37回 / 131日(平均2.0回/週)
ブログ村参加:2019/01/23
今日 | 02/21 | 02/20 | 02/19 | 02/18 | 02/17 | 02/16 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 5280 | 4929 | 4829 | 4734 | 4987 | 5478 | 5140 | 949591サイト |
INポイント | 10 | 70 | 70 | 60 | 60 | 40 | 70 | 380/週 |
OUTポイント | 70 | 680 | 410 | 570 | 540 | 510 | 410 | 3190/週 |
PVポイント | 1000 | 9710 | 7780 | 9120 | 7980 | 9960 | 8750 | 54300/週 |
資格ブログ | 14 | 11 | 12 | 12 | 14 | 15 | 15 | 8407サイト |
司法試験予備試験 | 4 | 5 | 5 | 6 | 0 | 0 | 0 | 94サイト |
司法試験 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 386サイト |
今日 | 02/21 | 02/20 | 02/19 | 02/18 | 02/17 | 02/16 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 3733 | 3812 | 3959 | 3837 | 4107 | 4297 | 4276 | 949591サイト |
INポイント | 10 | 70 | 70 | 60 | 60 | 40 | 70 | 380/週 |
OUTポイント | 70 | 680 | 410 | 570 | 540 | 510 | 410 | 3190/週 |
PVポイント | 1000 | 9710 | 7780 | 9120 | 7980 | 9960 | 8750 | 54300/週 |
資格ブログ | 6 | 6 | 9 | 7 | 12 | 10 | 10 | 8407サイト |
司法試験予備試験 | 5 | 7 | 9 | 14 | 0 | 0 | 0 | 94サイト |
司法試験 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 386サイト |
今日 | 02/21 | 02/20 | 02/19 | 02/18 | 02/17 | 02/16 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 634 | 631 | 637 | 627 | 659 | 775 | 961 | 949591サイト |
INポイント | 10 | 70 | 70 | 60 | 60 | 40 | 70 | 380/週 |
OUTポイント | 70 | 680 | 410 | 570 | 540 | 510 | 410 | 3190/週 |
PVポイント | 1000 | 9710 | 7780 | 9120 | 7980 | 9960 | 8750 | 54300/週 |
資格ブログ | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 6 | 8407サイト |
司法試験予備試験 | 2 | 2 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 94サイト |
司法試験 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 386サイト |
答案の書き方を学ぶ第一歩として、読解力、すなわち出題者の意図を読み取り、適切に問題提起する力を身につける方法を紹介します。
各教科のオススメ教材リストの第7弾、知的財産法です。うまく「とっかかる」ためにオススメの基本書、自作ノートなどを紹介しています。
司法試験お役立ち度 ★★★★★、ひとことで言うと「流行?の論点が猛烈にわかる」 難しい論点が圧倒的にわかりやすい、という教科書の見本のような「刑法総論(・各論)の悩みどころ」の書評です。
処分性って3要件?5要件?全部あてはめるべき?問題によって、処分性の各要件を使いこなす方法を検討します。まずは、公権力性と、法的効果から。
自作教材の配布方式につき、読者のみなさまのご意見を伺うための記事です。司法試験には全く役立ちません。すみません。
初学者の段階では、適切な情報量のインプット教材を選択することが重要となってきます。その観点から、いくつかの教材をみてみます。
各教科のオススメ教材リストの第5弾、行政法です。行政法は、民訴法と並んで「基礎概念(理論)がどのように働くかよくわからん」科目ですので、判例分析や、演習がとても重要です。
司法試験お役立ち度 ★★★★☆、ひとことで言うと「民訴の難問対策本」。抽象的な民訴の基礎概念・理論を、判例の要件事実的分析により説明する、「論点精解 民事訴訟法」の書評です。
※一部誤記があり、訂正しました。平成30年司法試験・商法の再現答案です。多分…70点くらいでしょうか。ただ、当社比20%盛ってます。
各教科のオススメ教材リストの第5弾、刑訴法です。刑訴法は、司法試験の科目の中では最も「安定した得点源」としやすい科目だと思います。まず、範囲がさほど広くなく、捜査法・証拠法からはほぼ確実に出題されます。 また、少なくとも司法試験との関係で言えば、「理論や判例法理の深掘り」はそんなに…求められてはいません(実体的真実の発見の要請と人権保障の要請の調和の観点から○○と考える、と書かなければOK)。 従って、受験勉強としては、基礎概念→基本書、司法試験出題レベルまでの理論武装→古江本、あとは、ひたすら判例を読み込み、演習であてはめ力を磨く、という感じが良いと思います。 刑訴法・初学者レベル(苦手な人…
法科大学院、特に未修の学生は、客観的にみると、やる気ないじゃん… という人が多かったように思います。monsters55さんという方が書いた「司法試験に落ちる人の特徴」を紹介しています。
以前記事にした「基本書などの選び方」は少し難しかったので、良い本を選ぶ簡単なコツを10個ほど紹介します。
司法試験お役立ち度 ★★★★★、ひとことで言うと「知財法選択者は絶対購入」。問題の質が高く、解説もわかりやすく、網羅性があり、参考答案がついている…、ほぼ無敵の演習書です。「知的財産法演習ノート23問」の書評です、
筆者がおすすめする、民訴法の基本書・判例集・演習書の2018年度版のリストです。書評は簡単なものです。
「処分性」は、各要件の充足性を検討すれば→答えが出てくるという意味で、行政法の論点の中では最も書き易いものの一つです。覚えるべきことは多いですが、上手に整理しておけば、安定した得点源にすることができます。
筆者がおすすめする、 憲法の基本書・判例集・演習書の2018年度版のリストです。書評は簡単なものです。
勉強に役立つグッズ紹介の後半です。マーカーや、ブックカバー、バインダーなど。
伝聞の書き方がわからない!という人の多くは、伝聞・非伝聞の区別、もっと具体的に言うと立証趣旨、証拠構造を踏まえて要証事実を抜き出すのが苦手なのではないかと思います。習うより慣れろで、平成30年司法試験刑訴法を解いてみます。
筆者がおすすめする、民法の基本書・判例集・演習書の2018年度版のリストです。書評は簡単なものです。
筆者がおすすめする、刑法の基本書・判例集・演習書の2018年度版のリストです。書評は簡単なものです。
司法試験お役立ち度 ★★★★★、ひとことで言うと「行政法の判例集は絶対にこれ!」。正直に言ってハイレベルな判例集です。しかし、腰を据えて取り組めば、「判例を読むだけで答案が書けるようになる」、素晴らしい本です。「ケースブック行政法〔第6版〕」の書評です。
定期試験、司法試験などあらゆる試験では、「真剣な」山かけをオススメします!出題者の出題傾向、出題趣旨を分析する山かけは、たとえあたらなくても、有効な勉強法です。山かけの方法、効用を記事にしてみました。
Law Practice 商法〔第3版〕と平成30年司法試験商法
司法試験お役立ち度 ★★★★★、ひとことで言うと「これとリークエで商法は完璧」。苦手な受験生が多い商法ですが、基本的な事項を正確に押さえるのが重要です。その用途に最も適していると思われる、「Law Practice 商法〔第3版〕」の書評です。
司法試験お役立ち度 ★★★☆☆、ひとことで言うと「問題意識を拾うための演習書」。民法の演習書は「定番」がないので、ハイレベルな本書を基礎的な演習書と組み合わせて使うことをオススメします。「基本事例で考える民法演習」の書評です。
後輩の答案添削をしていると、「正しいか、正しくないか」の問題以前に、「そもそも何が言いたいかよくわからない」文章によく出会います。司法試験には、法的三段論法、正確な法律知識、結論の妥当性など、必要とされる要素がたくさんありますが、それにも増して、「わかりやすい文章を書く」ことが大切です。
司法試験お役立ち度 ★★★★★、ひとことで言うと「憲法の判例集の決定版。必読。」「判例で書く」ためには、判例法理の射程を意識してインプットしなければなりません。司法試験対策には、本書を繰り返し読むことをおススメします。「憲法判例の射程」の書評です。
司法試験に合格するためには、どれくらいの勉強時間が必要か?実際に、仕事を辞めて法科大学院に入学し、3年間で一発合格した筆者が「働きながら司法試験を目指す」ことの現実的な可能性を検討してみました。
司法試験お役立ち度 ★★★★☆、ひとことで言うと「安心安全な特許法の基本書」。司法試験の特許法は、本書か、高林先生の「標準特許法」が定番でしょう。やや古いのが気になりますが、本書はまだまだ使えます。「特許法入門」の書評です。
「嫌なら辞めなさい。勉強は贅沢なんだから。」という林修先生のお言葉に激しく同意します。が、反対に、勉強を好きになるには一定度勉強を続ける工夫も必要です。勉強のモチベーションを維持する方法を色々と考察します。
基礎演習行政法〔第2版〕-行政法を制する者は、司法試験を制する-
司法試験お役立ち度 ★★★★★、ひとことで言うと「行政法が苦手な人の最初の一冊」。行政法が苦手な人は多いと思いますが、行政法の答案が上手に書けるようになると、他教科の答案のレベルも上がります。全教科に通ずる「書き方」を学べる基礎演習行政法の書評です。