chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sorafuyu
フォロー
住所
藤沢市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/29

arrow_drop_down
  • 「アイムヒア プロジェクト」写真集出版 / 記念展 "まなざしについて"

    NHKのニュースで、現代美術家の渡辺篤さんが、ひきこもりの方が自室を撮った写真の展覧会をする、というをやっていた。 www3.nhk.or.jp思わず、食い入るように見てしまった。 というのも、ひきこもりの支援は難しく、私も不登校の支援でかかわるものの、「今どんな思いでいるのか」がわからないまま無力感に苛まれたりしていたから。 ゴミだらけの部屋の写真をとった方が「こんな自分をゴミが罰してくれているよう」と述べておられた。そうなんだ、そんな気持ちでいるんだ。ゴミの山の意味が、一般的なものとは全く別に、その人にとっての大事な意味を持っている。そのことを、我々はどこまで知っているのだろう、わかってい…

  • 神様との約束

    10年ほど前、通勤バスを待つ列に並んでいる時に一人の黒人男性と知り合った。彼が私の落とし物を拾ってくれた事がきっかけだった。彼は日本で働きながらも、本国では牧師さんでもあり、また、仲間と一緒に音楽もやっておられ、その柔和な笑顔には人生を楽しんでいる様子が一瞬で見て取れた。何度か話すうちに、私はあることを相談してみようと思った。 それは、私が20年も(!)溜め込んでいたことで、日本人なら「何でそんなこといつまでもこだわってるの?』と一蹴されそうなことだった。******20年前、妹が突然手術をしなければならない事態になった。私はすっかり気が動転してしまった。医学に無知だったし、若かったせいもあり…

  • 「怖い、逃げ出したい」から「やってみよう」に変えてくれるものは?

    「どう伝えれば能動的な考え方になってくれるんだろう?」 先日、コンサルテーションを行なっている最中、私の頭の中にはこのことが渦巻いていた。【目次】 納得しない相談者 怖さは人を動けなくする 怖さを溶かしていく 怖がっている人を能動的にしてくれるもの 納得しない相談者 この日のコンサルティーは教育関係者。 一生懸命こちらに相談をしてくれる。一見とても熱心そうな好印象の方だ。しかし、一生懸命なのに、こちらがいくつかアドバイスをしてもそれは彼に入っていかない。 腑に落ちず、戸惑ったような、それでいて「まだ何かあるでしょ、そうじゃなくて・・・」みたいな、まだこちらが提示していない「何か」を渇望している…

  • 「オンとオフは区別する必要はない」ー前提を疑おうー

    皆さんは、仕事と休日はきっちりと分けて過ごしておられるだろうか?「オンとオフは、はっきりした方がいいに決まっている」。 私はずっとそう思ってきたけど、ある記事を目にしてショックを受けてしまった。 president.jp2014年の記事なので少し古いかもしれないが、この記事を見つけて読んだとき、またまた「えええええーっ」と、自分の中の常識が崩れてしまったのだ。全体にわたり、年収別にデータから考察をしているのだが、私にとって目を引いたのは、この2ページ目だった。 <プレジデントオンライン記事よりスクリーンショット> 「仕事が楽しければ、あえてオンとオフを区別する必要はないはずです。それにもかかわ…

  • 秀逸ポスター 「お酒の失敗じゃない。あなたの失敗です。」終了

    気がついたら終わっていた!(;゜0゜) (https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/11/page_13478.htmlより画像をスクショさせていただきました) 「お酒の失敗じゃない。あなたの失敗です。」ポスター headlines.yahoo.co.jp2月9日までだったそうで、とっても残念。電車を利用する私にとって、駅のポスターは自然と目に入ってくるもの。それが秀逸なものだと日常へのささやかなスパイスとなってくれる。 伝えたいことが不明瞭な広告が多い CMを見ていても思うのだが、「これ、誰に向けての広告なんだろう?」 「何のための宣伝なんだろう…

  • 仕事に行くのが憂鬱・・・ その正体と解消法を検証してみた!

    「あー、仕事行くのやだなー・・・」仕事が好きな自分なのに憂鬱な気持ちに支配されがちな日々が続いていると感じていた。 仕事するのは好きなのに。 好きなのに、イヤだ? そんなのはイヤだ。そこで、ある1日をとりあげて検証してみた。目次 ある日の検証 検証のポイント 検証の実際 考察 1 重い気分の正体 2 重い気分の解消法 3 重い気分が達成感に変わるキー ある日の検証 検証のポイント ・気分の観察 ・気分アップアイテムとその効果 ・行動と気分の関係 ・芽生えた気分 ・行動の結果(仕事の達成度)と気分 ・自分の気分をあげるものは何か? 検証の実際 【朝】 気分:重い。なんだかわからないけど憂鬱。行動…

  • 不快な休日の業務連絡を前向きに活かすとらえ方

    先日、思い込みがいかに自分を縛るかについての記事を書いたが、もう一つ、自分を硬直化させるものとして「決めつけ癖」について書こうと思う。www.soramachi.work【目次】 退勤後や休日の業務連絡 感情より先に対応してみると なぜ不快感でいっぱいだったのか 決めつけの強さの弊害 恩恵という側面に気づいていなかった この時代に生きているという自覚 受け入れると感じ方が変わった 決めつけからの解放 退勤後や休日の業務連絡 私は退勤後の業務関係の連絡については「断固ダメでしょ!」というスタンスだった。休日などはもってのほかであり、それが来ると非常に不快だった。致し方なく対応し用件はそこで解決す…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sorafuyuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sorafuyuさん
ブログタイトル
いい仕事したい
フォロー
いい仕事したい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用