chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今日は …

    今日は、用事があって 出かけがてら、 久しぶりに興福寺まで、ちょっと寄り道😊 昨年秋に、中金堂が落慶されたのに、 全然行ってなかったので。 あんまり近いと、なかなか行けないものですよね…。 近鉄奈良駅から、東向商店街の中から近道して坂道入っていくと、この景色。 あっと言う間に、もう境内。 北円堂 南円堂 ふらっと売店を覗いてみるだけだったのに、 つい買ってしまった😅 以前購入して、良い香りだったので😊 中金堂落慶記念のお香もあったのに、ついこれを選んでしまった…。 興福寺さんの 匂袋も、とても好きな香り💕 お線香なども、取り扱いは お香の老舗 山田松香木店なので、多分匂袋も山田松香木店なのでし…

  • 鶯 もう一羽

    うぐいすの香袋💕もう一羽できました✨ 羽の色や柄が違うと、また感じが変わりますね💕 小鳥さんは、やっぱり 沢山いる方が 可愛い気がする… 小さいので、入れる物も お香や、 小さな 御守りや、ピアスとか お薬とか? でも、巾着なので やっぱりお香が一番かな。 2センチ×3センチの内袋を付けてます💕 小さいけれど、ちゃんと袋になってますよ✨ 二羽そろって、さらに縁起良し! 良い知らせを運んできてくれますように💕 たくさんの 幸運を呼び込んでくれますように✨

  • ちりめん細工 奈良八重桜の香袋

    季節は、まだまだ先なのですが😅 季節柄なら、梅の花…なのですが。 桜の香袋🌸です。 ソメイヨシノではなく、 奈良八重桜の香袋です💕 奈良八重桜は、普通の八重桜の様に豪華な八重ではなく、小ぶりな八重の桜です。 桜の季節の最後に咲きます💕 奈良市の市章にもデザインされている花です😊 こちら、花びらを丸くしたくて、丸みをつけ過ぎたら、花びらがよれてしまった😅 後ろは、こんなです。 巾着の中は、内袋つけてあります💕 紐先には、蕾と葉っぱ✨ 淡い桜色の花で、八重桜なのに控えめな花です😊 東大寺二月堂奥の知足院の奈良八重桜が有名です💕 百人一首の歌にも登場✨ いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に に…

  • 猪 わらわら

    ちりめん細工 猪の香袋🐗✨ さらに増えて 全部で4匹💕 ちょっとした群?に見える😊 少し大きいチームと 少し小さいチーム💕 大きい子と小さい子で 似た柄が出てる組み合わせにしてみました✨ 花柄チーム💕 大きな青花柄チーム💕 布に柄があるので、柄の出具合で 表情も変わって楽しいです😊 吉祥草花堂の こだわり。 猪の鼻の穴✨ 丸くかたどった布に、鼻の穴ステッチにしようか迷ったのですが、こちらの方が なんだかリアル⁈な気がして😊 こちらを採用💕 可愛い❤️たぶん…。 ね? 2匹づつ組み合わせても、4匹合わせて並べても楽しい✨ みんなが前向いて歩いてるのに、一人だけ遊んでる子💕 こんな子いますよね✨↑…

  • ちりめん細工 鳩の香袋

    鳩は平和の象徴🕊で、特に白い鳩は幸運を運んでくれる縁起の良い鳥と言われてます✨ 白鳩の香袋を作ったよ💕 今までよりは少し大き目。 でも、やっぱり 手の中に収まります😊 可愛い💕 後ろ姿も可愛い✨ 上から✨ 今日の奈良は 若草山の山焼きでした。 山の麓から見上げてみる、冬の花火はとても大きくて綺麗です✨ 上手に写真が撮れたら良いのですが、花火を綺麗に撮る腕前も無いので…。 こちらを どうぞ😊 今年の山焼きのパンフレットです😊 この山焼きも、もともとは 三笠山(今の若草山)の頂上にある鶯塚古墳の幽霊の霊魂を鎮めるために始まったそうです。 神社の神職、お寺の僧侶、山伏が一緒に祭礼をするなんて、本当に…

  • ちりめん細工 ウグイスの香袋

    うぐいすの声は、もう少し先ですが、うぐいすの姿を見ると春を想って、心がふんわりと和らぐ気がします💕 この子は、数日前にブログで私が懺悔していた子です😅 縫ってから、表に返す時に 本当に返せるのか 焦ってグイグイやってしまった結果、お腹が…。 こんなことに😭 そこから、治療開始。 当て布して、かけはぎ しようか…。 でも、小さいからなぁ。 と言うことで。 小さな布を内側からあてて、 同じちりめんの布から、糸を抜いて。 ↓この チョコチョコと出てるとこから抜いて アイロンで伸ばして、糸にして。 ほころんでるところに 縦横に糸を渡して、治療完了。 うーん。 かけはぎした方が良かったのかな…。 頑丈に…

  • ちりめん細工 うさぎの香袋

    今の時期は、大寒ですね。 奈良は雪が降ることはあまりないですが、やはり大寒と聞くと 雪❄️ を思い浮かべます😊 雪といえば うさぎ。 なので? うさぎの香袋です😊 先日は、スーパームーン🌕 次の日に写真を撮って見ました〜。 下の山は、三笠山。 百人一首の歌に出てくる山です😊 天の原振りさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも お月様と三笠山。 本当は、三笠山から お月様が出てくるところを撮りたかったんだけど…。 はっ! と気がつけば、こんなに高く高くでてる…。 しかも、スーパームーンの1日後。 何事にも、世の中の時間から ずれてしまう私。 そういえば、子供の頃に友達から 何かね〜。気がついた…

  • ちりめん細工 花の雛

    ちりめん細工の花姫のお連れ?お友達? 吉祥草花堂は、いつも 1つ作ると、その仲間を作りがち。 この花姫も、木花咲耶姫神にお仕えする女の童かな。 横からの姿も可愛いらしい❤️ 反対側も✨ 頭は、つまみ細工です。 花姫が持ってるお花も、ミニミニつまみ細工😁 ふんわり柔らかい桃色の色合いが、私の中では木花咲耶姫のイメージ💕 先の花姫と並んだら 花のお雛様みたいです💕 何やら、楽しそうにお話してる😄 平和な会話をしていそうで 和みます😊 2人後ろを向いたら、 可愛いお花が二つ咲いているみたい💕 花姫達そろって 幸せ願う力もパワーアップ! 健やかに平穏に あなたの未来が 安泰でありますように。

  • ちりめん細工の花姫

    いつもなら、吉祥草花堂のちりめん細工は香袋になっていて必ず巾着袋になっているのだけれど、この花姫は香袋になっていないの。 吉祥草花堂は、人型のちりめん細工を作るのも滅多にないの。 でも、今回は特別枠😉 お花の姫様だから💕 吉祥草花堂のある奈良の町には、本当にたくさんの神さまがいて。 細い路に入ると、たいてい神社⛩や祠、お地蔵様が祀られているの。 この小さな神社も、奈良駅から歩いて30秒。 人1人が参拝するスペースしかなくて、こじんまりとしているのだけれど、大切に神さまが祀られていて、吉祥草花堂は 好きな神社の一社✨ ここの神さまが、木花咲耶姫。 イメージ的には、桜の香袋なんだけど。 桜の香袋は…

  • うぐいす が…

    1月だけど。1月だからこそ。 春の気配を感じる愛らしい小鳥さんをつくろうと ウグイスさんの香袋をつくり始めました💕 でもね… 型紙を作り始めたときから、 ん〜…少し小さいかな? でも、小さい子の方が 可愛いよね❤️ と、自分に言い聞かせ?ながらチクチクチク。 縫い合わせてから、 表に返す時になって、 ………。 小さ過ぎた⁈ 表に返せるかな⁉︎ 焦る気持ちが、グイグイと ますます手に力を入れることになって… あ〜、やってしまった…。 お腹のところが! ほころびちゃった〜😭 何とかお腹なおしてあげなくては…。 次のウグイスさんの型紙も、つくりなおしますっ。 でもね、小さ過ぎなんだけど。 しかもまだ…

  • ちりめん細工 猪の香袋

    幸せの願いを込められた縁起物。 吉祥を願う形や模様。 福を願い、福を招き 厄災を祓い、魔をはらうもの。 小さなお守り。 小さな香袋は、そこに お香の香りを添えます。 お香は、仏教と一緒に日本にやってきてからずっと、日本人の生活の中で大切にされてきたもの。 魔をはらい、場の浄化をするとされているもの。 ちりめん細工の香袋は、そんな沢山の吉祥の集まりなんだと思ったり。 1年の初めに 干支の猪の香袋をつくりました。 寿ぎ猪です💕 意志の強い眼差しで、真っ直ぐ前を向いて進んでいけますように。 夢と幸せに向かって進む あなたに沢山の幸運を呼びこめますように。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、吉祥草花堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
吉祥草花堂さん
ブログタイトル
ならまち 吉祥草花堂
フォロー
ならまち 吉祥草花堂

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用