chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
楓屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/09

arrow_drop_down
  • スイカ、摘芯デビュー

    月曜日のおはよう猫。 ^ー_ー^ ペソ、じゃま。 近畿地方と東海地方に挟まれた田舎県。 梅雨明け宣言はまだですが、よく晴れています。 今日も暑くなりそうですね。 ^ー_ー^ うをっ。 朝からペソは絶好調。 他猫たちへのすりすりが止まりません。 見ているだけで暑いです。 さて、本日の私の作業は人生初。 スイカの摘芯です。 摘芯は晴れた日の午前中にするとよいらしい。 本も読みました。動画も見ました。 お天気も心構えもバッチリです。 ^・ω・^ いってらっしゃい。 畑猫サバ、車の下で待機。 ときどきアラーム代わりに鳴いてくれます。 サバの呼ぶ声が聞こえたら作業中断。 涼しい場所でねこねこ撮影会となり…

  • 日曜朝のだらだら散歩

    日曜日の朝。 本日は寝ざめもよく、すっきりと目が覚めました。 デジタル時計の表示は、3:43。 なんでやねん(ー_ー; 早起きにもほどがあります。 田舎地方ではまだ梅雨明け宣言はありません。 が、お外はすでにほんのりと明るい感じ。 今日もよく晴れて暑くなりそうです。 パソコンを開いてぽちぽち。 ブログとお天気をチェックします。 私よりも早起きな方がいらっしゃいますね。 それとも夜更かしの延長でしょうか。ぽちぽち。 今年は梅雨がなんとなく空振り。 日本各地から水不足を心配する声が聞こえてきます。 大丈夫かしら。ぽちぽち。 ☆有名なダムの貯水率。 ※引用:水源情報:水資源機構 より 平年より水量は…

  • 灰色猫の毛、変色中。

    ペソ、六歳。 換毛期で抜け毛祭り。 何かの角という角にヤツの毛がついています。 さあ、ブラッシングの時間ですよ。 ちょいと気になっていることもありますし。 おとなしくお背中を見せるのです。 ^・ω・^ こうかな? ちゅるんと移動して背中を見せるペソ。 肩甲骨の下の毛がひし形に変色。 白っぽい灰色がチャコルグレーになっています。 これが気になっている部位です。 軽いボディを持ち上げて場所移動。 では、いきますよ。 ^・ω・^ ばっちこい、です。 こやつの毛は細い。しかも腰がなくてぺそぺそ。 体も軽量なので手加減が必要です。しませんが。 ぐぐぐいーん。 ^ーωー^ おおおー。 踏ん張るペソ。 チャ…

  • タチアオイの梅雨明け予報は。

    私が観察している、よそんちのタチアオイ。 『花がてっぺんに到達すると梅雨が明ける』 という言い伝えがあります。 ☆本日のタチアオイ。 かなり上まで咲いていますね。 せっかく梅雨前線が復活したというのに。 今週末で梅雨が明けそうな勢いです。 今日はいかにも梅雨らしいお天気。 どんより重い鈍色の空。 雨雲が山の方から流れてきます。 梅雨の定番もがんばっていますよ。 ♪ けろけ~ろ。 雨は降ったりやんだり。 地面が柔らかいので草を抜くのにぴったり。 とか調子に乗って勝負していましたら、 あうち(+△+; 後ろにひっくり返って見事な尻餅をつきました。 じんわりお尻が痛いので、早々に作業切り上げです。 …

  • 【頭の中をめぐる歌】うぃあー・ざ・わーるど

    六月も下旬。 なんだか立て続けに大きな出来事が起きています。 自然界も人間界も、世界も日本も大変です。 芸能人のスキャンダルに紛れて、 しれっとガソリン暫定税率廃止法案が廃案だと? 許せんな(°_°# ロシアとウクライナ、イスラエルとイラン。 戦火はいつおさまるのでしょうか。 日本も2006年までモンテネグロと戦争状態にあったそうですよ。 小耳に挟んだだけで、詳しいことは分からないんですけど。 1905年、日露戦争のときにモンテネグロが日本に宣戦布告。 その後いろいろあって、お互い停戦するのを忘れていたんですって。 百年戦争…(ー_ー; 頭の中を『We Are The World』がぐーるぐる…

  • かぼちゃ日記・成長中

    消滅した梅雨前線が戻ってきました。 昨日からほどよく雨が降っております。 ありがたいことです。 ひび割れかけた畑も潤ってくれるでしょう。 ちょいと様子を見てきましょう。 ^ー_ー^ きちんと見てあげるべき。 畑猫、サバの横を通りまして。 みかんの木の向こうが、かぼちゃ畑です。 これまでの流れはこんな感じ。 ・5月3日:種まき ・5月14日:発芽(先発組) ・5月末ごろ:発芽(後発組) ・6月4日:植付&種直まき(追い種) さて、どうなったかな。 *雨にしっとり寒冷紗トンネル。 左奥の二つが早く芽の出た先発組。 その右側が追い種。 手前二つが後発組のトンネルです。 近いところから覗いてみましょう…

  • 夏のあまえんぼう猫

    梅雨前線が日本の背骨に寄り掛かっています。 週明けの雨を期待しつつ、自宅で写真整理中。 写真も動画も見事にキジばかりです。 初夏のキジはきゃっほい。 最も人間フレンドリーになる季節。 自然と被写体になることが多いのです。 なぜこの時期、私に対して親しみを見せるのか。 理由ははっきりしています。 ^・ω・^ 人間よ。 ^・ω・^ ばっちこい。 ヤツが無類のブラシ好きだからです。 換毛期はブラシ頻度が高いので絶好調。 おんもでもブラッシングの構えをとります。 私の手のスコップが目に入らぬか。 耕しますよ。 ^ーωー^ ~♪ 定位置、爪とぎの上でブラッシング。 ふわふわささみ、カニカマよりもブラシ。…

  • 昔の定期預金の利率に驚いた

    早期退職したとき、少しでもお金の減りを抑えようと *NISA(配当金なし) *普通の投資信託(毎月配当金あり) を購入いたしました。 先日、銀行から 「ご報告などいたしたく」 と連絡がありましたので、 その子たちの働きぶりをうかがいに行ってきました。 かせいでますかー\(°▽° 元手が少ないなりに頑張ってくれていましたよ。 猫たちのご飯代は賄えそうです。 それはともかく、私の預金状況を見たスタッフさんが 「あのう、ひとつだけ気になることが」 と神妙なお顔でおっしゃったのです。 わあコワイ。なにかしら。 「こちらの定期預金なんですけど」 はるか昔、何も考えずに定期にしたお金ですね。 金額的に夏冬…

  • 【ねこ森町】夏越の祓のお客さま

    冷蔵庫の壁が肉球に心地よい季節になりました。 みなさま、ごきげんよう。キジです。 はっと気づけばもう六月も下旬。 明日、21日は夏至ですよ。 ねこ森町ではお祭りの準備が進んでいます。 六月の末にはあの行事が控えているのです。 夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)。 ※こちらをご参照ください。 kaedeya.hatenablog.com ねこ神社の前には大きな茅の輪がどん。 みんながその輪っかをくぐって、ぐ~るぐる。 無病息災を祈り、厄払いをします。 その後はいつものどんちゃか祭りです。 ああ、楽しみ。 今年はスペシャルゲストがいらっしゃる予定。 ウロボロスさんという方だそうです。 ひっそり沼の…

  • 梅雨前線の消失と田んぼのこと

    机の下にクロが落ちています。 涼しい場所を求めて、てんてんと猫が落ちる夏。 みなさま、いかがお過ごしですか。 カレンダーは六月の半ば。 なのに熱中症警戒アラートが発令されています。 最高気温は当然のように35度超え。 梅雨入りしてからまとまった雨が降ったのは何日だったか。 これは厳しい。 個人的にもスイカを植えたばかりなので雨がほしい。 いつ降るかな~(°_° ぽちっと天気図を検索してみましたら、 ※梅雨前線が消えていました。 ※引用:気象庁|天気図より どこにも姿が見当たりません。 すでに夏の気圧配置になっております。 どかんと居座る高気圧は小笠原高気圧。 これは太平洋高気圧のしっぽこだそう…

  • 『ボジョレー猛暑』にスイカは耐えられるだろうか。

    六月真ん中、梅雨真っ盛り。 のはずが太陽カンカン。気温は軽く30度超えです。 ^ー_ー^ 暑い。 ★記録的な暑さ。 ★十年に一度レベルの高温。 しょっちゅう聞かされるこのフレーズに日本の人は 「またボジョレー猛暑かよ」 などという表現を生み出しました。 ボジョレーとはボージョレ・ヌーボーのこと。 フランスのボージョレ地方の新ワインです。 毎年解禁日が近づきますと 「110年ぶりの当たり年」 「100年に一度とされる2003年を超えた」 「三年連続で偉大な品質となった」 などといったキャッチーな言葉が躍ります。 なるほど。 昨今の気象界に通じるものがありますね。 暑さのボジョレー・ヌーボー。 言…

  • ほんのり農繁期な五月晴れ

    クロが棚の上で寝ています。 最近はここがお気に入り。 きっと風が通って涼しいのでしょう。 降りてくるとホコリだらけです。拭かねば。 梅雨に入りましたが、晴れ間多め。 もともとはこの晴れ間を『五月晴れ』というのだそうです。 梅雨=五月雨ですから(°_° 旧暦と今のカレンダーにはズレがあります。 例えば、本日。2025年6月16日。 もし旧暦のままだったら、5月20日なのです。 空気じっとり、気温はぐんぐん。 草もどんどん成長しております。 ああ、お外に出たくない。 ^ーωー^ 畑、行く。 サバ監督、容赦なし。 本猫は涼しい日陰から作業を見守ってくれます。 中玉トマト、ころころ。 例年になく順調。…

  • サカキの白い花とハナアブの黄色い花粉団子

    庭の雑木林のジャングル化が進行しています。 ちまちま枝を切っているだけでは追いつきません。 プロの庭師の方にお願いすることにしました。 モズのヒナたちも全員巣立ったようですし。 今なら花を咲かせている木もありません。 要望を伝えるために、雑木林をひとめぐり。 ブロック塀に沿って歩いていましたら 何か咲いてますがな(°_°; 光沢のあるつややかな葉に、白い花。 なにこれ。こんな木ありましたっけ。 この雑木林は計画されたものではありません。 母屋を改築する際、今は亡き父が °_°)とりあえず、今ある木はここに。 と敷地内の木をごちゃっとまとめたものです。 あとで好みの木を選別するつもりだったのか。…

  • 茅花流しと猫のふわふわ

    *茅花流し(つばなながし) 雨の気配を含んだ南風のこと。 茅(ちがや)が穂をつけるころに吹く。 初夏の季語。 ・・・・・ 田んぼの畔にふわふわ揺れる白い穂。 チガヤの花、ツバナです。 私は『つんばら』と呼んでいます。 ☆若い穂 ☆旅立ちのとき。 種が熟して穂が膨らんで。 梅雨時の風に乗り、綿毛は勢力拡大の旅に出ます。 塊になって飛んで行く綿毛。 こういう植物繊維の塊を絮(と)というそうです。 季節の情趣。見ている分には風情があります。 うちの庭には来なくていいですからね。 種の旅立ちをしばし眺めて、猫たちのところへ。 玄関カラカラ~。 ^・ω・^ おはよー。 クロとペソがお迎えしてくれました。…

  • 古古古古米が登場した。

    小雨そぼ降る田んぼにたたずむアオサギ。 肉食で、魚やカエルや昆虫を食べます。 稲につく害虫も食べてくれます。 今年はイネカメムシが急増中だそうですよ。 やつらは米が固体になる前の汁を吸います。 汁を吸われたら実りません。 おいしいお米のために、がんばれアオサギ。 ところで。 小泉さんが備蓄米をどんどん放出しています。 ついに古古古古米まで出てきました。 お米不足とはいえ、これはどうでしょう。 『古』が四つもついていますよ、いつ産ですか。 数えてみましょう。 ・2024年産=米 ・2023年産=古米 ・2022年産=古古米 ・2021年産=古古古米 ・2020年産=古古古古米 四年半前に収穫され…

  • さつまいも苗、すべりこみセーフ

    ブラックベリーが色づき始めた金曜日。 私はじゃがいも9株を掘り上げました。 サバが豊作を祝って踊り、 ^ー_ー^ 暑いんだけど。 その勢いのままに耕運機サラダくんを稼働。 でこぼこ草まみれの跡地を整地しました。 BEFORE&AFTER 土曜日は筋肉痛で~。 日曜日に畝を作った~。 テュリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ~ テュリャ テュリャ テュリャ ^ーωー^ てゅりゃりゃ~。 そうこうしていますと、お店から連絡が。 「さつまいもの苗が届きましたよ」 私がお願いしてあったのは *安納芋:20株。 *鳴門金時:10株。 つる苗は雨の日を避けて出荷されるそうです。 新規…

  • かぼちゃ日記・追い種

    こっそりこそこそ、キジとサバ。 お向かいさんちに庭師さんがきています。 あそこの庭はうちの猫どものお気に入り。 いったいどう変化するのか。 猫は猫なりに気になるようです。 朝八時。天気は薄曇りの中に晴れ間あり。 なれど午後からがっつり雨予報。 本日の作業は ・バターナッツかぼちゃの植え付け+α です。 ^・_・^ これ? 先週、早く芽の出た苗を植えました。 ➡ かぼちゃ日記・植え付け? 残り7つ。 前回同様、葉っぱが色落ちしてきました。 これ以上の成長は望めません。 さっさと植えてしまいましょう。 まずは畝つくりから。 一時間かかって畝を三本作りました。 最近、畝ばかり作っております。 トンネ…

  • キジ猫、スイーツ気分

    早食いのキジ。 さっさと朝ごはんを食べ終えると、 ^・ω・^ みたらしの型。 ひとりブラシ待ちの態勢に入ります。 もっちり団子にとろ~り甘い醤油ダレ。 背中の圧がすごいです。 ブラシの用意が遅れますと場所移動。 ^ー_ー^ ぷいぷい。 こっそりテーブルの下でスタンバイ。 この場合は爪とぎベッドでのブラッシングとなります。 手袋ブラシをシャキンと装着して。 さあ始めましょうか。 ^・ω・^ ばっちこい。 猫は液体とはいいますが、それにも限界はあります。 ぼってりボディがはみ出していますね。 毛とともに形を整えながらブラシをかけます。 ^ーωー^ 背中をぷりーず。 背骨とベッドのふちっこに沿って、…

  • 梅雨とタチアオイの花

    私がうんと幼かったころ。 たぶん六月のことだったか思います。 ばあちゃんが背の高い花を指さして言いました。 「あれがてっぺんまで咲くと梅雨が明ける」 その花はタチアオイ。 田舎ではごくごく普通に見られる花でした。 小学校に入学して、てくてく集団徒歩通学。 どこかのお宅の庭で。畑の端っこで。 タチアオイは下から上に向かって花を咲かせていきます。 通学時間片道四十分ちょい。行きに帰りに どこまで咲いたかな(°~° と確認するのが習慣になりました。 その癖は今でも残っています。 このごろタチアオイはめっきり少なくなりました。 気のせいでしょうか。 人気がなくなったのでしょうか。 すごく背が高くなるし…

  • トマトの畝にじゃがいもが生えた

    4月30日にミニトマトたちを植えました。 誰も脱落することなく、すくすく育っています。 ときどき様子を見て脇芽をぷちん。 ほとんどお世話をすることなくひと月あまり。 いつの間にか三本仕立てで成長しておりました。 例年ですとこの時期には枝が暴れ放題。 からまって手がつけられない状態になります。 今年試した『立方体式支柱立て+吊り下げ式誘引』。 正解だったかもしれません。 ※参照➡ 吹きっさらし畑でトマトの植え付けと支柱立て ^ーωー^ よかったねえ。 ハタケスキーのサバが日陰から出てきません。 本日の空はぴっかぴかの晴れ。 朝も早くから、たいそうなお照りです。 トマトのお世話をして、ちょろっと他…

  • かぼちゃ日記・植え付け?

    ほんのり太陽がのぞく曇り空。 みなさまのアドバイスに背中を押されて畑へ。 葉っぱの黄色くなった苗を地植えすることにしました。 お向かいのワカさんに見せましたら 「へいきへいき。植えたら元気になる」 とのこと。希望の光が見えてきましたよ。 かぼちゃ畑はこんな状態。 ※2025.6.2撮影 畝を作る作業から始めます。 ☆用意したもの。 バターナッツかぼちゃの苗:11本。 U字型支柱:9本。 去年使った寒冷紗:3枚。 クリップ:27個。 農具:鍬、備中鍬、半月ホー。 助手:クロ ^・_・^ たいへんそう。 大変ですとも。 大雨の後ですから土は重いし、草が生き生きしてます。 ですので、あまり構ってあげ…

  • かぼちゃ日記・ピンチ

    5月3日に種をまき、14日に発芽したかぼちゃ。 後発組を含め、苗が15株になりました。 毎日水をやり、天気の良い日は外で日光浴。 過保護に育てております。 順調かな、と思っていたのに。 先発組の本葉が2枚になったところで異変アリ。 ※日曜日の苗たち。 クロロフィルはどこにいったのか。 葉っぱが色落ちして黄色くなってきました。 特に先に芽が出た株たちがいけません。 比較するとはっきり分かります。 左:先発組。右:後発組。 原因はなんでしょう。 日照不足、寒暖差、水不足、水のやりすぎ。 その他もろもろ。 ※ちょろりん、きのこ。 お天気や気温はどうしようもありません。 寒い日には外に出さない、くらい…

  • 晴れた日の芋掘りエクササイズ

    めずらしく女子会のお誘いが来ました。 コロナ禍以降初めてのことです。 日曜日の昼間に食べて話して約4時間。 ランチの後にデザートまで食してしまいました。 ※桔梗信玄餅パフェ(サンマルクカフェ)。 心もお腹もぽんぽこりんです。 やべえ(°▽°; 最近ちょっと食べすぎかもしれません。 摂取したカロリーはきちんと消費しなくては。 さあ、芋畑に行きましょう。 ^ーωー^ いってらっしゃい。 お日さまぴかぴか、いい天気。 日差しが強くてサバが車の下から出てきません。 作業をしていればそのうち見に来るでしょう。 とりあえず、ひとりでじゃがいもを掘ります。 シャベルを使って天地返し風の芋掘りです。 腹筋を意…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、楓屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
楓屋さん
ブログタイトル
やれることだけやってみる
フォロー
やれることだけやってみる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用