chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Unit6 WEEK4 子ども発祥!ゴミ美術館プロジェクト!

    Unit6 アートの創造や鑑賞は自分自身や周りの世界の理解につながる いよいよUnit6の学習も総括評価課題に本格的に入っていきます。 ・総括課題「ゴミ美術館」 ・アイデアが生まれた背景 ・ゴミ美術館の会場準備(学校外アクティビティ) ・ゴミアートの伝えたいメッセージと設計図を考える ユニット6では、以下の知識とスキルの構造で概念型の探究を進めていきます。 ・総括課題「ゴミ美術館」 こちらがゴミ博物館のプロジェクトの総括課題になります。この課題のアイデアも子ども発祥で、昨年度の10月のユニットのアクションで生まれたものでした。このように、これまでに学んだことがユニットを超えたアクションで繋がっ…

  • Unit6 WEEK3 対話型鑑賞会に向けた準備&鑑賞会

    Unit6 アートの創造や鑑賞は自分自身や周りの世界の理解につながる いよいよUnit6の学習も形成的評価課題に本格的に入っていきます。 ユニット6では、以下の知識とスキルの構造で概念型の探究を進めていきます。 ▼ 形成的評価課題 1週間という限られた時間の中でUnit4でフォーカスした自己管理スキルを活かして、計画を立てプロジェクトを進めていきました。 ▼ 形成的評価課題の6つのステップ STEP1 ... アーティスト(画家)を決める STEP2 ... 同じアーティストが描いた作品から2つ選ぶ STEP3 ... リサーチの視点を考える STEP4 ... 複数の視点をリサーチする ST…

  • Unit6 WEEK3 対話型鑑賞会に向けた

    Unit6 アートの創造や鑑賞は自分自身や周りの世界の理解につながる いよいよUnit6の学習も形成的評価課題に本格的に入っていきます。 ユニット6では、以下の知識とスキルの構造で概念型の探究を進めていきます。 ▼ 形成的評価課題の6つのステップ STEP1 ... アーティスト(画家)を決める STEP2 ... 同じアーティストが描いた作品から2つ選ぶ STEP3 ... リサーチの視点を考える STEP4 ... 複数の視点をリサーチする STEP5 ... リサーチしたことをまとめる STEP6 ... 対話型鑑賞を深める3つの問いを考える また毎回のグループワークではリフレクションを…

  • Unit6 WEEK2 自己理解から他者理解へ

    Unit6 アートの創造や鑑賞は自分自身や周りの世界の理解につながる いよいよUnit6の学習も形成的評価課題に入っていきます。 ・グループで他者と協働するための自己理解ワーク ・チームでのキックオフミーティング ・G5とコラボした価値観ワーク ユニット6では、以下の知識とスキルの構造で概念型の探究を進めていきます。 こちらが形成的評価課題になります。 今回フォーカスするATLスキルはこちらです。 社会性スキル(好ましい対人関係の構築と協働スキル) 具体的には、自分とは違う考えを持つ人とも、それぞれの良さや強みを生かすことで、自分一人ではできないことができるようになることを目指していきます。そ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちかちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちかちゃんさん
ブログタイトル
フィンランドの学校へ行こう
フォロー
フィンランドの学校へ行こう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用