chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ある英語科教員のブログ http://blog.livedoor.jp/nowhere__to_go/

ある公立中学校英語科教によるブログ。日頃の授業実践などについて綴っています。

nowhere to go
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/14

arrow_drop_down
  • whenを使って自分の気持ちを伝える

    接続詞whenの導入とアクティビティをしました。2年生を教えるのは4年ぶりなので、前回whenを扱ったときはどのようにしていたか覚えていません。今みたいにパワーポイントは使っていなかったのは確かなので、印刷物でどうにかしていたのでしょう、、、最近は専らパワーポイン

  • 運動会に向けてのダイヤモンドランキング

    運動会に向けての練習が始まり、連日のように学年練習や全体練習、団体演技練習等が組み込まれています。それに伴い時間割も運動会臨時時間割となっています。教員が指示を出して動かすのは難しいことではないのですが、いかに生徒に指示を出させて生徒を動かしてリーダー性

  • 過去進行形の導入

    Lesson1のぶんの単語テストを終えましたが、一生懸命準備して臨んでいる生徒が多かったです。そして採点はALTの先生がやってくださるので非常に助かっています。Do you have any papers to grade / check?と毎日尋ねてくださり、レッスンごとの単語テストや日々のワークシー

  • デジタル教科書の活用

    異動して自治体がかわり、デジタル教科書が使えるようになったので、今年度はデジタル教科書を活用しています。といっても文法については従来通り、パワーポイントを主に使っているので、教科書本文を扱う際に、デジタル教科書を活用することになります。まだ使い始めてレッ

  • look / look likeを使ってどのように見えるかを述べる

    教科書がかわると文法シラバスもかわり、be動詞の過去形のあとにlookが扱われていて、やや戸惑いましたが、適切に教えていくことにかわりはありません。今回はlookやlook likeを用いて人などがどのように見えるのかを述べることを扱いました。我々が習ったときにはSVCばかり

  • be動詞の過去形の導入

    教科書はPre-lessonからLesson1に入り、少人数授業もスタートしました。本格的に文法導入、教科書本文の扱いとなってきます。最初の新出文法はbe動詞の過去形です。amとisの過去形はwasで、areの過去形はwereという単純な話ですが、有名人の写真を例にあげて、実感させながら

  • 中学1年生4月の授業

    現任校ではなく、前任校での1年生の4月の授業について紹介します。現任校でも1年生の授業には出ていますが、メインではないので、自分で考えたものではないので、ここでの紹介は控えておきます。第1回目の授業については以前書いてありますので、こちらをご覧ください。

  • 近況報告

    更新がだいぶ滞ってしまいました。というのも異動をしてしまい、バタバタしていたからです。エリアが違うと、勝手が違うことを痛感しています。生徒の質はとても良いです。ただそれだけにもっとテコ入れしたいと思う場面が多々あります。でもそれはもっと慣れてからですね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nowhere to goさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nowhere to goさん
ブログタイトル
ある英語科教員のブログ
フォロー
ある英語科教員のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用