先日、元相方から控訴された精神的モラハラを理由にする慰謝料請求の判決が出ました。(2019年4月中旬の事です) 私が想像した通りの結果になりました。 ①控訴人(元相方)の請求は棄却する ②裁判費用は控訴人の負担とする 簡単に言うと元相方の主張(私から受けたと言うモラハラ、精神的虐待)は一切認められなかった事になります。 すべてが夫婦喧嘩の範疇と言う事です。 当日は裁判所に行けば裁判官からその場で判決を聞くことが出来ます。 しかし、電話で確認することも出来ます。 今回はわざわざ仕事を休んでまで行く必要も感じなったので電話で確認しました。 裁判所書記官の方が淡々とした声で上記の2点を言ってくれまし…
私は控室に戻り調停委員の方から言われた妥協案的な発言に苛立ちを覚えていました。 言葉は悪いですが「打つ手が無くなって話をまとめに来てる感」がみえみえのアドバイスだったからです。 しかし15分程すると少し気持ちが落ち着いて来ました。 実際、どんな約束したって「子どもが会いたくない言ってる」言われたらお手上げ。 ならばもう妥協しても「今の状態よりプラスになれば良い」と切り替えました。 今の状態とは極端に言えば「子どもの生死すら不明」な状況です。 具体的には今後、 ①「年に数回でも子どもの成長がわかるように写真を送って貰う」 ②「年に数回でも私が子どもに手紙を送る」 ③「その手紙を元相方が必ず子ども…
「子どもが会いたくない」言ってる言われたらお手上だよね 面会交流②
私は自分の言いたい事はすべて調停委員の方にお話して控室で待機していました。 その間に再度自分の頭の中を整理します。 ①元相方の性格からして既に養育費は調停で確定しているも「子どもに会わせるなら一括で養育費を払って欲しい」と相変わらず主張するはず。 ②これに対し調停委員の方が相手方の主張をバックアップすることはありえない。 ③もし仮に定期的な面会交流が可能となっても元相方から「子どもが会いたくないと言ってる」と言われる可能性が高い。 15分程すると調停委員の方が控室の私を呼びに来ました。 部屋に入り相手方の主張を聞きます。 ①「子どもをお父さんに会わせる事は必要と思っているけど、子どもが会いたく…
2017年上期に4度目の調停(養育費)が終了しました。 一つの案件が決定するまで約2年も掛かってしまいました。 相手方の欠席があったり、相手方の取下げがあったりと「振り回された」感じです。 そしてこの調停が終わって約2ヶ月後に私から「面会交流」の調停を再度申し込みました。 すでにこの時、子どもと最後に会った日から2年以上が経過していました。 最後に会った時は、公園に遊びに行きました。 その時は子どもと別れる時に「今度はザリガニを取りに来ようね」と約束をしました。 しかし、2度目の面会をしようと元相方に連絡をしたのですが連絡が途絶えました。 それ以降、元相方から子供の情報は一切教えて貰っていませ…
調停を進めて行く中で調停委員の方のアドバイスなどを聞いていると「私の考え方が間違っているのかな?」「ここはアドバイスを聞いた法が良いかな?」と一瞬悩む時があります。 けど、これは本当にケースバイケースで何が正しいのか誰にも解りません。 ただ1つだけ頭の隅に入れておいて欲しいことがあります。 それは「調停委員の方のアドバイスは絶対ではない」と言う事。 私の体験した具体例を要約します。 *「カテゴリー」「2016年中期 3度目の調停」での出来事です。時間ありましたら参考にしてください。 この調停は元相方から精神的な苦痛を理由として起こされた慰謝料300万円の調停でした。 私には多少なりとも法律の知…
私は学生時代に法律を専攻していたので「調停」の趣旨は理解していました。 しかし、それは今からもう30年近くも前の話。 なので元相方から起こされた「慰謝料」の調停に臨むにあたり、ネット等で再度内容の確認をしました。 これは私が実際の体験を通じで「調停ってこんな感じです」と自分なりにまとめたブログになっています。参考にして頂ければ。 まず「調停」って言葉自体を知ってる人って少ないと思います。 または言葉は知っていても「裁判と何が違うの?」だと思います。 「裁判」は「裁判官が人を裁き結論を出す」と言うことは皆さんご存知だと思います。 これに対して調停は「話し合いの延長」です。 裁判であれば裁判官に判…
自分が初めて調停に臨む時に色々と考えました。 「どうしたら調停を自分有利に進められるかな?」と。 身の回りに調停の経験者がいれば「アドバイス」を貰えたかもしれませんが、私の回りにそのような人はいませんでした。 正確に言えば居たかもしれませんが「私、調停やった事あるんです」なんて自分のトラブルを他人に言う人って少ないですもんね。 実際、私も自分自身が調停をやったり裁判を経験した事を話した人は信用の置ける数人でしたから。 さて、話を元に戻します。 ネットの情報で同じような記事も多数ありますが、私の経験からも調停を有利に進めるには「調停委員の方を味方に引き込む」事が大事だと思いました。 「味方に引き…
「ブログリーダー」を活用して、山ピーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。