争いが存在する。現代でもそれは続いていて、どこかで小さいな小競り合いは日々起きている。その理由は様々で、最も一般的なものは、資源・食料を他者から奪うことによって、豊かになりたいという人間の欲望だろう。資本主義の社会は、多かれ少なかれ、競争を勝ち抜かなければ、自分の求めることを叶えることができない。一方で競争を勝ち抜くことによって、権力を掴むことが可能となり、欲するものを手にすることできるのだ。 こうした権力争いは、サルの世界が一番わかりやすい。動物園のサルを眺めて見ると、野性とはまた違った権力構造が存在する…
映画『ファウンダー/ハンバーガー帝国の秘密』を観て思ったこと
レイ・クロックは、マクドナルドコーポレーションの創業者で、マクドナルドをフランチャイズ化して、世界34カ国で8300店舗を展開し、世界最大のファストフードチェーンに仕立て上げた人物として知られ、生涯で5億ドルの富を築いた。日本国内でも絶大の影響力があり、多くの起業家を目指す人々の夢をかきたてている。だがその半生は、順風満帆というわけではなかった。そんな彼の成功までのヒストリーを描いた作品が、『ファウンダー/ハンバーガー帝国の秘密』という映画だ。 レイ・クロックは、もともと自分で様々なものを開発しては特許を取得して、商品を売り歩いて生計を立てていた。52歳のレイは、シェイクミキサーのセールスマン…
世の中は不思議なことばかりで、一部の若者は、コンビニや居酒屋で、反社会的行動を自ら撮影し、SNSに投稿しては炎上を繰り返している。『不思議の国のアリス』は、幼い少女アリスが、白ウサギを追いかけて不思議の国に迷い込み、言葉を話す動物や人間の形をした歩くトランプなど、様々なキャラクターたちと出会いながら、その世界を冒険する様子を描く子供たちに人気のファンタジーだ。人は不思議なことが起きると、注目意欲が掻き立てられ、魅了されるものなのだ。 現代では、高学歴で高収入女性の未婚率が高いという不思議な現象が起きている。例えば、女子アナウンサーは、テレビ局という高収入が約束された企業に勤め、皆一様に高学歴で…
いつの時代も、どこの国でも美女は男性を魅了し、ときに狂わせる。世界三大美女として名高いクレオパトラは、 絶世の美女として知られるだけでなく、7ヶ国語を操り、話術も巧みだったという。当時のローマは、三名が実権を握り、互いに牽制し合いながら帝国を統治する三頭政治が敷かれていた。その1人であるアントニウスに呼び出されたとき、クレオパトラは色仕掛けを図って近寄り、二人は愛人関係となって三人の子を授かるのだ。アントニウスは、クレオパトラにのめりこみ過ぎたため、ローマ市民に不興を買ってしまい、それを好機とみたオクタウィアヌスは、アントニウスとクレオパトラを攻め立て、アクティウムの海戦で撃破した。これによっ…
シンデレラは、昔から女の子に大人気の童話で、継母・姉に苛められてきたシンデレラが、魔法の力によって奇跡を起こし、身分を越えて王子と結婚するというサクセス・ストーリーを描き、不自由なく素敵な結婚生活を送ることを夢見る子供心を絶妙に刺激した物語だ。しかし絵本に夢中になった少女達も成長すると、そんなことは夢でしか起こりえない現実に直面し、勉学に励み、時が来れば就職先を探し出すことになる。もちろん中には、色々とこじらせていて、いくつになっても、富がある人と結婚をすることだけを人生の目標として奔走している女性もいるし、偶然にも付き合えた人は、その充足感をさらに満たすためかどうかは定かではないが、SNSツ…
桃から生まれた桃太郎は、お爺さんとお婆さんに大事に育てられ、立派に成長すると、お婆さんが作ってくれたきび団子を腰にぶら下げ、鬼ヶ島へと出発した。旅の途中で、犬、猿、キジが順番に現れてきび団子を欲しがり、桃太郎は、鬼ヶ島へ同行することを条件として、きび団子を分け与えた。犬、猿、キジの3匹は、桃太郎の家来となり、船で鬼ヶ島へと向かうのだ。犬は忠誠心を、猿は鬼ヶ島攻略のための優れた知略を、そしてキジは鬼ヶ島に攻め込むための勇気という武器を桃太郎に与えてくれた。鬼ヶ島では鬼が酒盛りの真っ最中であったため、猿の智謀による奇襲作戦をしかけた桃太郎と3匹の家来は、易々と陣地を乗っ取り、大勝利をおさめ、鬼がこ…
「海外では太っていると出世できない」という言葉を一度は耳にしたことがあるかもしれない。その理由は、肥満が自己管理ができていない人物の象徴として扱われるため、そんな人間に部下の指導など不可能だからというものだ。遺伝的に太りやすい人がいるのも事実だけれど、太るには、様々な要因があって、炭水化物や糖分の過剰摂取などが考えられる。はるか昔から、人類にとって糖質はきわめて貴重だっただけでなく、魅惑の食物だった。これは人類がミツバチの巣から蜜を取っていた風景が、スペインの洞窟で発見され、さらにその後、果実を土器で煮た跡が見つかっていることから、果実が長期間にわたり保存されていたと解釈でき、いかに大事なもの…
もうだいぶ前の話になるけれど、長野冬季オリンピックで、スピードスケート男子500メートルにおいて、清水宏保がオリンピック新記録を出して、日本のスケート競技至上、初めて金メダルを獲得したことは有名な話だ。当時、清水をはじめ、堀井学、そしてカナダのウォザー・スプーンが、その年のワールドカップで表彰台を独占していたことから、「3強」と呼ばれており、さらにはその記録が拮抗していたため、誰が優勝してもおかしくない状況であったことから、清水の優勝が決まった瞬間、日本中が歓喜に包まれた。結果は、清水が金メダル、ウォザー・スプーンが銀メダル、ケビン・オーバーランドが銅メダル、そして堀井学は13位に沈んだ。 堀…
日本では、高齢化と少子化のダブルパンチにより、その生産年齢人口は、減少の一途をたどっている。そこで政府は、「一億総活躍社会」のキャッチフレーズのもと、女性の職場進出、高齢者の活用といった解決案を模索しており、いわゆる働き方改革に着手している。『マイレージ・マイライフ』は、ジョージクルーニー演じるライアン・ベンガムに焦点をあてた、企業で働くことについて、再考させられる映画である。ライアンは、人事コンサルタント会社で働いており、雇用主に代わって、レイオフや解雇を宣告することを生業とし、米国中の支店を飛び回っている。一年の大部分を出張に費やすライアンは、ほとんど自宅に戻らず、旅を楽しみながら、アメリ…
「天才と狂人は紙一重」という慣用句があるが、これは天才が、アンバランスに偏った才能の持ち主であるが故に、凡人から見ると、その価値観も非常識に感じられるため、この言葉が生まれたものと言える。アインシュタインは、「20世紀最高の物理学者」と評され、それまでの物理学の認識を根本から変えるという偉業を成し遂げて、1921年にノーベル物理学賞を受賞した。その功績は死後も揺らぐものではなく、それを証明するように、彼の名前は様々な場所に残されている。ここで興味深いことは、アインシュタインは、光量子仮説にかかる業績によってノーベル賞を受賞したのであって、それより遥かに有名な相対性理論で受賞したわけではないこと…
「ブログリーダー」を活用して、rei_kagamiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。