資本主義社会で生きていく上で重要な知識、知恵、能力を身につけるための教育ブログ!
筆者プロフィール JFS日本ファイナンシャルスクール代表 2級ファイナンシャルプランニング技能士 西岡 一矢 金融教育を日本に広めるための活動として、執筆、講師、コンサルティング、FP業を行っています。
2019年2月
短期記憶と長期記憶 アクティブラーニング なぜ記憶や理解が深まるのか? 短期記憶と長期記憶 教育心理学の世界では常識ですが、記憶には短期記憶と長期記憶というものがあります。 新しく取り入れた情報をずっと保持して使っていくためには、短期記憶にいったん貯蔵されたその情報を、長期記憶のほうに移すプロセスが必要になります。 この長期記憶に移していくためには、その情報の理解をしながら反復を行うことが必要なのです。 こうして新しい情報は長期記憶に移され、知識として保存されるのです。 また、長期記憶はさらに宣言的記憶と手続き的記憶にわかれます。 宣言的記憶とは事実の記憶のことであり、これはさらに意味記憶とエ…
授業、講義、日常会話でも使える!自分の話に相手を引き込む方法!
相手が聴く態勢をとれていない 相手を聴く態勢にさせる方法 さりげなくメリット、デメリットを認識させる 矛盾をいれ、秘密を醸し出す 相手が聴く態勢をとれていない 相手に説明して、ちゃんとわかってもらうには、そもそもあなたの話をしっかり聴いてもらうところから始めなければなりません。 当たり前のことなのですが、実はこれがなかなか難しいのです。 まずは相手に振り向いてもらって、聴く態勢をつくるところから始めなければいけません。 相手を聴く態勢にさせる方法 相手が聴く態勢になるかどうかは、オープニングで決まります。 内容がどれだけわかりやすく魅力的なものでも、オープニングで相手を引き込まなければほとんど…
2019年2月
「ブログリーダー」を活用して、ニシオカさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。