Prev:荘厳寺(第六番) 目次 第七番札所:大願寺 七番札所について 小見出し1-2 大見出し2 小見出し2-1 小見出し2-2 第七番札所:大願寺だいがんじ らいふ ここが七番札所の「大願寺」ね♪ じんせい この山門から東に延びる道を大願寺通というんだよ。 それにしてもステキな門ね~。 七番札所について 七番札所の大願寺は浄土宗のお寺で、慶長8年(1603年)に現在の立町に「太子院」という名で開山しました。 仙台藩主・伊達政宗が寛永13年(1636年)に亡くなり、埋葬された後、当時は原野であったこの場所で伊達家特有の葬礼によって空棺と葬礼道具が燃やされ、灰塚が造られました。そこを拝領して建てられたのが大願寺です。 難儀なことにこのお寺は三度にわたる火災で、本堂をはじめ、ほとんどの仏具を失っています。 しかしそれでも観音像だけはいつも無事でした。 その観音像ですが、木造高さ120cmの聖観音像で、元禄3年(1690年)に檀家が両親の供養のために寄進したものとされています。 このお寺で有名なのは向唐門むかいからもんという様式の山門です。仙台市登録文化財にしていされています。 bunkazai/shiteidb/c00641.html この山門は仙台藩主四代綱村の正室・仙姫(万寿院)の墓所の門として建てられたものです。もとはお墓のあった万寿寺にありましたが、明治に変わって寺院経営が苦しくなり、売りに出された経緯があります。 御詠歌:"たておきし弥陀の誓ひの大なる願のうちに誰かもるべき"
Prev:永昌寺(第四番)・昌繁寺(第五番) 目次 第六番札所:荘厳寺 六番札所について 第六番札所:荘厳寺そうげんじ ここが六番札所の「荘厳寺」だ。 お隣に保育園があってにぎやかだね♪ 六番札所について 六番札所の荘厳寺は浄土宗のお寺です。(荘厳寺HP) 慶長けいちょう6年(1601年)に存蓮社良把によって開山されました。 その後、本材木町(現・青葉区春日町近辺)の町屋敷に仏堂を設け、日夜祈りを怠らなかった鬼同庄兵衛という人物が、一寺建立の念願を立てて京都にわたり、和尚となって寺の2代目になりました。 そして町割りの再配置により、元和げんな2年(1616年)に、当時は荒野であった今の場所に移り現在に至ります。 こちらの山門は伊達騒動の中で寛文事件を起こした原田甲斐はらだかいの屋敷の門を移築したもので、「逆さ門」と呼ばれいます。 長年その名の由来が分かっていませんでしたが、平成5~6年(1993~1994年)に行われた市の調査で、門の柱の上下を逆にし、左右の位置を入れ換えて建て直されていることが判明し、そのため「逆さ門」と呼ばれていることが分かりました。 この門は一般的には「逆臣の門」の意とされていますが、「悪を善に転じる」という意味もあるそうです。 現在仙台市登録文化財に指定されています。 bunkazai/shiteidb/c00638.html 荘厳寺の観音堂には本尊の十一面観音像をはじめ三十三観音すべての像が納められています。ただし製作者、年代は不明なようです。 御詠歌:"ゆくすえをなほもたのしめいさをしをつみてかざりし花のうてなに" 寛文事件を起こした原田甲斐の責任を一族で負うことになり、 男子は子どもも含めて全員、 原田邸(現・仙台地裁)のこの門の前で切腹か斬首させられたんだよ。 そして本来この門は、屋敷と供に取り壊されるはずだったんだけど、 解体しようとすると人夫が怪我をしたり突然死したりしたらしいんだ。 ((((;゚Д゚))))完全に呪われてんじゃん。 だから、当時のここの和尚に頼んでこの場所に移されたんだって。 いわくつきの門なんだね・・・。 仙台6荘厳寺 -
Prev:永昌寺(第四番) 目次 五番札所:昌繁寺 五番札所について 御朱印情報 五番札所:昌繁寺しょうはんじ えーとー。ここが五番札所の昌繁寺ね♪ トラックとかあって参道の写真が撮れなかったよ・・・。 第五番札所について 五番札所の昌繁寺は浄土宗のお寺です。 慶長6年(1601年)に本材木町もとざいもくちょう(現・青葉区立町)に念仏堂として建てられたのち、寛永13年(1636年)に現在の場所に移転したとされています。 山号は『大鶴山だいかくさん』で、その名の由来はこの寺院を建立した大工の"福田鶴右衛門"から。また『昌繁寺』という寺名は、鶴右衛門が入信後に"繁誉昌空"と名乗ったことから付けられたとされている。 境内の観音堂には、作者不明で、鎌倉時代末期の作と推定されている聖観音像が祀られています。 また、この昌繁寺の四脚門と呼ばれる山門と、観音堂は仙台市の登録文化財に指定されています。 仙台市登録文化財―昌繁寺山門・観音堂 御詠歌:"千代よばふ鶴のはやしのかひありていくよさかりに繁る山もと" 歴史ある山門だね。 鬼瓦の横にいるおじさんは何? めっちゃ気になる。※調査中 仙台5昌繁寺 - Spherical Image - RICOH THETA 360度カメラで撮影 これが観音堂みたいだけど・・・。 中は見れないね・・・。 聖観音さまがおられるはずなんだけど。 この本堂は明治に作られたらしいよ。 こまさまステキ♪ 御朱印をもらいに行こうか。 御朱印情報 御朱印の受付所はありません。 本堂右にある玄関のインターフォンを押して、御朱印をいただきに来たことを伝えてください。 さあ次! どんどんいくわよー! 次はお隣だね。 浄土宗大鶴山昌繁寺 宮城県仙台市青葉区新坂町13-1 Next:荘厳寺(第六番)
目次 第四番札所:永昌寺 第四番札所について 第五番札所:昌繁寺 第五番札所について 第四番札所:永昌寺えいしょうじ じんせい 新坂通りに戻ってきたね。 このお寺が四番札所の「永昌寺」か。 らいふ 札所の順番通りだと、行ったり来たりしなきゃなんないね。 第四番札所について 四番札所の永昌寺は曹洞宗のお寺です。 開山当初の場所は定かではありませんが、寛永15年(1638年)に伊達政宗の母・保春院ほしゅんいん(義姫よしひめ)の灰塚を祀るために現在の場所に移転したそうです。 その灰塚とは、空の棺と葬礼道具を燃やして出た灰を大量の土で饅頭まんじゅう状に覆い、20日間枡形ますがたに囲ったものです。ちなみに保春院の墓は、北山にある3番札所・資福寺のお隣の覚範寺かくはんじにあります。 永昌寺で祀られている観音像は、平安時代の仏師・定朝じょうちょうの作とされる千手観音像です。ここには観音堂はなく、本尊として本堂に安置されています。 御詠歌:"たのもしな宝の山にかよひ来ていかでむなしくかへりやわせん" 山門の大棟に伊達家の家紋「竪三つ引両」」があるね。 その家紋って仙台市のマークの元なんだよね。 仙台4永昌寺 - Spherical Image - RICOH THETA 360度カメラで撮影 これが本堂ね。 観音堂はなくて、ここに千手観音さまがいらっしゃるのね。 本堂の中も写させていただいたよ。 灰塚ってちいさな古墳っぽいね。 ちなみに保春院とは義姫が出家したときの名前だよ。 政宗さまとお母さまって確執があったんでしょ。 政宗より弟の小次郎を愛していたみたいだし、それに政宗を毒殺までしようとしたらしいから・・・確執もあっただろうね。 さて、御朱印をもらいに行こうか。 わーい♪ もらえたー♪ 曹洞宗通寶山永昌寺 宮城県仙台市青葉区新坂町18-1 第五番札所:昌繁寺しょうはんじ えーとー。ここが五番札所の昌繁寺ね♪ トラックとかあって参道の写真が撮れなかったよ・・・。 第五番札所について 五番札所の昌繁寺は浄土宗のお寺です。
こんにちは! 青葉区北山にある『資福寺しふくじ』にやってきました! こちらは仙台三十三観音"第三番"札所です♪ 聖観音しょうかんのんさまが祀まつられています♪ このお寺は臨済宗妙心寺派りんざいしゅうみょうしんじはで禅寺ぜんでら北山五山のひとつなんだ。 元は山形県の米沢よねざわにあったんだ。 伊達だて家の庇護を受けてきて、伊達家の移動と共にお寺も移り、寛永かんえい15年(1638年)に今の場所に落ち着いたらしいよ。 お寺が米沢にあったときは、政宗まさむねさまも子ども時代にそこで学ばれていたのよね。 ここが入り口。 山門まではここから少し歩くんだ。 梅雨の時期だとアジサイロードになるよ。 まわりの枯れたあじさいにもの寂しさを感じる・・・。 別名『あじさい寺』として親しまれているけど、来た時期が時期だからねぇ・・・。 開花の時期にまた来よう。 こういう絵のお坊さんってみんな一休さんに見えちゃう。 仙台3資福寺 - Spherical Image - RICOH THETA 360度カメラで撮影しました。 これが観音堂ね。 聖観音さまは・・・暗くてよく見えない(´;ω;`) 昭和59年(1984年)に個人の寄進によって建てられたらしいよ。 元は定光寺というところにあったらしいんだけど、そこが廃寺はいじになって資福寺に移ったんだって。 うわー鳴らしがいありそーーー♪ 久しぶりに二宮金次郎像を見た気がする。 ここが学問の中心だったから置かれているのかなぁ。 仙台市出身の詩人「土井晩翠」が描いた「平和観音」です。 何をみつめてらっしゃるのかなぁ? 立派な本堂だね。平成9年(1997年)に新築したらしいよ。 本堂周辺には立派な竹林があります。 雨良門うらもん? 裏門と掛けてるの? 一通り見たし、御朱印をもらいに行こう。 ・・・・・・ って、ご住職いないから無理って言われた―(T_T) 「夕方にはいると思うからまた来てください※」だってー。 ※本堂横の正面玄関のインターフォンを押しても応答がない場合は、山門入って右に行けばある水場の後ろの住居を訪ねてみてください。
じんせい こんにちは! 青葉区新坂町にある充国寺じゅうこくじにやってきました! らいふ こちらは仙台三十三観音"第二番"札所です♪ 以前の2番札所は八幡にある"観瀧庵観音堂かんろうあんかんのんどう"だったんだけど、 代替わりで平成27年(2015年)ここ充国寺に移ったんだ。 それ以前に発行された本には旧2番札所の住所が記載されているので気を付けてくださいね。 実際に行ってみましたけど、何も残ってなかったです。 樹齢約400年のクロマツが出迎えてくれるよ。 この木は仙台市の保存樹木に指定されているんだ。 すごーーい♪ 奥に見えるのが本堂だ。 ここは慶長9年(1604年)に開山された浄土宗寺院だよ。 最初は国分町にあったけど火災で寛永5年(1628年)にこの場所に移ったらしい。 充國寺 - Spherical Image - RICOH THETA 360度カメラで撮影した写真です。 怒涛のお地蔵さまラッシュ! 撮影は1月下旬なんだけど、春に来れば観音様の上に桜がかかってすごくきれいなんだ。 まあ、雪でも積もっていればまた違ったんだろうけど・・・。 阿修羅あしゅらさまをお地蔵さまが見つめてるわ・・・。 輪王座りんのうざだけど何も持っていない。 獅子吼観音ししくかんのんさまでしょうか? 中を拝観させていただこう。 右から八幡大菩薩はちまんだいぼさつ、虚空蔵菩薩こくうぞうぼさつ、普賢菩薩ふげんぼさつ、大日如来だいにちにょらい、千手観音せんじゅかんのん(1)、千手観音(2)、文殊菩薩もんじゅぼさつ、勢至菩薩せいしぼさつ、不動明王ふどうみょうおう、そして真ん中奥が阿弥陀如来あみだにょらいね♪ 真ん中手前が観瀧庵観音堂にあった千手観音(1)だね。 弘法大師こうぼうだいし空海作で、徐病、滅罪、延命を祈る観音とされているらしいよ。 こちらが本堂の阿弥陀三尊ね。 御朱印もらえたね。 副住職の方とお話しできたけど、お寺にもっと気軽に来てほしいそうだから、みなさん是非訪れてみてくださいね♪ 浄土宗 宝嶺山源樹院充国寺 本尊:阿弥陀如来 宮城県仙台市青葉区新坂町17-1
仙台三十三観音札所の第一番、「法楽院観音堂」を尋ねました。
じんせいたちと一緒に「三学」ついて学ぼう!
じんせいたちと一緒に「四無量心」「慈悲」について学ぼう!
じんせいたちと一緒に「十二因縁」について学ぼう。
じんせいたちと一緒に「縁起」について学ぼう。
よくわかる仏教にあーなんだが登場!
「ブログリーダー」を活用して、JINSAYさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。