6歳4歳1歳のワンオペ助産師ママ。夏からマレーシアへ行くので、その準備や育児を綴ります。
3人の怪獣にてんてこ舞いのワンオペ助産師ママです。夏からマレーシアへ行くので、その準備や日々の育児を綴ります。海外への移住は初めてでVisaやインターナショナルスクールも初体験!その他、助産師として1人のママとして子育てを頑張るママ達と共有できたら♪と思うことを綴ります、
今週のお題「○○の秋」 日本は今頃過ごしやすい秋ですよね。残念、マレーシアに秋は来ません!…と思ったら、季節的に秋は来ないのですが、秋は意識しているようです。ナーサリーではチビ助が「autum color」で遊んだのだと、落ち葉を赤や黄色、茶色の絵の具につけて、それを更に白い画用紙にぺたぺたした作品を持って帰ってきたり、 H&MやZARAなど日本でもよく見かけたお店は入りやすいのでちらちら見ているのですが、中に入ると「autum fare」と書かれたりしています。長袖やトレーナーが売られたりしています。…暑くない?誰がそれ着るの?着るの? 一応秋みたいです。マレーシアも。 少なくともヘイズがだ…
【海外生活】インターナショナルスクールのお誕生日会にギリギリで気が付く
ウチの兄助は夏の終わり秋のはじめ生まれで、日本の4月はじまりだと学年の丁度真ん中くらいで早すぎず遅すぎずちょうどいいなぁと思っていましたが、こちらマレーシアでは4月はじまりの学校は日本人学校くらいのもんです。彼の通うインターナショナルスクールは8月始まりで、割と学校始まって早々に誕生日を迎える感じです。まぁあまり年は関係ないのですが。兄助はこの学年で7歳になるのですが、同じ学年に5歳になる学年の子もいるようなので。日本のように年齢=学年ではないので早いも遅いもありません。 さてそんな彼の誕生日を迎えるにあたり、日本にはない(?)「お誕生日会」というものの存在に寸でのところで気が付いて、無事にや…
本当にどうでもいい話かもしれませんが…ここ数週間でニキビがヤバいです。これはもしかしたらマレーシアに来たためなのかもしれません。 どれくらいヤバいのか ニキビって何だっけ? 出る部位が違う 原因が違う ニキビと戦う しっかり洗顔する 睡眠時間を確保…したい マレーシアのナマコ石鹸 マレーシアにいる間にきれいになりたい
ある日お父さんのいない夕食時、長男兄助から「ねーヘイズって何?」と聞かれました。今、マレーシアはヘイズが酷く、その影響で学校閉鎖になっているのですが、一応説明したつもりだったけど、兄助はまだよくわかっていなかったようです。 ヘイズの話から国際問題、少子化問題、そして選挙や国家、はてはなぜ子どもたちが勉強しなければいけないかについて話しました。意外と7歳児も5歳児も、何となく1歳児もしっかり聞いていました。 「ヘイズって何?」 「なんで空気が汚れてるの?」 「じゃあどうすればいいの?」 「リーダーって選挙で決めるんでしょ?どうして子どもは選挙しないの?」 なぜ君たちは勉強するのか 今マレーシアに…
我が家の1歳時チビ助が最近司令塔になっています。 なかなか視野が広く目が行き届く司令塔です。 そこ、グラス空いてる! ふりかけは基本だろうがー オシャレ番長 靴はちゃんと片付けないとダメだ あれ、ロスバゲしちゃうんじゃないの? このままいけばいい上司になれると思う
マレーシアに行く!となって初めて知ったのですが、マレーシアにはヘイズと言うものがあるのです。ヘイズって何?って思いますよね。これがヤバいのです。 ヘイズって何? 街が霞んでる 学校閉鎖・自宅待機 数値を見てみる 喘息ネーネの状況
それなりに順調にマレーシア生活を送っておりますが、それなりに問題は起きています…。今日は子どもたちの生活の諸々の問題とその対応についてお話しします。 兄助:インターナショナルスクールにて ICカードが来ない… 保護者参加のパーティー…だから知らないって! 多分情報がちゃんと漏れなく集めきれてない ネーネ:プレスクールにて 涙ポロポロ「行きたくない」 短時間保育で様子見&オンライン英会話を検討する 連絡系統はどうなってるんだ? 子どもたちが頑張っているんだから私も頑張らないとね
何でもなくなって初めてその有難みがわかるものですが、日本の外に来てみて「あぁ日本は細かいところまで行き届く国なんだなぁ」としみじみと感じます。 細かいところで「ん?」と感じてしまう ドアのしまりが…苦戦する ドアに隙間がある 天井の巨大扇風機…多分中心がずれてる トイレットペーパーの交換がしにくい トイレに座るとドアが閉まらない構造 シンクが使いにくい?使いやすいの? ガスのレンジフードの高さが絶妙すぎる 冷蔵庫のドア…小指を度々ぶつけてしまう。あと閉まらない!? 瓶のふたが開けにくい、中栓も開けにくい 日本の痒いところに手が届く設計はすごいなぁ
今週のお題「夏を振り返る」 今年の夏は家族大移動・生活大変化でした。夏を振り返る…といっても範囲が広すぎるので、我が家の長男兄助に焦点を絞って振り返ってみたいと思います。 兄助本人はもちろんのこと、日本の小学校とは色々違うなーと親も戸惑っておりましたが、それも慣れてきました、多分。 朝がとにかく早い! そしてバスの移動時間が長い スクールバス…ん?今日は車? 学校連絡アプリ・ClassDojoはすごく便利 日々の様子を送ってくれる 学校からのお便りはアプリから 先生との連絡もアプリで 欠席連絡もアプリで 中国語もわかるんだ。英語わからないのに。 保護者会は夜開催 まとめ:大丈夫やっていける!
日本にいると水は蛇口をひねれば出るものでしたし、細かな味の違いがわかってない雑な舌の私にとって「お金をわざわざ出して水を買うくらいならお茶とか味が付いたものの方がいい」と、ミネラルウォーターを買う夫の気持ちがよくわかりませんでした。 今は水の有難みが身に染みています。 海外の水道水は使えない? 移住前に教えてくれた先生によると 実際に生活を始めてみると… 煮沸水を料理に使ってみた…失敗 ミネラルウォーターを使ってみた…劇的に違う! どこのミネラルウォーターがいいのか
以前、育休中と職場復帰後それぞれの私のワンオペな一日をブログに書き残しておきました。今見ると、ほんの数か月前なのに懐かしく感じてしまいます。 そんな今の私の生活をまた、いつかの私のために書き残しておきたいと思います。
マレーシアへ家族で移住し、順調に長男兄助がインターナショナルスクールに慣れ、次のステップとして長女ネーネと次男チビ助も順次ナーサリー兼プレスクールに通い始めました。 子どもがそれぞれ通う場所ができ、私フリーじゃん♪と嬉しくなって過去記事にした、「マレーシアに行ったらしたいこと」を今こそ実践するとき!と思いましたが…見返してみて色々感じたので、今日はそんな移住前から移住後の気持ちの変化を記しておこうかと思います。 www.mw3mom.work 不安はどんどん変化する。書き残しておいてよかった マレーシアに移住して不安は更にどう変化したのか? 自分の英語力への不安 治安への不安 生活環境の変化に…
お題「これって私だけ?」 急に時間ができると嬉しい反面、ドギマギしちゃったりしませんか?これって私だけ? 移住してまずひと段落:生活に慣れてきました ストレスフリー過ぎて呆ける娘 インターのプレスクール、日本の保育園と比べると楽すぎてびっくり ではではプレスクールに行ってみよう! 残された私は…フリーになるってこと?
【マレーシア生活】お買い物事情・ネットスーパーはどこでも便利
日本にいた時は、フルタイム勤務だったのもあり、近所のスーパーなどで普通にお買い物をしつつも生協とネットスーパーと何だったらふるさと納税の特産品なんかも駆使して生活しておりました。 そして今、マレーシアに来てから日々のお買い物はどうしているのかをご紹介したいと思います。 お買い物の選択肢 スーパーに行ってお買い物 ネットスーパーでお買い物 重いもの・嵩張るものはやっぱりネットスーパーでしょ マレーシアのネットスーパーアプリ「Happy Fresh」 毎回必ず何かしら品切れ…そして連絡がまめ 配送時間は1時間ごと…そしてやっぱりまめに連絡してれる ネット通販でお買い物 屋台でお買い物 まとめ
去年の8月半ばから丸1年間、オンライン英会話のDMM英会話をやってきました。 特に不満はなく、DMM英会話を続けてきたおかげで、マレーシアでも必要以上に恐れずに、たどたどしくも何とか生活を送れていると思っています。 でもここにきて、学研の「Kimini」というオンライン英会話に切り替えました。 学研グループのオンライン英会話 比べてみてわかることってあるもんですね。 なんでDMM英会話をやめたのか DMM英会話を退会ではなく休会する どれがいいかな?価格.comで見てみよう Kiminiの料金体系と教材 Kiminiをやってみた(まだお試し中) DMM英会話とKiminiを比較してみる 料金比…
段々とマレーシアでの生活に馴染んできました。今日は時々話に出てくる家の近所の屋台のご飯についてお話ししたいと思います。 まず値段の比較 朝の屋台 昼の屋台 ちなみに学校のカフェテリア ちなみにISETANのお惣菜コーナー まとめ
子ども連れの移住には多少なりとも絵本やおもちゃが必須ではと思いますが、今回は我が家が持ってきた絵本をご紹介してみようと思います。 ラインナップ 永遠のベストセラー「はらぺこあおむし」 絶対外さない・日本昔ばなしとイソップ物語 国旗のえほん 戸田シリーズ ふたりはともだち まだ自分で本を読めない子どもも楽しめる音の出る絵本 その他
マレーシアの気候について(あくまでも個人の体感に基づいた感想)
マレーシアの気候なんてきっとネットで検索するなり旅行ガイドの最初の方のページを見ればしっかり載っていると思います。なのであくまでも、私個人の体感に基づいた感想を述べたいと思います。 結論:日本の夏と大差ない 室内、室外でもお店など人の集まるところは暑くない 巨大扇風機の効果 スコール:ザっと降ってスッキリ 日照時間が違う…調子がちょっと狂う
「ブログリーダー」を活用して、Jさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。