箸の持ち方が綺麗な人 お箸を正しく使えるように練習した話 箸の正しい持ち方 箸の持ち方 練習法 箸の持ち方 思い出 豆をつかみお皿に移す練習する 箸の持ち方 節分豆で大会 箸の持ち方が綺麗と言われる 箸の持ち方グッズの紹介 箸の持ち方が綺麗な人 お箸を正しく使えるように練習した話 dic.pixiv.net どうも、ロビンです(笑) 先日、箸の持ち方について友人と話しました。 なんで箸の持ち方? 大人の事情なんだよ 大人の事情? 意味わからん! タワーブリッジ! うわぁ! 橋の持ち方‥橋違い ごはんを食べに行ったときに箸の持ち方がうまくいかないって話からタワーブリッジの話になったのはいつものこ…
ガラガラな映画館でなんで隣に座るのか?わからない話 ガラガラなのは平日や日曜日のレイトショー 隣の席が空いてる場合 隣の席が空いていない場合 なんで他の席が空いているのにわざわざ隣に座ってくるのか? ガラガラな映画館でなんで隣に座るのか?わからない話 年に映画は何本観ていますか? 僕は他の人からは多趣味だねなんて言われますが‥人に話せる趣味はありません。 誰にも言われてないでしょw 唯一の趣味が映画鑑賞です。 趣味は映画鑑賞です! と言うために今年も映画を観に行くわけです😉 ポップコーンを食べに行ってるだけでしょw 何本映画観たら趣味にしていい話☟ www.tayorisan.work ガラガ…
暗記ができない 暗記が得意になる 暗記する方法! 暗記は語呂合わせで覚える! 暗記は読んで覚える! 暗記は書いて覚える! 暗記が得意になろう!覚えるよりも思い出すことが大事! 大型ショッピングセンターに行ったときの駐車場の話 暗記ができない 暗記が得意になる 暗記する方法! 小さい頃から暗記ができない子でした。 頭が良いと思われたのも小1まで。 算数(数学)の公式や英単語など覚えるのが特に苦手でした。 社会(歴史)なんか得意な人は写真を撮ったようにページの下の小さい字まで覚えてるのには驚きました。 僕も真似してやってみました。 パチっ 初めて社会のテストで一桁の点数でした😭 何も出てこないよ …
学習机は必要?買うの?買わない?学習机はいらない? 僕の学習机は大人になっても使えるもの 兄弟の学習机はコンパクトなもの 友達の学習机はベットがついたもの 学習机って必要なの? おすすめの学習机は? 学習机は必要?買うの?買わない?学習机はいらない? 先日、上司が上司の娘さんが勉強しないのはなぜか?と僕に相談してきました。 知らんがな と思いましたが無難になんででしょうねと答えました。 あと上司に学習机はどんなのがいいか聞かれました。 この上司さん、どうして独身で子無しの僕に聞いてくるのか不明でした。 上司さんが使うのですか? なんで俺が学習机? 娘のだよ! 上司がかわいいデスクに喜ぶ姿を想像…
あけおめLINEが来ない!あけおめLINEが来なかった話 あけおめLINEは0時に送るのはやめたほうがいい?0時は寝てる人が多い? 年賀状も来ない 年賀状は減少傾向 あけおめLINEが来ないなら送ってみよう! あけおめLINEが来ない!あけおめLINEが来なかった話 あけおめLINEが来る人はいいですねー😉 今回はあけおめLINEが来なかった人の話。 1月1日になったと同時にあけおめメールやLINEを送信するのは控えてくださいと以前は言われていました。 サーバーがダウンしてしまうからなのでしょうか? あけおめLINEが来ない人が言ってるんでしょうか? 事情は分かりませんけど。 だから『お正月を…
習字(書道)の先生になるには 書道教室を開くには資格は必要?
習字(書道)の先生になるには 書道教室を開くには資格は必要? 小学生の頃の習字の級とか段は無意味? 習字(書道)の先生になるためには資格が必要か?師範? 書道家 名前 雅号とは 書道教室を開くにはやる気が必要!字は体を表す 書は人なり 習字(書道)の先生になるには 書道教室を開くには資格は必要? 仕事の関係先で習字(書道)の先生を募集していました。 現在、先生をされてる方が病気になってしまったそうです。 そこで新たな先生を募集したらしいですけど良い方が来られなかったそうで‥ 君、やってみない? えっ‥ 急に言われても‥ 書道ガールズ!! わたしたちの甲子園 発売日: 2018/02/21 メデ…
目標は低いほうがいい!?目標は高いほうがいい!? 目標はいらない 目標は立てないほうがいい!? 目標が高いほうがいい!?目標が高すぎる!?高い目標は達成できない 目標は低いほうがいい!? 目標はあくまで目標 目標は低いほうがいい!?目標は高いほうがいい!? ある年の初め、無職だった僕は初日の出を見ながら目標を立てることにしました。 今年は2000万円稼ぐ! 寒空の中、パジャマにダウンジャケットを着て初日の出を待ちました。 初日の出をひとりで確認し、腰に手を当てコーラを一気に飲み*1ました。 ゲッ そうなりますよね(笑) ひとりで笑いながら元旦の朝を迎えたのは今も鮮明に覚えています。 この時のダ…
「ブログリーダー」を活用して、たよりさんさんをフォローしませんか?