シェフとしてべジタリアンが多いイギリスでの経験を活かし、野菜中心のベジタリアン料理のレシピ、その他の気づきなどにについて書いています。 レシピに加え、途中から動画も入れています。 ベジタリアンの方に読んでもらえたらと思っています。
はじめまして。ロンドンでシェフとして働いている、はまちゃんと申します。 ベジタリアンのためのレシピブログはじめました。 動画もついてます。
それ英語じゃないよ 知らないと赤っ恥!ネイティヴに言っても通じない料理名、食材
日本で普通に使われているカタカナの料理名や食材名。英語だと信じてない?その食材名や料理名、英語でないことが多い。ネイティヴに言っても???英語だと思って使っていると赤っ恥。私自身も日本にいた頃、やってしまった失敗談がある。後に調べて、体が熱
豆で作るベジバーガー。やっぱり肉じゃないし、味もいまいち。豆じゃおいしくないのかな?そんなことを思っていたら、他の材料を組み合わせて美味しくしてみよう。豆のパティと肉のパティ。それだけを比べたら当然味としては、肉の方が断然おいしいと思うだろ
ヴィーガン、グルテンフリーベイキングは、サツマイモを使うべき理由
グルテンフリーのお菓子作り。卵なし、乳製品なしのお菓子作りに困っている人もいるだろう。しかし、卵がなく、小麦粉が使えないとなかなかお菓子作りはうまくいかない。私がすでに経験済みだ。それほど、卵、小麦粉の役割というのはお菓子作りにおいて大きい
ヨーロッパのヴィーガンには常識 白い砂糖はベジタリアンでさえない事実
いつも使っている白い砂糖。上白糖でもグラニュー糖でも。それってヴィーガンどころか、ベジタリンでもないって知ってるかな?砂糖がベジタリアンでさえない?なんで!?と思うかもしれないが、これはヨーロッパのヴィーガンやベジタリアンには常識。今回は、
夏の間は影をひそめていたような感のあったコロナ感染。しかし、季節は変わり日増しに寒くなってくる北半球。冬が近づき、再びきびしい規制がひかれたロンドン。街を歩けば、閉まったままの店、いつの間にか違う店になっている店舗。「ああ、ここも閉まっちゃ
ベジタリアンは卵、乳製品は食べるべき理由 絶対に足りない栄養素ビタミンB12
あなたがベジタリアンなら聞いて欲しい。卵、乳製品は食べた方がいいよ!元気で生活したければね。精神的にも肉体的にも、という意味で。でなければ、健康のために始めたという人でも、逆に病んでしまう危険もある。ベジタリアンやヴィーガンなど、食べるもの
ベジタリアンにおススメ タンパク質いっぱいインゲン豆のポタージュ
旦那がベジタリアン/ヴィーガン。自分は肉も魚も食べる。一緒に食べられて、タンパク質を含んだ食事は何?献立のバランスとかいろいろ知りたい。こんな悩みを考えてみたいと思う。ベジタリアンの家族と一緒に食べられる。ひと手間でベジタリアンとノンベジタ
ベジタリアン、ヴィーガンの人へのおすすめプレゼントはこれ!【安心して食べられる】
こんな悩みについて書いていきたいと思う。ちょっとしたお礼の贈り物。プレゼント選びは時に頭が痛い。よく知っている仲なら、これがいいと結構カンタンに決められる。だが、そうでない人だと難しい。そしてその相手がベジタリアン、ヴィーガンならなおさらだろう。今回は、ベジタリアン、ヴィーガンの人にあげるおススメのプレゼントを選んでみた。協力してくれたのは、ヴィーガンのご主人を持つ友人、ゆみこさん。✔プレゼントは後に残
こんなことを考えている人に、イギリス英語のリスニングに役立つ、料理動画4つをあげてみた。✔こんな人なオススメ イギリス英語の勉強がしたい。 特にリスニングを強化したい。 発音の動画は見ていてつまらない。 ネイティヴの自然な話し言葉が聞きたい。 イギリス留学を控えている。 ワーパミでイギリスへ行く予定。 渡英前にちょっとでも発音に耳ならしておきたい。✔なぜ料理動画なのか。英
ヴィーガン、グルテンフリーのスイーツが楽しめるロンドンのカフェ フルハム、パットニーエリア 7選
今やグルテンフリーや、ヴィーガンフレンドリーを謳うカフェが増えてきたロンドン。ケーキだけを扱う専門店、ヴィーガン、グルテンフリーのメニューを取り揃えたカフェなどさまざま。今日は、ロンドンの南西、フルハム、パットニーエリアで、ヴィーガン、グルテンフリーを楽しめるカフェ5つを回ってきた。お供はかよ子シェフ。今回はそのことについて書いてみたい。雨降りで始まった一日。雨にも負けずいろいろと見て回ってきた。ヴィーガン、グルテンフリーのスイーツが楽
外国人のヴィーガンの友達に和食を食べさせてあげたい。日本においても、海外においても、そんなシチュエーションに出会う確率は多いと思う。日本に住んでいて外国人の友達から、「ヴィーガンの和食作って」。海外に住んでいて、「ヴィーガンのポットラックパーティーに呼ばれた」。今回は、豆腐を使ってヴィーガン料理を作ってみた。ひと口サイズで、ポットラックなどの持ちよりパーティーにもぴったり。
ヴィーガン、グルテンフリーのケーキを店で買う時の注意 まとめ【自分で作ってしまうのも有り】
ヴィーガン、グルテンフリーの彼にバレンタインのケーキをあげたい。自分で作れないから、どこかに売ってないかな?友達にケーキをプレゼントしたいんだけど、彼女は卵と小麦粉りアレルギーがあるんだよね。子供の誕生日、卵なし、小麦粉のケーキはどこで買えるの? そんなことで悩んでいる方もいるだろう。私も前回の記事で、スーパーでちょっとしたヴィーガン、グルテンフリーのスポンジケーキを事を書いた。探してみたが、売っているのはビスケットやグラノラバーのみだった。スポンジ系のケーキは売っていなかったのである。 誕生日は誰にだってあるし、誕生日にケーキなしはあり得ない。やはり手に入れるためには、ケーキの専門店でオーダーするしかないだろう。今回はネットで注文でき、デリバリーしてくれるサイトを見つけたのでシェアしてみたい。
今日はスーパーへ買い物に。ついでに既製品のヴィーガン、グルテンフリーのお菓子、ケーキはどんなのがあるのかな?と思い、買って味見してみようと思いたった。どんなお菓子が売っているのか。。ヴィーガン、グルテンフリーのお菓子、ケーキはスーパーで売られていない?最近はどこのスーパーへ行っても、グルテンフリーのコーナーが大きく取られている。以前はこんなの無かったのに。いかに需要が多いのか分かるというもんだ。今日行ったのは、waitroseと
マスタードのレシピ使いで料理上手になる ドレッシングやソースに使える隠し味
マスタード。辛子(からし)。あなたの冷蔵庫には入っているだろうか?あなたはレシピの中でよくマスタードを使っているだろうか?あ、納豆についている辛子は無しね!先日、おいしそうなマスタードをいただいた。ディジョンマスタードならぬ、ブルージュマスタード。ベルギー、ブルージュ産のマスタードだ。ドレッシングやソースに隠し味として使えるマスタード。今日はそのいただいたマスタードの味見もかねて、マスタードのレシピ使いと料理上手とい
ロンドンはもう秋。という風情は通り越して、冬の感じだ。寒い。天気は悪くなり暗いしで、これから長く寒い時期がやってくると思うと気が重い。おまけにこんなコロナの状態。みなさん、温かくして免疫力を下げないように注意してほしい。夏の間といっても9月だが、レシピ開発に没頭している時は、一日一食。又は食事は全くせず、味見だけで終わってしまった日というのもあった。陽気がほどほどに良ければそんなに気にならなかったものの、こう寒くなってくると、やはり
ヴィーガンで、グルテンフリーのお菓子レシピ開発が終わったばかりだが、今日は思う事あって、ヴィーガン寿司、野菜の寿司を試作してみた。どんな感じになったか、一緒に見てみてはくれないだろうか?海外在住日本人は、日本に無い寿司を堪能できる日本で野菜の寿司というと、かっぱ巻きぐらいだろうか。良くてタクワンなどを巻いたものもあるだろう。寿司は魚、というのは誰もが持っているイメージ。ところがこれが国を離れると、さまざまに形を変える。カリフ
こんにちは。三角まゆ毛のハマちゃんです。いつも読んでくれてありがとうございます。今日はすみません、ちょっと宣伝をさせてください。ヴィーガン、グルテンフリーのお菓子レシピ本ブック 完成この一か月半、ご飯を食べるのも忘れ没頭してきた、ヴィーガン、グルテンフリーのレシピブックが出来上がりました。ヴィーガンでグルテンフリーなので、卵なし乳製品なし小麦粉なしで作ったお菓子のレシピです。内容は、今現在、住まわ
最近は友人から色々な食材を頂く。仕事がなくなった。節約してるから、食べるのは一日一回。こんなことを言っているので、かわいそうと思われているのか。。大きな袋にいろいろ入っていて、今の私には福袋のようだ。その中に、自分が普段使わないようなものが入っていたので、ちょっと開けてみることにした。出来たのはトップの写真。その元となったものは。。なるほど、こんな風にも使えば、ヴィーガン料理になるな。というもの。
こんな質問を見た。答えは、はい、作れますよ。だ。卵なし、乳製品なし、小麦粉なしでお菓子を作る場合、どんなことに気を付けたらいいのだろうか?各材料の働きを理解する卵には、卵なりの、お菓子作りにおける役割というのがある。卵を使う理由だ。他の色々な材料をまとめポロポロと崩れないように、くっつける力。生地を持ち上げてふっくらさせる力。 バターや牛乳、クリームなどの乳製品には、乳製品なりの、お菓子
今や世界各国に日本人は散らばっているだろう。いや、私もその一人なのだが。留学生をはじめ、国際結婚をして日本を出て生活している人もいるだろう。もちろん、起業しビジネスを始めた人もいる。異国での起業は大変だろう。。そんなことが頭に浮かぶ。今回は、イギリスの食の世界、シェフとして活躍する、明日香さんに話を伺った。産まれたばかりの子供を世話しながら寝る間も惜しんで、コツコツとビジネスを大きくしてきた。海外で起業するに
なぜ自分がブログを書いているのかそんなことを記事にしてみるのもいいよ。こんなことをイケハヤさんが言っていたので、「なるほど」と思い、この朝から遠い記憶を引っ張り出しては、思い出に浸っている私だ。今回は、料理することに対する私の想い。そんなことを書いてみようと思う。私が、人様の料理ブログを見て、わぁ!、こんなの作れたらいいなぁと、思たのは、はるか昔。「自分もやってみたい」こんなことがきっかけだった。ブロ
ポテトサラダは好きだろうか?日本では、お惣菜コーナーには必ずといっていいほど、ポテトサラダがおいてある。みんな好きなんだろう。ポテトを茹でて、マヨネーズで和えて。簡単だし、子供から大人まで大好き。マヨネーズで作ったポテトサラダ。美味しいんだけど・・。なんか安っぽくない?味も。。今回は、マヨネーズを使わないポテトサラダを紹介しようと思う。日本とイギリス ポテトサラダの違い日本で人気の
ホワイトソルガム粉で作る ココナッツシュガーかりんとうレシピ
先日プレゼントされたココナッツシュガー。これで何か作れないか。。そんなことを考えていた。ココナッツシュガーの甘味は、なんだか、なつかしい甘味。濃くって深くって。。何に合うかなぁ・・?と、口に残っているココナッツシュガーの甘味がひとつのイメージを喚起させた。かりんとう・・・。そう、あの甘味はかりんとうにぴったり。そう思った。どうせならグルテンフリーで作っちゃえ。カリカリしているかりんとうは米粉で
巷で話題となっているココナッツシュガー。白い砂糖を摂りたくないというヘルシー志向の人の間で人気だ。私もチャンスがあれば使ってみたいと思っていた。が、いかんせん高価だ。いろんな食生活を送っている人がいるロンドン。そんなロンドンでもココナッツシュガーは安くはない。だいたい高価なので、人が簡単に手を伸ばすちょうどいい高さの棚ではなく、高い棚に陳列させている。店で見つけた時は、ココナッツシュガーを見上
ヴィーガンレストランはどんなメニュー? ロンドンのヴィーガンレストランに行ってみた
ヴィーガンやベジタリアンにとって外食はかなり難しい。東京などに行けば、外国人観光客も多いだろうし、ヴィーガンレストラン、ベジタリアンレストランはわりと簡単に見つかるだろう。最近は、その手の店も増えてきた。ということも聞くけれど、あまり多くはないだろうというのが私の考え。理由は、日本での需要がそんなに無いからだ。一品や二品、ヴィーガン、ベジタリアン対応のメニューはあるだろう。しかし、まるごと
レシピが1個あれば、バリエーションはいくつも作れる。レシピをあちこち探す必要もない。今回はレシピ1個あれば、らくらくできる、クッキー、ビスケットのバリエーションの付け方について書いてみたいと思う。クッキーとビスケットの違い約一か月ほど続いた、今回のヴィーガン、グルテンフリーのレシピ作成。クッキー、いや、ビスケットは何種類作っただろうか。。フレーバーを変え、グルテンフリー粉も変え、色々バ
もし、あなたの周りに、何かの目標に向かって頑張っている人がいるとしたら。友達でもいい。兄弟でもいい。あなたは、その人にどんな言葉をかけるだろう?「いつも頑張っているね。応援してるよ」「やってみなくっちゃわからない。やれるだけやってみようよ。」こんな言葉をかけてくれる友人、親、兄弟がいたらなんて、心強いだろう。言われた当人は、「心の灯」を消さずに済むのだ。ところが、逆に、人の心の灯を消す人間がいる。
卵、小麦粉アレルギー『ソルガム粉で作るバナナとココアの蒸しパン』レシピ
こんなことを思っているお母さん達も多いだろう。子供にアレルギー対応の料理を手作りしているお母さんたちの努力は、本当に涙ぐましい。色々なレシピを試し、試行錯誤。。三つ子の魂百まで。小さい頃は、いろいろな良いものを子供に与えたい。味覚を育てるのも大事。卵なしだって、小麦粉なしだって、おいしいもの食べさせたい。既製品じゃなくて、お母さん手作りの、愛情がいっぱい入ったおいしいおやつ、作ってあげたい
こんなことを年齢を重ねてくると思うものだ。マヨネーズは手作りすれば、新鮮な卵の黄身お酢(ビネガー)オイルを使って作られるシンプルなものだ。自分で作れば、オイルを少なくなんてことも出来るだろうが、なかなか自分で手作りするしている人は少ないだろう。それに、市販のものは、シンプルに黄身、ビネガー、オイルだけというわけにはいかない。常温で商品棚においてあるということは、それなりの安定剤や食品添
ニンジンを一袋買いました。さて、あなたは何品の献立に使える?
冷蔵庫の野菜室の中にはいろいろな野菜が入っていると思う。なかでもニンジンはつねに冷蔵庫の中にはいっている野菜だろう。手ごろな値段で供給も安定している。ニンジン🥕不足なんてニュ―スはあまり聞かない(*^_^*)私もニンジンは大好き。冷蔵庫からなくなると心配になるくらい。特に納豆を食べる時は、ニンジンスティックは欠かせない。これが、私のルールなのだ。納豆とご飯、そして生ニンジンのポリポ
今回はフレンチ出身のシェフ、林さん。ケーキの達人、かよ子さん。この二人とお茶をしたので、インタビューさせてもらったぞ。話は尽きず、6時間にわたり、「お茶」だけで料理談義!(^^)!に花を咲かせた。いつも私ひとりの考えを書いているので、他のシェフの話を聞くのは、私にとっても、たいへん興味深いことだった。その話をシェアさせてもらおう。2人はどんなシェフ?ロンドンでいつもお世話になり、仲良くさせてもらっ
「ブログリーダー」を活用して、はまちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。