シェフとしてべジタリアンが多いイギリスでの経験を活かし、野菜中心のベジタリアン料理のレシピ、その他の気づきなどにについて書いています。 レシピに加え、途中から動画も入れています。 ベジタリアンの方に読んでもらえたらと思っています。
はじめまして。ロンドンでシェフとして働いている、はまちゃんと申します。 ベジタリアンのためのレシピブログはじめました。 動画もついてます。
卵なし、乳製品なし、グルテンフリーのアップルクランブルのレシピが完成した。今回は冷凍ミックスベリーを使って、アップルとミックスベリーのクランブル。アップルクランブルは私の好きなプディングのひとつ。プディングとは、イギリスで「デザート」を意味する。そう、アップルクランブルは、イギリスの料理なのだ。私は甘党ではない。若い時はそれに気がつかなかった。日本で働いている時も、職場のお姉さんに、「仕事終わったらケ
レシピは一度は失敗するべき その理由 レシピを自分のモノにする考え方
卵なし、乳製品なし、グルテンフリーのお菓子レシピ開発を始めて、一か月くらい経ったか。朝からうまくいく日もあれば、何も形にならず一日が終わってしまう日もある。やってもやってもうまくいかない。昨日はそんな日だった。朝から始め、気が付けば近所の夕方の音楽が聞こえてきた。「へっ?」と思い時計を見ると4時。「もう夕方? もうこんな時間?さっき、たしかお昼前だったよね」お昼ご飯はもちろん食べてない。作ったもの
第4の穀物 ソルガム粉でクッキーを作ってみた 使った感想は?
グルテンフリーの粉といってもいろいろある。米粉大豆粉アーモンド粉ココナッツ粉ひよこ豆粉今日は、第4の穀物と言われるソルガム粉でビスケット(クッキー)を焼いてみたので、使った感想など書いてみたい。ソルガムは第4の穀物ソルガム粉はロンドンでも売っている。扱っているのは、主にアジア系の個人商店が多い。スパイスなど売っているアジア系の店には、それこそ米粉から始まり、ひよこ豆粉、コーンミール、そして、な
卵なし、乳なし、グルテンフリー キャロットケーキのレシピ完成
卵なし、乳製品なし、小麦粉なし(グルテンフリー)のキャロットケーキのレシピが完成した。これは改良版。以前作ったモノは、もっとしっとり。しっとりだが、しっとりすぎるか?と思ったので、作り直してみた。卵なし、乳製品なし、グルテンフリーのレシピ作りをやるようになってから、自分でいうのもなんだが、だんだん「こうすればうまく行く」と、カンを働かせられるようになってきた(笑)キャロットケーキはイギリス発祥の伝統的焼き菓子
コロナウィルスによるロックダウンがロンドンで行われたのは、今年4月。そのころは、こんなに大きなことになるとは、ほとんどの人は思っていなかったろう。北半球は春を迎え、コロナは夏には終息すると思っていた。しかし、コロナ終息つかずのまま迎える2020年の冬。第2のロックダウンはあるのか?経済はどうなっちゃうの?いや、感染したらどうしよう・・?ワクチン拒否の国もぞくぞく。結局自分の身は、自分で守るしかない。
レシピ成功! 卵なし、乳製品なし、グルテンフリー イギリス菓子ベイクウェルタルト
昨日は大失敗だらけのレシピ作り。がっくりと疲れたが、今日は朝から再チャレンジ。他にやる事がいっぱいあるので、朝から飛ばした。昨日はウンウンとうなり、考えこんだものの、「あれを入れたらどうなるのか?」とアイディアが浮かび、実際に新レシピで試してみた。出来たのは、トップの写真。で、できたー!!2回目にしてレシピ作りに成功したのは『卵なし、乳製品なし、グルテンフリーのベイクウェルタルト』イギリスの焼き菓子
グルテンフリー、卵なし、乳なしで作ったイギリス菓子、ベイクウェルタイト失敗におわる
グルテンフリー、卵なし、乳製品なしで作るイギリス菓子。今日のレシピ試作は失敗。散々だった。朝から自分をプッシュして作る始めるものの、味が気に入らない。上手く固まらない。など。世のグルテンフリー、卵なし、乳なしレシピを開発している人は、皆さぞかし大変なんだろうと思う。試作したものは、ほとんど全滅状態。失敗のダメージに押しつぶされた。ぐっりと疲れたよ。残念だったのは、ベイクウェルタルトというもの。Bakewell
忙しい時は、ご飯はパスタにしている。という人はいないだろうか?パスタは、ビーガン、ベジタリアンにとってもメニューに加えやすい。なんといっても手軽に、早くできるのがいい。アレンジもいろいろ出来るし、材料がそんなにない時でもそれなりのものができちゃう。トップの写真は、ある日の私の夕飯である。15分で完了したヴィーガンミートソース。毎日毎日、ヴィーガン、グルテンフリーのお菓子レシピを試作しているので、自分のごはんをちゃんと作る時間
グルテンフリーケーキを成功させるコツはなんだろう?グルテンフリー、卵なし、乳製品なしのお菓子作りからは、いろいろな問題が聞こえる。「スポンジがういろうのよう」「固くなる」「家族には不評だ」「パサパサ」など。だいたい、洋菓子作りは、小麦粉卵乳製品これでおいしくやってきたのだから、これらを使わずに、おいしさを超えることは出来ない。この材料の組み合わせが良いから、ずっとこれなのだ。「小麦粉、
グルテンフリーのお菓子作りといえば、米粉が主流だろう。米は私たち日本人にとって身近な存在だし、だいいち、米はおいしい。炊き立てごはんがキライな人はいないだろう。しかし、グルテンフリーのお菓子作り小麦粉の代わりとなると話はまた別。今回は米粉というか、米の特徴、そして、米粉と米粉以外のグルテンフリー粉を使ってスポンジを焼き比べしてみた。米・米粉の構造と特徴米粉でマフィンを焼けば、日本人が大好きな
グルテンフリー、ヴィーガンのレシピ試作、撮影を毎日毎日やっている。おかげ様で、今日もアイディアのひとつを形にして、焼き上げることが出来た。手こずったのは撮影。どうも、自分のイメージ通りに撮影するのが難しかった。なにはともあれ、またひとつ終わった。良かった。疲れたが。。グルテンフリー、ヴィーガンのアップルクランブルケーキ今日試作したのは、グルテンフリー、そして、卵、乳製品を使っていない、ヴィーガンのアップルクラ
グルテンフリーの生活を始めて、グルテンフリーでお菓子作りも始めて、こんな経験をしたことはないだろうか?「ただ、小麦粉を米粉に代えればいいんでしょ?」と思いがちだが、そう簡単にいはいかない。私もグルテンフリー、ヴィーガンのレシピ作りを始めて、作るたびに自分のイメージする、味、食感に近づけなくて、かなり頭を悩ませ、試作を繰り返した。普通に小麦を米粉に変えただけでは、正直マズくて食べられない。どうして米粉に代え
野菜スープにチキンブイヨン使ったら、野菜のスープじゃないよね・・?
「スープを作るのが好き」「スープ作りが得意」なんていうと、「ふふっ・・。」と鼻で笑うヤツがいる。「そんなカンタンなものが得意だって?」とでも言いたそうだ。いやいやいや、君はスープ作りをみくびっている。野菜を水で煮て、固形スープぶち込んで、ミキサーでガガーッと。これがスープだと思っている?だとしたら、今度は私が「ふふっ」と笑う番だ。確かにスープ、野菜のポタージュとは、そういう形状のものだろう。
ジャム作り 果物があまったら「食べちゃわなきゃ」の前にやってほしいこと
イギリスには、「ジャム作りが趣味」という人がけっこう多い。スーパーなど店で売っているジャムの種類も、日本より多いだろうし、マーケットなどでも、よく自家製ジャムを売っているストールがある。これから夏から秋にかけ、旬を迎えるフルーツもあるだろう。「果物をたくさんいただいた」なんて時は、生で食べるのはもちろんだが、食べきれないと思った時は、ジャムを作ってみると良いだろう。ジャム作りは難しそうに見えて、結構カンタン。
ジャム作り 果物があまったら「食べちゃわなきゃ」の前にやってほしいこと
イギリスには、「ジャム作りが趣味」という人がけっこう多い。スーパーなど店で売っているジャムの種類も、日本より多いだろうし、マーケットなどでも、よく自家製ジャムを売っているストールがある。これから夏から秋にかけ、旬を迎えるフルーツもあるだろう。「果物をたくさんいただいた」なんて時は、生で食べるのはもちろんだが、食べきれないと思った時は、ジャムを作ってみると良いだろう。ジャム作りは難しそうに見えて、結構カンタン。材料もフルーツと
グルテンフリー、ビーガンで作るイギリス菓子 ローズマリーショートブレッド
グルテンフリー、ビーガンのレシピ作りを相変わらず進めている。今、手を付けているのは、イギリス菓子。せっかくロンドンに住んでいて、イギリスにお世話になっているのだ。「まずはこれから」と思って手をつけてみたが、今となっては、一番難しいものから手を付けてしまった。グルテンフリー&ビーガンのイギリス菓子。「ビーガンだけ」「グルテンフリーだけ」ならなんとかなる。しかし、グルテンフリー、ビーガンはすっごく難しい。いや、形にはなる
あなたはヴィーガン(ベジタリアン)旦那、彼をもつ人だろうか?今やこんな悩みを持っている人は多いだろう。私は今レシピ作成をしているが、そのきっかけとなったのは、ロンドンに住むある日本人女性。今回は彼女の話を書いてみたいと思う。多分同じような境遇の人はいるはずだ。「自分だけじゃない」と思ってもらえると嬉しい。ビーガン、グルテンフリー、シュガーフリー彼女のご主人は、ヴィーガン、グルテンフリーシュガーフリー
外国、特に欧米を旅してスイーツを食べると、「うわっ、甘い。甘すぎる。どうしてこんなに甘いの?」と思うことがあるのではないだろうか?外国は大味だから?日本は繊細な味付けが好きだから?そんな理由ももちろんあるだろう。でも、欧米のスイーツが日本のスイーツに比べて甘い理由は他にあった。私は甘党ではない。ロンドンに来たばかりの頃は、「甘い、甘すぎる」と言っていたものが、だんだん「甘くておいしい」になってくる。(笑)
グルテンフリー菓子のレシピ作成、試作を続けている。私の場合は、米粉以外でレシピ試作を続けているのだが、米粉を使ったほうがいいものもある。例えばクッキーなどの、サクサク感を重視するものなど。前回の記事では、3種類のグルテンフリー粉を使いイギリスの焼き菓子、ショートブレッドを作ってみた。3種類作った中で、一番、味、食感、見た目がいいと思ったのは米粉だった。よく「米粉を使ったお菓子作り失敗してしまいます」という声をみる。今回は
グルテンフリー、ビーガン対応ショートブレッド 粉を変えて作ってみた
昨日からクッキー、正確に言えば、イギリスのビスケット、ショートブレドを作り続けていた。ビーガン対応、そしてグルテンフリーのショートブレッドだ。(トップの写真))作り続けたというのは、グルテンフリーの粉をいろいろ変えて作ったから。今回は、イギリスの焼き菓子、ショートブレッド、そして、グルテンフリーで作ったショートブレッドについて書いてみようと思う。イギリスを代表する焼き菓子、ショートブレッドの魅力イギリス菓子の中でも素
ロンドンの韓国人街、ニューモルデンでコグマケーキを食す。その味は?
毎日家にこもってレシピ開発をしている。家にいるので、顔も洗わず、朝から黙々と実験、試作を繰り返す。気づけば夜。こんな日が続いている。なんとか、夕飯だけは食べ、コーヒーだけ飲んでやっていることが多い。ブログも書かなきゃだし。ヒマそうでいて、時間がないのが正直なところ。なので、最近のブログ記事は、誤字脱字が多い。読んでくれている方には、大変失礼している。~◆~◆~◆~◆~◆~毎日籠りきりの私だが、今日は久しぶりに、天気のいい
米粉以外のグルテンフリー、卵なし、乳製品なしサクサククッキーできたかも? レシピ開発日記
米粉以外のグルテンフリー、卵なし、乳製品なしレシピ作成は続いている。そして、途方にくれていた。米粉以外で作る、グルテンフリー菓子のレシピ作成。いゃ~、グルテンフリーがこんなに難しかったとはね。あ、いや、グルテンフリー、そして、卵なし、乳製品なしなのだ。そりゃあね、卵使えれば、もっとカンタンだろうよ。しかし、卵も乳製品も使わないと決めたのだ。なんとかして作りたい。グルテンフリーで、卵が使えないというのはとても大変。
米粉だけがグルテンフリー粉じゃない 米粉以外にも色々あるグルテンフリー粉
グルテンフリーのお菓子は、インターネットを見ていると、米粉、米粉、米粉。米粉のブラウニー、米粉のクッキー、米粉のパンケーキ、米粉のマフィン、米粉以外のグルテンフリー粉はないのか!?「もっといろいろな種類のグルテンフリーの粉があるのになぁ。」といつも思う。日本人は米を食べる民族だし、米は大好き。私だってごはんとして食べる米は大好きだ。でも、米粉にあうお菓子もあれば、あわないお菓子だってあると思うのだ。
レシピ開発に取り組んでいる。レシピといっても色々な料理のレシピがあるが。現在、作っているレシピは、ロンドン在住、ある日本人女性のご主人が対象。ご主人はイギリス人。食事制限をしている。ベジタリアンやビーガン、グルテンフリーなど、食事制限をしているイギリス人は多いが、この方は、私が知る中でもかなり厳しい制限を続けている。それは、そのご主人が、の生活をしているから。想像するだけでも、味気のないごはん。もはや、「
ママ友ランチ 毎日のおそうざいをお客さん仕様にする 盛り付けのコツ
こんなことで頭を悩ますママさん達も多いだろう。気の知れた友達ならそんなに気張ることもないが、初めて招待する時は気をつかうだろう。あんまり凝ったものは作れないし。。かといって、あんまり手抜きでもねぇ。。そんな時、いつも食べているおかずを使って和風ランチにしたらいいのでは?と思う。特別な材料も買うことなく、いつものお惣菜を使って、お客さん仕様に仕上げればいい。「おうち料亭風」とでも言おうか。今日は、いつも
今回は揃えておくと、なにかと便利な、スパイスをいくつか紹介しようと思う。私が若いころ、今は昔になってしまうが。。。そんな頃でも、スーパーにスパイスセットなるものが売っていた。5種類くらいのスパイスが少量ずつパックになっているものだ。そんなものを使い激辛のカレーを作っていた私。食べたのは、妹くらいだった。そして世界の距離が縮まった現代。日本ではありとあらゆるものが手に入るだろう。食材もしかり。スパイス天国 ロンドン
セリアック グルテンアレルギーの家族をもつお母さんに読んで欲しい グラムフラワーのこと
今回は、私がおススメする米粉以外でお菓子作りに使える粉、グラムフラワー/Gram flourについて書いてみようと思う。小麦アレルギーが家族にいる。とくに子供がそうである場合、お菓子などは細心の注意を払わなければならないだろう。小麦粉をメインに使用する菓子類。甘いものを食べさせてあげたいが、どうしたって制限がある。店でそう簡単に、グルテンフリーの甘い焼き菓子などを見つけられないこともあるだろう。そうなっくてると手作りという道が多
前回は2年前に職場で起きた、「真っ黒バナナ大量発生事件」について書きました。全記事はこちら話のあらすじはこうだ。~◆~◆~◆~◆~◆~仕事が忙しいときに、バナナ1ケースが業者からデリバリーされた。バナナを大量に使うメニューも予定もない。なに用にデリバリーされたのか分からない。忙しく、バナナにかまけてられず、一緒に働いていたアレックスが冷蔵庫にしまってしまった。忙しさがひと段落した時には、時すでに遅し。箱の中の
真っ黒バナナが大量発生! どうする? 『真っ黒バナナを救えプロジェクト』
真っ黒バナナが大量発生してしまった!!~◆~◆~◆~◆~◆~発生してしまった真っ黒バナナは1ケース。ひと房には6~7本ついている。そのバナナが12房。。どうするんだ!!??とても忙しい時期だった。毎朝職場にいくと、業者から納入された野菜や肉、乳製品が山積みになってデリバリーされている。それを振り分け、冷蔵庫にしまうだけでも一苦労。毎日毎日、そんな日が続いていた。そんな中デリバリーされていた1ケース
なんてことはないだろうか?気心の知れた友達ならマグカップでもいいだろうが、初めてもてなしする人には、ちょい気がひける。ちょっと見栄も張ってみたい気持ちもわかる。「うちにはこんな食器があるのよ」って。ちょうど合う色のものがあればいいだろうが。。白い色の食器だって、白にはいろいろな種類の白があるもんだ。乳白色っぽいものから、黒がまじったグレーがかったもの。だいたい、安い白い食器にはグレーが混じった色をしている。自分の
あなたには、当然あなたが使っている包丁がキッチンにあることだろう。それは、あなた自身で購入した包丁だろうか?いくらくらいした?どのくらい使っている?自分で包丁研ぎはしてる?普段の扱いはどうしてる?これらを聞いてみたいと思う。あなたは、自分の包丁をどのように扱っているだろうか?これにより、あなたの料理上手の器が決まるといっても過言ではない。気になる人は続きを読んでもらえたらと思う。包丁は、料理人にとって一番大切な道具こ
「ブログリーダー」を活用して、はまちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。