chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 「ゆうちょでNISA!もれなく現金プレゼント」って、なんだかなぁ

    プレゼント付けて、自社を選んで欲しい。 どこでも競争だから、そうなるんだろうなぁ。 内容に差がない(ように見えるから)プレゼントで差をつけるしかないんだろうなぁ。 プレゼントの原資はどこから出るんだろう? と考えれば、「競争」って世の中にとっていいことなんだかなぁ。 わからん。 ゆうちょで初めてNISAをご利用、するともれなく1000円プレゼントなんだって。 魅力的なのか? どうせやるなら、これを決め手として決断しても良いのか? わからん。

  • 粗雑ウマウマ料理★にしんそば

    にしん姿煮を買っておく。 なべ1で乾麺のそばをゆでる。 なべ2でお湯を沸かし青菜(なんでもいい。小松菜、白菜など)適当に手でちぎってざっと洗ったものを投入。ゆだったらそこにめんつゆ投入 どんぶりになべ1からそばを掬い入れ、その上にニシン姿煮1枚投入。 なべ2を全部かける。 蕎麦屋のにしんそばと変わらないレベルだと思う。 比叡山で初めてニシン蕎麦食べた時、感動したなぁ。 あれは、鰊の煮たのがおいしかったんだなぁ。 ほぼおなじ味で市販の「にしん姿煮」ってものがある。 これをつかわにゃ損。 1人前 にしんは1枚200円~300円。 そば1把は100円相当か。 小松菜は1把の中から1本だけ使っても余る…

  • 学費って授業料だけじゃないからなぁ

    学校に入るときに、必要な金額を調べるけれど、意外と見えないのが、必要になるパソコンや書籍やなんやら、かんやら。 事前に明朗に表示してくれる専門学校などもあるけれども、 それは少数な気がします。

  • 大学無償化 が 学費値上げ を支えているのでは??

    受験生をかかえるお母さんと話をした。高校受験と大学受験。 今の受験って複雑だよねぇ。いろいろ大変だねぇ。 調べた時と今年の授業料が違ったりしてるの~、大学だと4年間で100万くらいちがうの~。 ひょっとして大学授業料無償化とか影響している?公費がつぎ込まれるなら、値上げしてもいいじゃん、なんて考えているなら、学校という商売を支えるための無償化政策ってことになる。 教育を支えるのではなく、教育産業を支える、ってことじゃん。 バカバカしいんじゃないのか? そして不思議なのが、よく見ると「無償」ではなさそうな点。 上限がある。 なぜこれで「無償」を標榜できるのか??

  • どういうわけで割引になるのか? キャッシュレス支払い&エントリー

    ものの値段がなんだかなぁ。 割引き対象にしてもらったことを素直によろこびゃいいんだろうけど、どーもスッキリはしないのだ。 ショッピングモールのGUで買い物。モールの流通系カードで支払いをしていると、「そのクレジットカードでの支払いの場合、エントリーで20%オフになります」とチラシをもってオネイサンが近づいてくる。 めんどくさそうと思ったら、帰宅後にエントリーでも引き落とし時に20%オフにするという。 ほっときゃ20%売り上げが立つのに、何のためにやるのでしょうか? 割引に反応する人を確認してるのか その手数を惜しまない人を確認しているのか その操作ができる人を確認しているのか クレカ購入履歴に…

  • 売れない理由は司令塔の指示では見通しが悪いから、ではないか? と反省してみる

    組織として売りを最大化しようというなら、販売の司令塔がより具体的な販売指示に踏み込むべきだろう。 そのことによって営業担当者の視界を、導線を、クリアにする。 顧客からの質問をリアルにイメージし、回答を準備する 商品のウリをナマナマしく明確に、端的に言語化する 引き合いがあったら、なすべきことやその所要時間の目安を明示する これで、販売時の不安が払しょくされ、動きやすくなる。 見通しが悪ければスピードが落ちるのは、車の運転に同じ。 見通しが悪くても、動けるのは、エネルギーが余っているから。 人手不足というのであれば、営業が売りの結果に向けて注力できるように、司令塔が労力をかけて見通しを晴らしてく…

  • 調理済み食品について思うこと

    調理済み食品はありがたい。便利だし、ものによっては自分で作るよりおいしかったり、量の調整がきいたりする。 それでも思うところはある。 ものによってよっていろいろなので、雑駁だが、思うところを書き足していく。 ●どうしても味が均一というか変化に乏しい。 レトルト食品などが代表例。 *レトルト食品ではなく冷蔵惣菜について書かれた文で「ただ、個人的な好みだが、今のところ、冷蔵の惣菜は買っていない。一つには保存料は入っていて味が平たいため」(三宮麻由子「わたしのeye Phone」113ページより) そうそう、平たい、って感じ。 ●高い。と思う物多い。 「食事として食べさせてあげたい」と思ったら、なに…

  • 経済雑誌 資料ダウンロードの登録情報、なぜに「勤務先」の連絡情報?

    働く人間なら知りたくなるような情報を発信してくれる経済誌。 メールに配信される見出しに興味をひかれることたびたび。 資料ダウンロードできますよ、というのだが、 アクセスすると、勤務先や勤務先の電話番号、メールアドレスの登録必須。 業務に直接関係あるなら迷わないのだが、間接的な業界動向だったり市場動向だったりする場合には二の足を踏む。 メアドや電話番号なんて、やたらに告知していいものか? 副業もOKなこの時代、ドンズバな連絡先なんて意味あるのかね。

  • 企業の福利厚生は従業員のためか? 企業のためか?

    企業の福利厚生は、従業員のために決まってるような気もするが・・・。 でも本当にそうだろうか? 1990年代から導入がすすんだカフェテリアプラン。 社内メニューを選べるのは、ライフスタイルによって必要なものが違うので好評だ。 だが、一方で。 基本的なものを選んだうえで、少し余るポイントについて「使いみちがない」「えらびたいものがない」という声が多く聞かれる。 以前は、何かしら自分にとって「いいかも」と思えるものがあったのだそうだ。 でもその内容がイマイチなのだとか。 健康増進施策としての体重計をもらったが、毎年もらいたいもんじゃないしねぇ。とか。 ポイントでなくて、給料としてもらいたいねぇとか。…

  • 現場に精通した判断がなされているか、が問題だよね ~日本郵便 違約金問題に思う

    日本郵便の配達違約金問題。 報道で見る限り、現場ではおかしい、と受け止められていたようだ。 現場でおかしいと感じても、組織内部では、伝えるべきルートがない。 伝えても意味がない。(と現場は感じている) 本来であれば、これは労働組合などが拾うべき案件ではないのか? それが機能しないのであれば、 外部機関が拾えるようななにかルートがあっても良いのではないかと思う。 下記の話を見れば、本来、配達という業務について、精通した者同士の対話により、意味ある違約金設定(もしくは意味ある違約金なし決定)がなされるべきもの。 マスコミや世間のような第三者の目がはいったからといって、無条件にその機能を停めるべきで…

  • 定価ははたして定価なのか? ~ アプリ利用者向け価格が定価で、スマホなし価格は隠れ上乗せ価格では?

    某マッサージ店にて。 よく、スマホにアプリを入れて!といわれていたが、面倒でやらないで通してきた。 でもまあそろそろいいか、と入れてみた。 すると。 初回が20%OFF. これはでかい。 そして次回が15%オフ。 なんだかなぁ。 この価格が実はデフォルトで、アプリ入れないスマホ持たない人たちは、上乗せ、ってことなのではないのか? 定価表示が定価ではない。 なんだかひっかかる話だと思う。

  • いつの間にかポイント終了していた話 →教訓)しくみは変わるから注意&ポイントはさっさと使う

    JR駅ビル内のおいもタルトの店。 ときどき買ってはポイントカードにスタンプをくれていた。 ときどき、なので、スタンプカードを持参するとは限らない。 カードが2枚出てきたので、買い物ついでに、 「これまとめてもらえますか?」 と聞いたら 「今、そのスタンプカードはやっていないんです」 考えてみれば、スマホ全盛。いまさらスタンプカードでもないだろうという時代。 でも長年同じ店でスタンプカード使っていただけに、ちょっと驚いた。 しかも、まとめればタルト1台と交換になったのに・・・。 ポイントのしくみは変わるから注意。 ポイントはさっさと使う。 これが教訓か。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハチさん
ブログタイトル
groupokameの日記
フォロー
groupokameの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用