前回は「一瞬の暴力」が「夫婦喧嘩の範疇」になった事を書きました。 今回は訴状と一緒に同封されていた「病院の診断書」に付いて。 訴状には「証拠説明書」と言うものが同封されていました。 これは原告が「いかに貴方から精神的な苦痛やモラハラを受けたか」を具体的に主張する書類です。 *証拠説明書の詳しい内容はネットで調べれば沢山あるので検索してください。 その証拠書類の1つに「病院の診断書」がありました。 夫婦間のトラブル、モラハラ、DVで悩んでいたり、このブログを見ている人は「診断書」がいかに大事な証拠になるか十分理解していると思います。 弁護士事務所のホームページ等を見ても証拠として重要と書いてあり…
前回「どっか行けよ!ウザいよ!」等言葉のやり取り内容を記載しました。 実は他にも数点のポイントがあったので少しずつ書く事にしました。 きっとこんな事例がどう扱われるかを知りたい人は一杯いるだろうと。 ブログを始めたきっかけが悩んでる人の参考になれば、だったので。 今からの事はネットやブログで調べたけどそれに関連した「結果」を見つけ出すことが出来なかった案件です。 私は深夜の口論のなかで一度だけ「頭に血が上り」元相方の「髪」を掴みあげました。 そして「胸ぐら」を掴んだことがありました。 それはほんの一瞬の出来事でした。 次の瞬間に「あっ、こんな事したら絶対にまずい」と思って手を離しました。 そし…
訴訟を起こされ自分に非がないと思っている以上、全力で対応しなければなりません。 まず最初に答弁書を作成しますが、まずは「相手方の言い分」を「訴状」の内容を繰り返し読んで確認します。 訴状には「いかに相手からモラハラを受けたか」が一方的に書かれています。 例えるならば有名人の「一部の発言」のみをピックアップして放送するテレビのワイドショー的な感じです。 そこには前後の会話や話の流れが一切無く、その言葉のみが一人歩きしてる感じ。 なのでその時の前後の会話がどのような状況だったのかを思い出す必要があります。 そしてそれを裁判官である第三者の人間に説明しなければなりません。 これは結構大変な事でした。…
2015年上期から2017年下期までの約2年半の間に元相方と5度の調停を行いました。すべて協議離婚をした後での案件でした。この5度の案件で正式に決まった事は2つ。 ①「養育費」 ・子どもが成人するまでの期間毎月3万円の振込みをする。 ②「子どもとの面会交流」 ・私が年に4回子供に手紙を送る。 ・元相方は子供の写真を年に数回私に送る。 ・子どもが私に会いたいと言ったら「それを妨げない」と言った内容。 これだけ見ると「金額も少ないし、面会交流と言っても面会出来てないよね?」と思われる人もいるでしょう。けど、過去のいきさつでこれが私に出来る当時(2017年下期)のベストチョイスだったと思っています。…
2015年上期から2017年下期までの約2年半の間に元相方と5度の調停を行いました。 すべて協議離婚をした後での案件でした。 この5度の案件で正式に決まった事は2つ。 ①「養育費」 ・子どもが成人するまでの期間毎月3万円の振込みをする。 ②「子どもとの面会交流」 ・私が年に4回子供に手紙を送る。 ・元相方は子供の写真を年に数回私に送る。 ・子どもが私に会いたいと言ったら「それを妨げない」と言った内容。 これだけ見ると「金額も少ないし、面会交流と言っても面会出来てないよね?」と思われる人もいるでしょう。 けど、過去のいきさつでこれが私に出来る当時(2017年下期)のベストチョイスだと思っています…
本日は2019年5月10日です。 前回の控訴審の判決が出てから約1ヶ月振りの更新です。 www.yamapiroom.com 判決が出て精神的に「ほっ」っとしたのと、プライベートの件で早急に対応したりする事が多くて手が止まってしまいました。 またGWは10連休でしたが、なかなかパソコンを開く時間も無く。。。 にも関わらず、毎日、数人の方がブログを覗いてくれていたので、残りの1つである「1度目の裁判」の経緯をアップして行きたいと思います。 調停や裁判を考えている人に少しでも役に立っていると信じて。 *諸事情により一審、二審の順番が逆になってしまいました。 そして出来れば可能な範囲で(その時の自分…
「ブログリーダー」を活用して、山ピーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。