chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カナメッコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/11

arrow_drop_down
  • 田舎での楽しみ①

    田舎に帰ると必ず庭に基地を作る。 材料はビニールシートとはしご、農作物用の支柱と決めている。 市販のテントでは面白くないのだ。 ....作るのは母ちゃんですが。 最低気温2度とかになっているので、南北をビニールハウス状にする。 ここで一日中、お菓子食べてゴロゴロしたり、 カレー作ってテントで食べたり、 ず~と人生ゲームしたり、 お友達が沢山遊びにきたり。 中はこんな作り。案外丈夫なのだ! 七輪のやかんが湯気をあげる。 外はどえりゃ~寒いけど、温室みたいなもんだから中は暖かい! 隙間だらけなんだけど(笑) 電気もつくぞ~!晦日じゃ~!しめ縄飾りもつけたぞ! 夜はおでんも良いなぁ。 寝るのは母屋だ…

  • 1月20日投げ銭ライブあります!

    さいたま市の「路地裏ガレージマーケット」の投げ銭ライブに 参加させていただく事になりました! www.rojiuragarage-market.com 投げ銭ライブとは、アーティストのパフォーマンスに対して、観客が気に入ったらそのお気持ちを「おひねり」として投げ銭箱に入れて下さる「お気持ちスタイルのライブ」です。こ!これは!だんぜん燃える~!(笑) ポスターも作って下さいました!有難うございます! 第一部:13:00~13:30 第二部:15:00~15:30 みなさん、がんばるので是非見に来てね~! あ~!ここは夢のガレージ!こんなところに住んでみたいのだ!! そして毎週日曜日にお野菜が並び…

  • メガネが生えてきました

    いつになったらメガネが生えてくるの?と小さいころ聞いたのだそうです。インドにいる頃メガネが生えてきまして、今や立派なメガネっ子なのですが。とうとうカナメもリュネット・ジュラでメガネを買ってもらいました。 個性的メガネフレームを扱う先駆けのようなお店で表参道に随分昔からあって、父ちゃん母ちゃんは四半世紀のお付き合いです。 lunettes.jurajura.jp このお店、「どこで使うの!」っていうフレームもあって、楽し過ぎます。フレームを選ぶコツは「似合うより無理め」を選ぶこと。ちょっと冒険するぐらいのを選ぶと、使っているうちに顔が似合ってくるそうです。とは言え、もちろん学校に行けるぐらいのを…

  • Merry Krishnamass !?

    メリークリシュナマスです。 ヒンズー教的にはキリストもブッダもクリシュナ同様、ヴィシュヌの化身として取り込まれた模様。昔から異教徒同士が共存する工夫だったりするのでしょう。 インドでは、サンタは象に乗ってやってくるようで…! でも4年も前の写真です。数年前までデリーの都心では、気楽に象を家に呼ぶことが出来ました。去年あたりから動物愛護の観点か呼びにくくなったようです。 改めて!メリークリスマス!

  • 南インドのフォークダンス

    1月に葛西で行われる、タミル人コミュニティーのポンガル祭りに参加させて頂く事になりました〜! ポンガルは南インドの収穫祭です。 山岳民族のフォークダンスを踊る事になり、今日は振り付けを教えてもらいに行きました。 スクワットの連続で超大変なんですけど! でも愛嬌があって可愛い踊りです。 曲の歌詞: マルダ山に住む人々は 薬を売る人 タトゥー職人 ネックレスを売る人 ハーブで病気を治癒する人 みんなが協力しあって共存してる 8日間 もし何も食べなくて痩せ細っても 何も要らない 悪い事をしてお金は欲しくない 苦しむ方がマシ。 ....... まだ覚える振り付け半分残ってる。 冬休みの宿題だな〜

  • ありがたや公民館

    公民館って凄くないか!? こんな広いスペースと鏡!贅沢~! 音楽かけ放題!ステップし放題! 暖房もきくし...。 インド(デリー)のエアコンには一般的に暖房機能がないもので、 ここ最近、本格的に寒くなるまでウチにも暖房機能があることを忘れていた。 暖房ってすばらしい。 どこの公民館に行っても大抵、中高生がロビーで黙々と勉強している。 家で勉強するより集中できそうな気がする~。 これぞサードプレイス。活用しなきゃ~!

  • 飴細工でインドの魔除けを作りたかったのに

    カナメは手作り系ワークショップが大好きです。 工芸の街、台東区にはこんな工房マップがある!がぜん燃える! 日曜日に浅草の飴細工「アメシン」に行ってきました。 客層はほぼ大学生風、留学生を連れてきた地元大学生グループなど。 確かに、ここならベジの留学生でもお連れしやすいね! ちゃんと英語字幕もあるしね。 1時間半から2時間のワークショップ内で練習2回と本番1回の3回飴細工を作る。 お題は「ウサギ」 飴職人の最初の修行はウサギなのだそうだ。 ↓↓ 職人さんのお見本。 飴は熱くて柔らかい丸い状態で手渡され、それが固まってしまう2~3分以内に、糸切バサミのようなものを使って切ったり伸ばしたりしながら形…

  • 聖天宮で駐在祈願!

    聖天宮は埼玉県坂戸の郊外にある台湾のお宮さん。周りはのどかな畑。 けっこう田舎にあるのだが長崎や横浜中華街のより規模が大きく随分立派なのだ。 台湾に住む資産家だった男性が不治の大病を患い、お宮を建立しますから何としても病を治してくださいとお祈りをしたところ奇跡的に一命をとりとめたが、何処に建立するべきか神様に問うたところ、行ったこともない日本のしかも当時何もない雑木林しかないこの場所じゃとお告げがあった...。というのが建て主「康國典大法師」の、ハンパない「現代」の建立話。 1981年より着工し、石材など材料は全て台湾から運び、一流の台湾の宮大工を呼んで15年の年月をかけて平成7年に完成したと…

  • 幼稚園で踊ってみた!

    先週の土曜日は、カナメが年少まで通った幼稚園のバザーで スペースをお借りしてバラタナティアムをパフォーマンスさせて頂きました。 小さい子にはメイクが怖いかと思い、メイクも若干薄め?&手足のアルタなしで軽めに。 やはり最初はみんなビビり気味、なぜ一列目空けるか?(笑) そもそもインドって何?って状態だと思うから、 インドというところには、いろんな神様がいてね。 踊りのなかに沢山神様出てくるから見つけてね~と説明。 「ガネーシャは耳が大きくて鼻が長い~」 実際、バラタナティアムの振り付けは手話のように、言葉ではなく身振り手振りで表現されるので、なんとなく伝わるのだ。 すぐに飽きちゃうかと思ったけれ…

  • インドの神様で合格祈願!

    世の中は受験シーズンね。 芸事と習い事、学問の女神様サラースワティーが微笑んで応援しているよ。 ホホホ... ヴィーナという楽器を抱えて、手に数珠と知恵の書をもって、孔雀は乗り物なのだそうです。インドの学校の玄関に祀られている神様だそうな。見るからにご利益ありそう~ 実際、ご利益があるらしい!これを携帯の待ち受けにすると良いらしい!と教えて下さったのは、インド在住歴インドブログ歴も長い「インド生き字引」Blue Lotusさん。もちろんデリー在住の受験生保護者間でも話題。 それが!こちらのインド国立博物館所蔵のサラースワティー像。 これを待ち受けにする勇気も必要。 Blue Lotusさんブロ…

  • ラジャスタンのジプシー舞踊楽団が来る!

    ラジャスタンはインドの宝石だ~! 衣装だけでも凄いカラフルでミラーワークがキラキラしている。 デリーに住んでいた時は、ラジャスタン州に行く機会があると積極的にフォークダンスを観たりしていたけれど、最近では後継者も少なくなってきているらしい。 こんなのもあったね! こちらはAlgoza danceといって、ラジャスタンのある地方のコミュニティのフォークダンス。女装した男性のアクロバティックなパフォーマンス!4年前まだ体重も軽かったカナメが頭(の上のコップとお盆の上)に乗せられて踊っている!ヒョエ~笑! 10月に群馬の光恩寺さんのイベントでご一緒したEthno-Exotica Vaudeville…

  • 嬉しい差し入れ

    Skypeレッスンのない平日は公民館で練習。 家で練習するとステップがご近所迷惑になってしまう、いわゆる集合住宅。 でも、ご近所の方も「ダンスの練習は21時まで」と理解して下さってる。有難い事です。 公民館はWi-Fiが弱いので、通常Skypeレッスンは家のタタミで。 畳、だいぶ傷んできたよ(笑) 昨日はインドで一緒だったお友達が、練習を観に公民館に寄ってくれたよ。 差し入れ頂いた~!ありがとう! お母ちゃんいるけど一人練習はやっぱり寂しいから、寄ってくれると凄く嬉しい! また来てね~!

  • コンタクトレンズ☆デビュー

    いつもはメガネっ子のかなめっこ。 先日、大縄跳びの練習でメガネが吹っ飛んだらしい。 安全の為にコンタクトにしたいと言いだした。 日本の大縄跳びレベルはハンパない! デリーの日本人学校では水泳の授業が半年間あるから水泳は自信ある。 でも、夏超暑い&冬大気汚染の影響で校庭での体育の授業がほぼないので、 鉄棒(外なのでやらない)縄跳び(冬に体育館で少々)持久走(ゼロ) =日本の小学校の体育の授業はレベル高!タイヘン!という事になる。 バラタナティアムを踊るときは裸眼。 ステージ上ではどこか遠くの1点を凝視してるらしいから問題ないけど 控えの時間にメガネをかけたがるのでメイクが崩れる。 そんな時にも良…

  • レオ兄ちゃんはティーンの星!

    林レオ君は16歳のタブラプレイヤーだ、デリーに住んでいる。 2歳でタブラプレイヤーになりたいと宣言し、5歳からインドでタブラ修行をしている。 タブラの中でも特に難しいテクニックを持つ流派のグルの元で修行していて、 インドで一番歴史のあるタブラコンペティションで優勝の経験もある実力! レオ兄ちゃんがNHK WORLDで紹介されたよ!! www3.nhk.or.jp ライブも何度か聞きに行ったよ! レオ君のタブラはとんでもなく複雑なビートを刻んで演奏する。例えば、7拍子の演奏が、1拍を、1.75拍子、3.5拍子という技で演奏するとか。16拍子は、1.5倍、2倍、4倍、という技とか。16拍子を3で割…

  • 買っちゃったインドの調理器具

    ついつい良いなぁ~と思って日本に買って帰って来てしまう インドの調理器具&食器って、人によって買うもの違うんだろうな。 インド素敵食器と言えば、やっぱりGoodEarthだよね。 ウチは... コレカヨ...。 インド料理教室の先生が使っていた、使い込まれて艶々になった鍋にあこがれて。 買ってしまったんだけど、なかなか使わないね。 小さいサイズは、スパイスをテンパリングするのに良いんだけどね。 そうしたら最近、銀杏を炒るのにちょうどいいことに気が付いて。 こりゃ~いい! テフロンじゃ炒る≒空焚きできないからね。 他にも、東北インドのサーペンティンという石を砕いて作られた黒い焼き物。 渋かわいい…

  • 我が家の健康その②KOMBUCHA

    前回の健康シロップをカナメが飲まないので代替品をさがしている。 そこでカナメが飛びつくほど好きなのがコンブチャ。 甘いお茶を発酵させた、サワーで微炭酸な飲み物。 日本では70年代に「紅茶キノコ」として一時期流行ったものが、また戻ってきた。 このコンブチャは、デリーの近未来都市エアロシティにあるFABcafeのもの。マンゴーフレーバーで美味しい!紙ストロー使っているところがまた意識高い~~! 「インドの都市部かなり進んでる~~!!」 コーヒー専門店BlueTokaiのコンブチャも好きだった。 (というかコーヒーと甘いもの以外を頼むとコンブチャしか選択肢がなかった...笑) 日本だと大泉工場のコン…

  • 我が家の健康その①酵素ドリンク

    カナメはあまり風邪をひかない方ではあるけれど、 どっちかというと喉が弱い。ひくときは大抵のど風邪をひく。お父さんも同じく。 イベントがあったりするから健康管理は大事~! のど系に効きそうな冬の材料でシロップを作る。 このへんの旬な材料を中心に、刻んで刻んで刻んで砂糖を入れて、かき混ぜながらじっくり発酵させる。 http://n-kouso.jp/ うお~。仕上がり約7Kg相当量。まだ2日目。 冬場は2週間発酵させて、出来たシロップを水で薄めて飲む。 今回は絶対美味しく出来るはず!これならカナメも飲んでくれるはず! ...母はインドでも6年間作り続けてた。 パパイヤとかモリンガとかニームとか..…

  • インドからの凄い頂き物!

    インドにいるお父さんのお友達から凄いものを頂いた! ありがとうございます! 木製のボードにレーザーで写真の画像を焼き付けたもの。サイズはA4サイズぐらい。 ど迫力~!なにやら配線コードと額の内側にLEDがっ! なんとかインド→日本のコンセントプラグを見つけてスイッチオン! 光ったーーーーー!!!! おおおお!どこに飾ろうかな! 玄関先で光っちゃおうかな!!

  • 映画「PADMAN」

    12月7日日本公開だって! これは素晴らしく良い映画。全インド女性の為に安価な生理用品を開発!タブーと周囲の偏見と闘いながら女性の地位と生活向上に努めた実話!実在の人物の話!。とまとめると堅苦しくなりそうだけど、実は気楽に見れる楽しい娯楽映画!主人公のひたむきで前向きな姿にすごく勇気をもらえる。めっちゃ感動!家族で見に行ける内容です~! popoppoo.exblog.jp 影響されて、今年のケララでの大水害に救援物資として生理用ナプキン送ったよ。 デリーに居るときヒンディー語で見たので、細かいセリフなんかはよくわからなかったから、日本語字幕でじっくり見たい。しかもTOHOシネマズとかメジャー…

  • カナメの心のうち

    今日はすごいショッキングな事があった! お陰で自主練も出来なかった!(オイコラ...) NHK EテレのSchool of Rockが最終回になってしまったーー!! こうなったらEテレにリクエストの手紙書くからーー!! カナメはこのドラマに出てくるトミカが大好きなのだ!トミカに憧れてベースまで始めてしまったのだ! バラタのSkypeレッスンの後も... ...速攻コレ。 まずは、名曲のStand by me、Sir duke、あたりから練習。 最近は練習アプリなんかまであって便利! なんならバラタナティアムの練習アプリも作って欲しいわ!とは、by母。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カナメッコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カナメッコさん
ブログタイトル
カナメのバラタナティアム帳
フォロー
カナメのバラタナティアム帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用