ガンに効きそうな?サプリメントについて、大学病院の先生から言われたこと
ガンに効きそうなサプリメントがいっぱいあるけど、飲んでもいい?と大学病院の先生に聞いた時に言われたことです。
母が亡くなって売り込まれる保険(終活ビジネスがちょっとイヤ)
母は亡くなり、娘二人は実家を出ていて高齢の父が一人暮らし。となると、我が家は終活ビジネスのターゲットモデルみたいな感じです。結構売込みあるの今までも、相続手続き代行に30万円のほか、「後妻業かッ!」みたいな電話など色々ありました。...
母の具合が悪くなったので急遽、喪服を買いにAOKIに行きました。そういえば長男の喪服もなかったのであわてて。値段も品質も満足ですが、特に流行りだという前あきのスーツ(レディス)がよかったです。
乳がんの手術のあと、担当外科医が患者にわいせつ行為を行ったといて裁判になっていましたが、2019年2月20日東京地方裁判所が無罪の判決を出しました。証拠不十分だったことに加えて、原告が手術後のせん妄状態にあったことも述べられています。
わたしは、今年のお正月は喪中だったので年賀はがきは出しませんでしたが、年々年賀状を出す枚数も受け取る枚数もへってきました。タダでさえ忙しい年末年始に年賀状は酷わたしが年賀状が減ってきた理由はただただ、そこまで手が回らないからというのが本音で
父は一人暮らしになりました。家事は一通りできるのですが、「なんでかな~っ!」と思うことのひとつにスーパーマーケットで欲しいものを見つけられない出来合いのものが充実しているスーパーが近所にあるのに、「いつも同じものしかないんだよ~~」っていっ
母は自分がガンだとわかったときから一貫して、延命治療はしないでほしい&痛いのはイヤと言っていました。そりゃそうだよね、と思っていつも聞いていたけど、母は母なりに情報収集をして確信をもってそれを言っていたんだなと、思いました。「自然に枯れるよ
母は自分の余命を知っていました。ガンだとわかったときから自分の病状や治療の内容は全部知っていました。何年もつけていた手帳には、診察日、先生から聞いた内容、マーカーの値、抗がん剤の名前や、そのときの体調などが細かく記されていました。母は結構な
お墓ができあがって、今日引き渡しでした。石材店と父と私で墓地に行き、彫刻の確認や墓石の説明・お手入れ方法色々を聞きました。マンションの引き渡しみたいね~~一か月に1回くらいは散歩がてらここに来ることになるんだろうな~と、父が言ってました。そ
ちょっと古い記事(2017年)なので結局広まらなかったのだと思うんだけど、ロボット導師にドライブスルー葬??!!ペッパーくんが読経してくれる「ロボット導師」、車から降りずに焼香できる「ドライブスルー葬」があるそうです。ロボット導...
一般的な「お墓」じゃなくて、故人を偲ぶ方法がいくつかあるようです。本山納骨・公営墓地の合葬墓・民間の永代供養墓・海洋葬・手元供養など。お墓の形にはこだわらなくていいんですね。
ケアマネージャーさんの費用は有料化される。自己負担を求められる
先日、ケアマネージャーさんのお仕事や報酬についてメモしました。ケアマネさんの費用について、現在は10割を介護保険で負担してくれてるから、わたしたちは費用負担ナシで利用しているのですが、やはりいつまでも無料にしておくと保険制度が破綻してしまう
ケアマネージャー(介護支援専門員)さんのケアプラン作成費用はいくら?
ケアマネージャーさん(ケアマネと呼ばれることが多い。正式には介護支援専門員)は、介護プラン(作成)する人です。親に介護が必要になるまでは遠い存在で何をする人かわかりませんでした。母のケアマネさんを選任しなくちゃいけなかったときに仕組みがやっ
在宅医療で民間の入院日額〇〇円というような医療保険は使えませんでした。 使える保険は明治安田生命やSBI生命から出ているようですが、、
ひとり暮らしになった高齢の父のゴハン(食事)。今のところ自炊でがんばっていますが父が便利に思っているものを紹介します。ひとりぶんの食事作りは結構大変。
母がなくなって目下最も心配なのは一人暮らしになった父のことです。現在76歳。幸いにして健康で、近所の人とのお付き合いもあり、1週間に一度くらいは外出する機会があります。それでもやっぱり心配父と私は、そんなに仲がよかったわけではなく、実家に行
アラフィフになって、友達のお父さんやお母さんが亡くなってお香典を出す機会も増えました。今までは出す立場になることが多かったのですが、母をなくしたので初めていただく立場になりました。(お返しどうするかはちょっと悩みました)お香典を出すとき・も
死亡保険金には相続税・贈与税・所得税のどれがかかるか国税庁に聞いてみた
本当に、お金の動くところに課税あり、よねちょっとでもお金を動かすとイチイチ税金とられるんですよね。死亡保険金(生命保険)にも、税金がかかることがあります。父の確定申告の話をしていて疑問に思ったので国税庁に電話で聞いてみました。あくま...
在宅での緩和ケア。家族(素人)が看とるのは無理と思っていたわたし
在宅での緩和ケア・・・とっても不安でした。痛いって言われたらどうしていいかわからなくて・・・看取る私達(父・妹・私)は看護のシロート。ガンの末期は大変な痛みだとかそういう噂ばかり聞くので正直、こわくてたまりませんでした。それにもしか...
国産の墓石でもお手ごろ価格・・?中国産の墓石ってどうなんだろう。
国産の墓石は高い、というとそういうこともないみたい。加工がどこかで値段も信頼も変わってくるらしい
がん患者の家族に限らず、入院する人は「せん妄」について知っておくべきだと思う理由
がんに限らず闘病中はメンタル面も要注意。家族が入院するとき・在宅で見守りをするときは「せん妄」を知っておいたほうがいいです。暴れたりしなくても軽めの暴言でもそれは病気のせいです。
今日新聞を読んでいたら、こんな記事がありました。「最後の治療、最善だったか」という見出しがありました。わたしが母を看取ったのと同じころにお父さん(80歳)を亡くされた女性の方(40代後半)の思いです。昨年3月にすい臓がんが見つかり余命を宣告
母は原発不明癌でした。病気がわかったときのこと、先生との相性、正常大卵巣がん症候群と診断されたときのことなど書いておきます。
こないだこんなイベントがあるのを発見しました。東京都江東区にあるブルーオーシャンカフェ(ライフコミュニティカフェと書いてありました)で開催されるイベントです。「死神ナースと考える看取り~もしも大切な誰かを看取るとき あなたならどんな言葉をか
納骨式の費用について。お坊さん便?てらくる?僧侶派遣サービスを比較してみた。
納骨式の費用は、お墓(カロート)の蓋をあけて骨壺を納めるという作業と、お坊さんの読経という2つがあります。お墓の蓋の開け閉めは墓地の管理事務所経由で石材店に支払い、お坊さんの読経についてはてらくる・お坊さん便などの僧侶派遣サービスを考えてみました。
お寺を持たないお坊さん。マンション坊主とかインディーズ坊主とかいうみたい。
わたしの実家は首都圏の新興住宅地で、代々地域のつながりはなくお墓も菩提寺もありません。母が亡くなって告別式や四十九日色々やって、お寺とお坊さんについて考えることがたくさんありました。今後は納骨・一周忌がありますが、そのときは派遣サービス(お
「ブログリーダー」を活用して、どんぶら子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。