皆さんは自分にとって”いい買い物”ができているだろうか? 私は長年、”買い物下手だなあ〜”と密かに悩んでいた。 それがようやく、ようやく(笑)、克服できてきたように思えている。【目次】 買いたいものが選べなくて疲れてしまう 買い物が苦手な理由は? 私のささやかな挑戦 欲しいものを明確にして工夫しつつ妥協しないこと 買いたいものが選べなくて疲れてしまう 私は洋服も好きだし、 欲しいものも人並みにある。 店頭にも足を運ぶし、ネットショッピングもやっている。 しかし、好きなはずの買い物なのに結局選べず、決まらず、諦めてどっと疲れてしまったり、決断して買ったものが何となく気に入らなくて残念な気持ちにな…
自分の人生の成否は、学校時代の自分では決まらない。自由に、大胆にいこう。
“学校教育を終えるとたいていの人は、大切なのは大学の卒業証書や成績ではないことに気がつく。学校外の実社会では、いい成績以外の何かが必要だ。それを「ガッツ」と呼ぶ人もいれば、「ずぶとさ」「やる気」「大胆さ」「はったり」「ずるがしこさ」「世渡りの技術」「ねばり強さ」「頭の切れ」などと呼ぶ人もいる。呼び名は何であれ、この「何か」が最終的には学校の成績などよりもその人の将来に決定的な影響を与える”『金持ち父さん 貧乏父さん』は豊かにのびやかに生きる知恵がつまっていて、読み進めるのがもったいなくて、とうとう図書返却期限過ぎちゃった(笑)。 学校で教わる知識、価値観、文化を盲信していれば将来間違えることな…
「効率化」を掲げる上司をリスペクトしていたんだけど実態は・・・
私は「仕事の効率化」とか、「時短」とかには基本的に賛成だ。情報が溢れる現代では必要なことであり、そのスキルも身につけるべきだと思っている。私の職場にも「効率化」を推進するいかにもスマートそうな上司が着任した。素材工場より しかし、うーん、しかし「それって、効率化??」という違和感がモヤモヤ、モヤモヤし始め・・・・ 彼は柔和な笑みを浮かべ、 物腰やわらかで、 「できた若者」という印象である。「皆さんの負担を軽減します」 を口癖に、改革をするとのこと。 私は大いに期待した。 若いのに見上げたものだ、と年寄り気分で目を細めながら期待した。 だが、 おかしい。いっこうに私の負担は減らない。 「えー、こ…
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)作者: ロバートキヨサキ,白根美保子出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2013/11/08メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る私は15年ほど前に一度この本を読んだことがある。 金融や経済については縁がないのに、タイトルに惹かれて読んだ。そして、衝撃を受けた。こんな世界があるのか! こんな生き方があるのか! (;´д`) 公務員の家に生まれた私は、この著者同様、高い教育を受け、誠実に働き続けることを最善と教え込まれた。父はもうこの世にはいないが、最後は校長となり「満足な人…
新しいプロジェクト、 転職のお誘い、 興味があった副業の情報、新しいことを始められそうなチャンスが目の前に現れた時、私はいつも私にできるだろうか と、何日も思い悩む人だった。 できるか、できないか それを問題にしていた。 でもそれは、今の自分の能力で 今の自分の知識量で 今の自分のネットワークでできるかできないかを考えているだけ。その新しいことは、その世界に身を置くことで吸収していく新しい能力、 新しい知識量、 新しいネットワーク、でこなしていくのだ。つまり、今のレベルの自分で「できるか、できないか」ではなく、新しく進化した自分が「やる」ことなのだ。もちろん、 その新しい環境に身を置いただけで…
最近、脳科学関係の本を手に取ることが多い。 今日はこの本。脳がよろこぶ仕事術作者: マデリン・ヴァンヘック,ケン・パラー,リサ・キャラハン,ブラッド・コラー,茂木健一郎出版社/メーカー: ベストセラーズ発売日: 2010/09/16メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログを見る【目次】 *他人を見るだけで感情が伝染する *職場は「伝染する感情」でいっぱい *自分の気分を左右されすぎないために *他人を見るだけで感情が伝染する この中に「感情は伝染する」という一節がある。神経学者リチャード・レスタックは「感情には感染力がある。ただ同じ部屋に座っているだけで、他人の気分に感染してし…
「ブログリーダー」を活用して、sorafuyuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。