chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sei01row
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/29

arrow_drop_down
  • 【銚子にツーリング】ここだけは抑えたい定番スポットをご紹介!

    こんばんは。聖一朗(@sei01row)です。 千葉県のツーリングというと、やっぱり房総半島の南側を目指すのが一般的ですが、千葉県の最西端『銚子市』もバイクを走らせて観光するには良い所が沢山あります。 今回はそんな銚子市の"定番スポット"を紹介していきます。 これからツーリングの計画を立てている方や、いつもとちょっと変わったコースを走ってみたい!という方は是非ご覧ください! 銚子ツーリングの軸は『銚子ドーバーライン』 銚子の観光スポットの多くは通称『銚子ドーバーライン』と呼ばれる、県道286号線の周辺に点在しています。 この銚子ドーバーラインは、後で紹介する屛風ヶ浦の上を走る、ほぼ直線約6.5㎞の道路です。 直線で片側に時折見える水平線を楽しみながら走れる、ツーリングライダーたちにも人気のコースです。 今回はこの銚子ドーバーライン南の旭市側から紹介していきます。 『飯岡刑部岬展望館〜光と風〜』 まず最初に紹介したい場所がこちらの『飯岡刑部岬展望館~光と風~』です。 天気がいい日にここの展望台から見る九十九里浜の景色は、一見の価値があります。 パッと開けた高台のさらに高い位置から水平線を見下ろすような形になり、 地球が丸いという事が実感出来るパノラマが広がってます。 さらに空気が澄んでいると、富士山まで見る事が出来るというスポットなのでツーリングの際は、必ずルートに組み込みたい場所です。 駐車場にバイクを停めると、このように海と一緒に愛車を撮影する事も可能。 この展望館に外から登るんですが、入場料はかかりませんので思う存分景色を楽しむことが出来ます。 高台なので風が心地良いんですが、季節によっては寒いので防寒には注意を! そしてこの飯岡市は、映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』のロケ地となった場所。 展望館の横にこのようなオブジェが立っています。 このオブジェの前にカップルで立ち、手をつないでオブジェの両脇に手を置くと音楽が流れるという仕掛けがあるので、恋人同士で行かれた際には、是非やってみて下さい。 お待たせしました。 それではこの刑部岬からの眺めをご覧ください! 右の奥の方まで続く陸地が九十九里浜です。iPhoneのパノラマ撮影だと、地球が丸く見えませんね・・・。 是非現地で実感してください。 大迫力!『屛風ヶ浦』

  • 【千葉の心霊スポット】昼間なら大丈夫だと思って2か所行ってきました。

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 皆さんも『怖い物見たさ』や『やっちゃダメと言われるとやりたくなる衝動』ってありますよね? ボクも人一倍怖がりなんですが、どうしても怖い物見たさが我慢できない所があるんですよね。 今回はそんな衝動を満たすべく、千葉県東金市の廃墟『ホテル活魚(油井グランドホテル)』と、千葉県銚子市の『七ツ池』の2ヶ所の心霊スポットに行ってきました。 廃墟の方は『立ち入り禁止』になってましたので中には入っていませんが、雰囲気だけは感じてきましたのでお伝えします。 ホテル活魚(油井グランドホテル)跡 多くの若者達が夜な夜な肝試しに訪れる東金市の有名な廃墟ホテルです。その昔、宿泊客のカップルが痴話喧嘩をし、刺殺事件が起きたという話があり、その後も、宿泊者の焼身自殺など相次いだと噂されています。さらには、2004年に女子高生が男5人に拉致され首を絞められ遺棄されたという事件あり、多くのメディアでも取り上げられたことから、全国にその名を知らしめる事になりました。 引用;千葉県最強危険心霊スポット★行ってはいけない10選より 行ってはいけないと言われると行ってみたくなりますよね? ここは全国での有数の心霊スポットのひとつです。youtubeでこのホテルの名前を打ってみると、動画がたくさん出てくるほど。 こちらがそのホテル活魚の外観です。 草木がうっそうと生え茂っていて、かろうじ屋根が見える程度で外側からでは中の様子が全くわかりません。 手前側が草むらになっている為、壁際までは行けそうです。 でもボクの危険センサーがビンビンと反応します。 『もうやめとこう。ここまでにしておこう』と思いましたが、好奇心というヤツは厄介なものです。 とりあえず近くまでなら大丈夫だろうと思って近寄ってみます。 そうすると、草木の切れ間から玄関でしょうか?『welcome』の看板がかろうじて見えます。 こうなると中の様子が気になりますよね? もうこの時点で危険センサーがMAXだったんですが、ここまで来たんだからせめて外観だけでも確かめて帰ろうと思い、入り口に回り込んでみました。 入り口の前には、巨大な土嚢のようなものが置いてあり近づけないようになってます。 ボクはその隙間をすり抜けて近づいてみました。

  • 【『特定技能』と『外国人技能実習生』の違い】どこよりも簡単に解説しちゃいます!

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 4月1日からスタートした外国人の新しい在留資格『特定技能』。 似たような名前で『外国人技能実習生』というのがありますが、イマイチ違いかよく分からない・・・という方も多いはず。 その違いを調べても、何やら難しすぎてワケワカラナ~イとなってません? ボクもそうでした。だから難しい事はさておき、簡単に違いを解説してみます。 違いを一言で言うと、人手不足解消の『特定技能』と国際貢献の『技能実習生』となるんですが、そこら辺を解説します。 外国人の在留資格 在留資格(いわゆるビザですね)を大きく分けると5つに分かれます。 ①留学生 在留資格は「留学」となります。学生の勉強目的ですね。 このビザは1週間に28時間までのアルバイトが認められています。日本語学校に通ってる学生がちょっとバイトするのはアリって事ですね。 ②高度外国人材 ほとんどの外国人のビザはこちらに当てはまってくるんですが、在留資格でいうと「技術・人文知識・国際業務」です。 全体の約9割ほどで、ほとんどがホワイトカラーのお仕事に就いてますね。 ③技能実習生 在留資格は「技能実習1号~3号」。こちらは食品の製造だったり縫製工場だったり。農家や建築現場、ビル清掃なんかに就いている方が多いです。 ④身分に基づく~ 在留資格は「永住者」「日本人の配偶者」「永住者の配偶者」「定住者」の4種類。 このビザについては、出来る仕事内容に制限が無いのが特徴です。日本人と結婚すれば、もうそれは日本人みたいなモンですからねぇ。 ⑤特定技能 ←こちらが2019年4月からスタート 在留資格は「特定技能1号~2号」。こちらは受け入れられる業種が介護や外食、それに宿泊業など14業種に限られていて、受け入れられる人数に対しても上限が設けられています。 ザックリ書くとこんな感じです。これ全部比較してたら大変なので、今回は『特定技能』と『技能実習生』だけにしときます。 『特定技能』と『技能実習生』の違い 特定技能とは 中小企業や小規模事業者をはじめとした深刻化する人材不足に対応するために、生産性向上や国内での労働力確保の為の取り組みをしても、全然集まらない産業上の分野で一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れていく仕組みを構築する目的があります。

  • キャップにオリジナルの刺繍を入れたオンリーワンを作成!その手順と料金や注意事項について。

    どうもこんにちは。聖一朗(@sei01row)です。唐突ですがボクはB'zの大ファンです。 昨年からB'zのライブに参戦する際、オリジナルの刺繍を入れたキャップ(帽子)を作成しています。 昨年B'zは30周年でしたので、記念になるようにと作成したのがきっかけだったんですが、注文する前は『難しいかな?』と思ってました。 でもやってみると意外にも簡単に出来上がるので、今年も作成する事にしました。 今回はその手順とかかった費用、それに注意する点をまとめました。 ボクのように、オリジナルキャップを被ってライブ参戦時に他のファンに差を付けたい!とか、有名テーマパークに仲間で揃えた記念のキャップを被りたいなどと思っている方の参考になれば幸いです。 オリプリランドに注文 オリジナルキャップを作成してくれる業者は、ネットで探せばすぐに見つかります。 今回ボクが注文したのは、オリプリランド市原店さん(千葉県市原市東五所6-10)。 平成通りを車で走ってると出てくるこの看板が目印です。 ローカルネタですみません・・・。 自宅から近い所にこんなお店があったので、ボクは実際に足を運んで注文しましたが、ホームページからメールやFAXでの注文も可能です。 メールまたはFAXでの注文はこちらから お店に行くと、キャップやTシャツなどのサンプルが豊富に展示してありますので、イメージをしっかりと伝えたいからにはおすすめです。 ただ最寄り駅からは離れている為、車で行った方がいいですね。 デザインを決める ボクの場合、デザインは自分で考えで行きました。 こちらが去年作成した時のデザインです。画像とかは入れずシンプルに文字だけ。 と言ってもillustratorやPhotoshopなどで作成するスキルはありませんので、パワーポイントで作ったものを持参したんですけど。 このようにパソコンで作成しなくても、ラフで絵を描いたものなどを持参しても作成可能です。ただし、デザイン料が余計にかかってしまいますのでご注意を!! ちなみに今年のデザインは、1月にSNSで話題になったこのデザインにしました。 ボクが目指すのは『売ってそうで売ってないデザイン』でしたので、このロゴならB'zのファンなら誰でも一度は見た事があるもの。 帽子に刺繍されてれば、みんな欲しくなっちゃうかもな~と思ったんですね。

  • ありがとうGoogleさん!AdSenseのPINコードが届くまでにした事と記事の書き方【初心者向け】

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 2019年4月22日!とうとうGoogleさんより待ちに待ったPINコードが届きました! 奇しくもこの記事で150記事目。同じ頃に始められたブロガーさんの手元に次々と届いている中、ようやくボクもここまで来ることが出来ました。 まずはこの『やってブログ。』を一度でも読みに来て頂いた方にお礼を伝えたい!! 本当にありがとうございました~!! 今回はそんなボクのPINコードが届くまでにやってきた事と、150記事をポストしていく中で、ちょっとだけ分かってきた事などを 書いていきたいと思います。 この記事を読んで頂く事でブログを始めたばかりで『本当にこのまま書いてていいのかな?』と思っている方、 よく『とにかく書け!』と言われて書いてるけど、自信が持てない・・・なんて思っている方のお力添えが出来れば幸いです。 これまでやってきた事 まずは毎日更新で100記事 まずボクがブログと出会った経緯などは、過去の記事で書いていますのでそちらをご覧頂けると嬉しいです。 そしていざ始めようと思った時に立てた目標は『とにかく100記事までは毎日更新しよう』という事でした。 レンタルサーバーの申込や、ワードプレスでの有料テーマ購入といった準備の前にスタートしてから書けそうな事をエバーノートに書き出しました。 おそらく誰でも100記事書く!という事は簡単で、難しいのは毎日更新する事です。なぜなら続けてさえ行けばそのうち必ず到達するものですから。 それからだいたい2週間くらいは、思いついたらエバーノートにメモする事を心掛けました。 ひとつ思いついたら、それに枝をつけられないか?という事まで絞り出しました。 ブレインダンプという手法がありますが、ボクのそれはちょっと違うモノだと思います。 そしてブログ開設後はとにかく毎日開いて、分からない事ばかりでも新規投稿を続けました。 30記事、50記事と書き進めて行くうちに、あれだけ出したネタがあっという間に消えていきます。 思いついた事に枝を付けて考えてきた事が、1記事を深く書く為に枝も使わざるを得なくなってくるからです。 だんだんネタがなくなってくるので毎日の更新が厳しくなってきますが、50記事を書き終える頃には 雑記ブログといってもいくつかのグループというか、カテゴリが出来上がってくるんですね。

  • 【スタバ新作】いちごのフラペチーノ赤と白を飲み比べてきました(5月14日まで)

    こんにちわ。聖一朗(@sei01row)です。 皆さんはスターバックスの新作"#ストロベリーベリーマッチフラペチーノ"をもう楽しみましたか? 期間限定という言葉に弱いボクは、一応話題にと思って奥様と二人でスタバへ言って飲んでみる事にしました。 ちなみに前回の期間限定レビューはコチラ↓ それで赤と白の両方をオーダーして、飲み比べをして来ました。 両方ともとても美味しかった!行列が付くのも分かります。どんな感じか?レビューしていきます。 甘酸っぱい"赤"とまろやかな甘さの"白" スタバのカップに見事に映える赤と白のコントラストですね。 緑の人魚のマークは中が何色だろうとマッチするようにと考えられているかのように違和感がありません。 ホイップの上に少量かけられているパウダーのピンク色もとてもきれいな色で、いつもながらに味覚だけではなく視覚も楽しませてくれます。 まずは赤から 赤は去年も発売されているという事で、人気の強さが伺えます。 ストローを底まで突っ込んで吸い上げると、まず口に広がるのは『甘酸っぱさ』です。 いちごのフラペチーノをオーダーしておいて、"いちごがキライ"という人はいないと思いますが、もしかしたら"いちごジャムが苦手"という人はいるかもしれない。 そんな人にはちょっと合わないくらいのいちご感です。 時々ストローが詰まったような感覚になり、強めに吸い上げるといちごの果肉が飛び込んできます。 飲み進めるうちにこの果肉から滲み出ているいちごのエキスとフラペチーノ独特のシャクシャクした食感が、気持ちいいくらいに舌の上を通過します。 そして最後にやってくるのがホイップ。酸味が残る口の中を甘さで中和してエンディングを迎えるという、ストーリーが整った美味しさでした。 そして白は? 昨年は発売していない新しい味。カップの中は全体的に白なんですが、部分的に滲み出てきているピンク色が、脳に直接「美味しいから早く飲んでみて!」と語りかけてくるかのようです。 赤と同様にストローを底まで突っ込むと、一番下にある果肉に当たるのが分かります。 吸い上げてみると、一番初めにクリーミーでまろやかな甘さが広がります。 そのクリーミーな甘さにコーティングされていたいちごの果肉が、いつの間にか口に入り込んでいたかのように存在感を出してきました。

  • カルバンクラインの財布を購入!買おうと決めたポイントなどレビューします!

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 以前、財布が欲しくてこんな記事を書いていました。 でもなかなか良い財布に巡り合う事が出来ず・・・というのも、色は茶色がいいと決めて探していたからなんですが・・・。 そんな色のこだわりを無くして探した結果、このたびカルバンクラインの財布を購入致しました!! 色はネイビーです。以前書いた記事ではネイビーについて触れていませんでしたが、再度調べたら黒と同じように『お金を守り、貯蓄できる』という色でしたので、これに決めました。 その他、購入に至るまでにボクがグッときたポイントや、ちょっと『ん~~~』と思った点をレビューしていきたいと思います。 決め手となったデザインのポイント 形は札入れタイプ。色は黒に見えますがネイビー。ボクの好きな色です。 素材は牛革で、手に持った感覚も滑りにくく良い感じです。 ブランド物は、この箱がついてるのがいいですよね~~。 札入れはお金の居心地が良くなり、出ていきにくくなるので今回は札入れタイプで探していました。 大きさも厚さもそこそこですが、ツートンのデザインも大人な感じか出ていて気に入ったポイントの一つです。 一番のお気に入りポイントはこの外側ファスナーの持ち手部分です。 普通の財布では、こんな風に細部のこだわりは期待出来ません。 この部分、よく見て頂くと、金具の側面にもカルバンクラインのロゴが刻印されでいます。 持ち手が大きいと開きやすいですよね。 ファスナーもスムーズに走り、引っかかるようなストレスはありません。 中側の小銭入れ部分のファスナーです。 ここも金具ではないものの、持ち手が大きくなっていて開きやすいです。 そしてL字に開くので指も入れやすく、小銭も取りやすい配慮が出来ています。 両脇にカードが6枚ずつ、計12枚収納OK!カードも取りやすくて落下しにくいようにデザインされています。 そして何よりのポイントは、財布に名前があるという点ですね~。 財布に名前というのは、『聖一朗の財布』という意味ではなくて『カルバンクラインの』という名前です。 ボクは見栄っ張りなので、こういうつまらない所にも惹かれてしまうんですよね。 『ちょっとな~~』というポイント カルバンクラインだからって、外見がカッコいいからって全部が良いというわけではありませんよね。

  • 清掃の仕事を徹底解説!メリット&デメリットや働く人の声をまとめました。

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 よく大型スーパーや駅などで、お掃除の仕事をしている方をよく見かけますよね? 求人広告の営業という仕事柄、様々なお仕事の募集を頂く中で、正直お掃除の仕事ってキツイな・・・と思ってます。 まぁ体を動かす仕事ですから、楽な仕事ではありませんよね?キツイ分やりがいも多いのがこの清掃という仕事。 一括りに清掃と言っても、オフィスや商業施設、ホテルなど掃除をする場所によって内容も異なってきます。 今回はその清掃の仕事の種類から、メリット・デメリット、そして働くスタッフに取材した中での声なんかもまとめてみました。 これから清掃の仕事をしてみようと思ってる方、また新しい仕事を考えてる方の後押しになれば幸いです。 パートで働く清掃の種類と特徴 清掃と言っても場所や種類によっても様々です。今回は6種類に分けて紹介します。 ①客室内清掃 特徴;慣れるまではかなり大変なお仕事です。1人で1フロアを担当する事もあり、さらにインスペクターというチェックする人がいるので、手を抜けません。 スピードとクオリティが求められる仕事ですが、その分家庭でのお掃除にも役に立ちます。 それに、こなした部屋数によって歩合がついたり、清掃のクオリティがホテルの売り上げにも直結するというやりがいもある仕事です。 ②病院内の清掃 特徴;衛生管理がとても大切で、マスク・手袋・ゴーグルは必須!自分が感染症などにならないように最善の注意が必要です。 医療廃棄物は別業者が扱うので危ない事はないですし、危険性が無いようにきっちりとしたマニュアルも存在します。 はっきり言ってハードです。でも医療活動に対しての貢献度が高いため、やりがいは高いです。 ③駅構内の清掃 特徴;駅なので利用者が多く、酔っ払いの吐瀉物など汚れている箇所も多い為、慣れるまで色々大変です。 特にトイレは・・・ね。でもトイレ清掃は特別手当が付く場合が多いです。 その分終電後の夜勤バイトだと、実労働時間が非常に少なく楽な場合もあります。 お客さんから声をかけられて乗り場案内をする場合もあり、コミュニケーションスキルも多少必要ですが、その分感謝の言葉もかけられやすいお仕事です。 ④商業施設内の清掃 特徴;とにかく作業スペースが広くて、トイレも多いので複数人数のチーム制で行う事が多いです。

  • 千葉の大仏と言えば鋸山?いえいえ、市原市に『奈良の大仏』があります。

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 日本国内の大仏と言えば、『奈良の大仏』と『鎌倉の大仏』が有名ですが、実は千葉にある鋸山の『日本寺』にも大仏があるんです。 これは石を切り出した大仏で大きさは『奈良の大仏』の2倍以上あるそうです。 でも今回はこの鋸山の大仏の話ではなくて、その千葉県に『奈良の大仏』が存在するっていう話です。 その名も『奈良の大仏』。実際に見てきましたので、いったいどんなものなのかを紹介します。 市原市にある『大仏通り』 市原市には『大仏通り』という道路があります。 ここはボクの家からも近く、バイクでよく走りに行く通りです。 道幅も広くて路面状態も良好。それに追い越しが出来る為ツーリングに行く前のウォーミングアップとしてもいいからです。 この道は『うぐいすライン』とも繋がっているので、合わせると走りごたえも充分のワインディングです。 話が逸れましたが、この『大仏通り』という名前がずっと気になっていたんです。 ある時「大仏通りは近くにある大仏に由来しているらしい」という情報をキャッチしたため、調べるに至りました。 そしたらありました。その名も『奈良の大仏』。 そんなのを知ったら見に行きたくなりますよね?早速探して行ってみる事にしました。 本当にあった『奈良の大仏』 参道(?)の入り口にある看板です。 確かに『奈良の大仏』と書いてあります!その脇には市原市指定文化財の記載も。これは期待できます! ん?左端にも文字が・・・奈良町会?? もしかして、奈良の大仏の『奈良』って、ここが奈良町って事だから?? そんな事を考えながら奥へと進んでみる事にしました。 これが千葉版の『奈良の大仏』です! こちらが『奈良の大仏』です!! え?どこに大仏が??と思いますよね? これこそが千葉版の『奈良の大仏』なんです。 大仏というと、大きくて("大"仏ですものね)座っているイメージがありますけど、どう見ても立ってらっしゃいますよね? ちなみに周りに漂っているモヤは、近くでたき火をしていた煙ですので霊的な類のものではありません。 ボクも「大仏って座ってるんじゃないの?」と思ったので、大仏の概念を調べてみました所・・・

  • B’z ALBUM『NEW LOVE』2019年5月29日リリース決定!!嬉しすぎてNEWS記事を深読み!!

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 とうとう待ちに待ったB'zのNEWアルバムがリリースされます!その名も『NEW LOVE』。 タイトルからしても、今までにはない新しいB'zを予感させられます!30周年を迎え、尚進化をやめない二人。 今回はアルバムリリースが嬉しすぎてしまって、オフィシャルWebサイトのNEWS記事を深読みしてしまったので、記事にしたいと思います。 Bro.の皆さんや、それ以外のB'z教の信者の皆様とこの喜びを共感出来たら嬉しいです。 収録曲について 1. マイニューラブ 2. 兵、走る 〈 リポビタンD ラグビー日本代表応援ソング 〉 3. WOLF 〈 フジテレビ系月曜9時ドラマ「SUITS/スーツ」主題歌 〉 4. デウス 〈 スズキ「エスクード」TVCMタイアップソング 〉 5. マジェスティック 〈「江崎グリコ ポッキー」CM主題歌 〉 6. MR. ARMOUR 7. Da La Da Da 8. 恋鴉 9. Rain & Dream 10. 俺よカルマを生きろ 11. ゴールデンルーキー 12. SICK 13. トワニワカク まず、この曲順を見てボクが感じたのは「なんて強気な曲順なんだろう!」という事です。 昨年のデビュー30周年を経て、新たな気持ちで制作に臨んだ、新時代の幕開けを象徴する新作『NEW LOVE』がついに完成!! 待望のリリースとなるタイアップ楽曲「マジェスティック」「WOLF」「兵、走る」「デウス」の4曲を一挙収録! 引用;B'zオフィシャルWebサイトより こちらの文章からも分かる通り、CMからドラマの主題歌までタイアップした未発表だった4曲を一挙に収録しましたが、全て前半に持ってきてます。 これはB'zのファンじゃなくても耳に入ってきている曲で、ファンではなくても「この曲を聴きたいからアルバムを買う」という人もいると思います。 ボクも経験があるんですけど、若かりし頃に『負けない事投げ出さない事逃げ出さない事信じぬく事♪』で人気を博したバンドがいました。そのバンドも、この人気曲をアルバムの1曲目に持ってきてたんですね。 でもそんなにファンじゃなかったボクは、アルバムを入手したものの、聴くのはほとんど1曲目で他の曲は聴いた記憶すら残ってません。そんなもんですよね?

  • 千葉のツーリングスポット【外房編】地元ライダーがおすすめを紹介

    こんばんわ。聖一朗(@sei01row)です。 関東のバイク乗りにとって、千葉は山あり海ありでツーリングに出掛けるには最高の場所です。 今回は地元千葉の"駆け出しライダー"聖一朗が、外房と呼ばれる地域(一宮市・勝浦市・鴨川市)のおすすめスポットを紹介します。 『千葉はよく来るけど、穴場スポットを知りたい』『適度にワインディングを攻めたり、景色を楽しんだりしたい』というライダーさんに読んでもらえたら嬉しいです。 ショートワインディングでウォーミングアップ まずは外房へ向かう途中に短いワインディングでウォーミングアップをしましょう。 コースは市原市にある大仏通りからうぐいすラインへ。 大仏通りは比較的道幅も広く、追い越し可能なので走りやすいです。 大仏通りという名前の由来は

  • B’z NEWアルバムリリースからLIVE-GYM初日までの期間を調べて驚愕した!

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 B'z LIVE-GYM2019の日程が発表になり、今回はハコが小さい所が多いためかチケットの入手に東奔西走されている方も多いと思われます。 そんな中、NEWアルバムの発売日程も気になっていることでしょう。 ボクもそうなんですが「早く発売してくれないと、覚えられないよ~」と焦ってしまいますよね? そこで今回はB'zのNEWアルバム発売からLIVE-GYM初日まで、どのくらいの期間だったのかを調べてみました。 あまり古いのは参考にならないと思ったので『2006年MONSTER'S GARAGE』からその後の分にしました。 2006年 MONSTER リリース日;2006年6月28日 ツアータイトル;B'z LIVE-GYM2006 MONSTER'S GARAGE LIVE-GYM初日;2006年7月2日 奄美文化センター (SHOWCASEは6月29日に横須賀にて) 期間はなんと4日後!!(SHOECASEは発売の翌日) 2007年 ACTION リリース日;2007年12月5日 ツアータイトル;B'z LIVE-GYM2007 ACTION LIVE-GYM初日;2008年1月28日 長崎ブリックホール (SHOWCASEは1月25日 清武町文化会館にて) 期間は54日後で若干余裕があったようですね。 2009年 MAGIC リリース日;2009年11月18日 ツアータイトル;B'z LIVE-GYM2010 Ain't NO Magic LIVE-GYM初日;2010年1月14日 青森市文化会館 期間は57日ありました。こうしてみると長いような気がしますね。 せめてこれくらいの期間が欲しい所ですよね。 2011年 C'mon リリース日;2011年7月27日 ツアータイトル;B'z LIVE-GYM2011 C'mon LIVE-GYM初日;2011年9月17日 セキスイハイムスーパーアリーナ 期間が52日。このくらいが普通なんでしょうか? だいたい1ヶ月以上前なら聴きこむ期間があっていいですよね。 2015年 EPIC DAY リリース日;2015年3月4日 ツアータイトル;B'z LIVE-GYM2015 EPIC NIGHT LIVE

  • 【千葉三大ラーメン】勝浦タンタンメンを『御食事処いしい』で食べてきました。

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 今回は千葉三大ラーメンのひとつ『勝浦タンタンメン』を食べてきました。 千葉三大ラーメン(竹岡ラーメン、勝浦タンタンメン、アリランラーメン)のうち、辛い物が苦手なボクは勝浦タンタンメンだけは食べないだろうと思ってました。 でも実際に食べてみると、これが美味い!! 実際に食べた『御食事処いしい』の紹介も含めてお伝えします。 勝浦タンタンメンとは? 勝浦のタンタンメンは、千葉県勝浦市の飲食店で供される担担麺の名を用いたご当地ラーメンである。当地の海女・漁師が寒い海仕事の後に、冷えた体を温めるメニューとして定着していた。 基本スタイルは醤油をベースにしたスープに中華麺が入り、具材としてラー油や唐辛子で炒めた玉ねぎと豚挽き肉が載っている[1][2][3]。一般的な担担麺に使われるゴマや芝麻醤は使用しない[1][3]。 メニューの特徴は、通常のゴマ系と違い、醤油ベースのラー油が多く使われたラー油系、タマネギとひき肉、にんにくをしっかり炒めた具が特徴のタンタンメン。 引用先;Wikipediaより ごく一般的に言われている担々麺とは違い、実際にはラー油麺と言っても過言ではないラーメンです。 勝浦タンタンメンの元祖というと「江ざわ」が有名なんですが、辛い物が苦手なのでちょっと腰が引けてしまいました。 そこで今回は『御食事処いしい』に行くことにしたワケです。 辛さ控えめが出来ました! 千葉に住んで長いですけど、勝浦タンタンメンを食べるのは初めて。 辛いのが苦手で有名店には腰が引けて行けない。でもせっかく食べるなら美味しい所で食べたいと思って調べた結果『御食事処いしい』だったワケなんですが、食べログの評価は3.22。 それほど評価は悪くありませんし、事前に調べた中では最初から"辛さ控えめ"が出来るとのこと。 有名店に行って「辛さ控えめで・・・」とは、なかなか言いづらい。なので事前に『控えめが出来ますよ』と分かっているのは嬉しい。 どんな店なのかは知らずに行きました。 場所は『かつうらビッグひな祭り』の会場の一つとして有名な遠見岬(とみさき)神社のふもとにあります。(写真は勝浦市観光ポータルサイトより引用) かつうらビッグひな祭りとは、勝浦市で毎年開かれているイベント(2019年は2月22日~3月3日)。

  • ゴールデンウイークにおすすめ!JAXAの施設『勝浦宇宙通信所』は見学無料ですよ!【千葉県勝浦市】

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 先日ツーリングがてら、千葉県勝浦市にあるJAXA(独立行政法人宇宙航空研究開発機構)の「宇宙通信所」に行ってきました。 JAXAというと、茨城県つくば市や種子島宇宙センターのイメージがあるでしょ? それがなんと千葉の勝浦にもあったんです。しかも見学は無料! ゴールデンウイークや夏休みにお子様を遊びに連れて行きたいと考えてるお父さん!または千葉の観光を考えている方!ちょっと足を延ばしてみてはいかがでしょうか? JAXA勝浦宇宙通信所とは? がつ勝浦宇宙通信所は、1968年2月、科学技術庁宇宙開発推進本部の「勝浦電波追跡所」として千葉県勝浦市に発足、旧宇宙開発事業団の設立とともにその一施設となりました。 当通信所の主な業務は、人工衛星の追跡と管制です。打ち上げられた人工衛星からの電波を受信し、人工衛星の位置や姿勢、積んでいる電子機器が正しく働いているかどうかを知り、状況に応じて衛星に対するコマンド(指令)電波を送信し、衛星を維持管理する役割を果たしています。 引用元;JAXAのHPより つまり日本が気象観測など様々な目的で打ち上げた人工衛星を地上から監視している施設なんです。 駐車場には、こんな看板が立てられてました。 ここがどんな目的で建てられた施設かを知らないで訪れた人向けだと思われます。 中に入ればすぐ分かるのにな・・・などと思ってしまったのは、ボクが大人になってしまったからなのでしょうか? 駐車場と言っても施設の前にあります。全部で20台ほどが停められるスペースでしたので、車で行かないと行けない所ではありますがそれほどの来場者はいないようです。 見学は無料!年中無休でやってます。 国道297号線から少し入った所にあるんですが、入り口がこんな感じ。 宇宙に関連する施設って、ミステリアスじゃありませんか? アメリカのUFO研究をしてる『エリア51』みたいな・・・。 ちょっと入りづらい門があります。 もちろん開いているんですが、勝手に入って行ったら怒られるんじゃないかと一瞬入っていいのかダメなのか迷いました。 でも入口の脇にこのような看板が立てられています。 10時から17時と開館している時間は短いですが年中無休とのこと。

  • B’zのCMタイアップソング youtube動画をまとめてみましたよ!!

    こんばんわ。聖一朗(@sei01row)です。 今回は多くは語りません。B'zのCMタイアップソングのyoutube動画をまとめてみました。 タイアップはしてたけど、動画が見つけられなかったものは入れてません。 どの辺から覚えてる?その曲からBro.になった? そんな事を思いながらご覧いただけると幸いです。 1980年代 BAD COMMUNICATION 富士通「FM TOWNS」CMソング 1990年代 太陽のKomachi Angel Easy Come, Easy Go! 三貴「カメリアダイヤモンド」CMソング BLOWIN' カルビー「ポテトチップス」CMソング 裸足の女神 トヨタ「カローラ・レビン」CMソング MOTEL 三貴「ブティックJOY」CMソング MOVE ベネッセコーポレーション「進研ゼミ中学講座」CMソング FIREBALL 資生堂「ピエヌ」CMソング さまよえる蒼い弾丸 大塚製薬「ポカリスエット」CMソング HOME 角川文庫CMソング RUN -1998 Style- 日産「アベニール」CMソング 2000年代 WAKE UP, RIGHT NOW アサヒビール「スーパードライ」CMソング 儚いダイヤモンド 『NBA JAPAN GAMES 2003』CMソング BURN -フメツノフェイス- コーセー「エスプリーク・プレシャス」CMソング

  • 人間関係が好転!ポジティブ感情がもたらす『ひまわり効果』を解説!

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 皆さんは職場や身の回りの人間関係について『もう少しうまく出来たらいいのに』と考えた事はありませんか? 実はそれってポジティブな感情を持つだけで人を惹き寄せる『ひまわり効果』で好転させる事が出来るんです。 今回は『ポジティブな感情』と『ネガティブな感情』を対比しながら『ひまわり効果』について解説していきたいと思います。 職場で何となく居心地が悪いとか、ご近所付き合いで行き詰っているという方に読んで頂き、これからの生活のプラスになる事が出来たら幸いです。 ひまわり効果とは? ひまわりは太陽に向かって花を咲かせますよね?それは暖かさや明るさといったポジティブなエネルギーを得る為です。 それと同じで人間は深層心理の中で、ポジティブなエネルギーのある人や空間に惹かれて、ネガティブな人や空間には近づかないようとする気持ちが働きます。これが『ひまわり効果』です。 この場合のポジティブな空間とは、安全な空間を指します。動物で言えば、水や餌が豊富にありストレスなく安全が確保される場所です。 私たち人間も好き好んでストレスへ自ら突っ込んでいく事はありませんよね?出来れば安全に越したことはないです。 またネガティブな空間とはその逆で、危険な空間の事を指します。常に餌が不足していたり、天敵の脅威にさらされているような場所。そんな場所で安心出来るワケがないですし、一刻も早く離れたいと思います。 人に置き替えてみると、ポジティブな人とは いつもニコニコしている 優しく接してくれる 感謝の気持ちを忘れない 親身になってくれる 面倒見が良い といったいつもポカポカとあなたを照らしてくれる太陽のような存在感溢れる人となります。 その反面、ネガティブな人とは いつもムスッとしている イライラしていて近寄りがたい 文句ばかり言っている 悪口や陰口を言っている いつもビクビクしている ・・・こんな人の傍には出来れば近寄りたくないですよね? つまり『ひまわり効果』とは動物のDNAに組み込まれている『居心地の良さを求める』本能的なものなんです。 ポジティブが良い影響をもたらした2つの研究結果 ①ピグマリオン効果の研究 3人の教師に予め『A;とても優れた生徒たちを担当してもらいます』『B

  • 【雑記ブログ5か月目運営報告】何とか続けて来られた事に感謝します!

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です! もう5ヶ月経っちゃいましたよ!スゴくないですか!?B型ってとにかく飽きっぽい性格なのにブログ継続出来てます。 もう最近は習慣のように毎日アナリティクスを数回チェックするようになってしまってるんですが、少しでも読んでくれる人がいる事がいるっていうのが大きなモチベーションになってます。 心から感謝致します!・・・欲を言えば、1記事だけではなく数記事読んで帰って頂けたら・・・なぁーーーんちゃって笑 5ヶ月目に取り組んだ事は、特に大きな事はないんですが・・・今まで通り『好きな事を書く』という事でしょうか? ちなみに1~4ヶ月の結果広告はコチラです ブログ運営4ヶ月!なんとか続けられたので結果報告します! ブログ運営3ヶ月!1日1記事続けられたので結果報告します! ブログ運営2ヶ月!毎日更新が続けられたので結果報告します! ブログ開設から1ヶ月!毎日更新出来たので結果報告します! それでは結果報告に移らせて頂きます! ユーザー数やPV数について 今月の更新は、仕事の忙しさなんかもあって21記事でした。 100記事書いてからは、自分のペースを作ろうと月20記事を目標にしてますので、まあクリアですね。 ユーザー数;1,211(前月比+246)←スゴイ増えてるぅぅ~~!! PV数;1,880(前月比+133) 記事は増えています。増えているんですけどPVは増えません。3月30日まで2月のPV数を越せないんじゃないかと思ってました。 3月30日のB'zについての記事がプチバズって、何とか越えたという状況でした。 何だか20日前後の頃に、急にPV数が半分以下になっちゃった事があって、TwitterではG様のアップデートとかなんとかとザワつきましたが、もともとPV数の少ないボクのブログも関係したのかは、定かではありません。 今回もグラフを作ってみましたよ(前回作ったヤツの更新ですけど) PV数は3ヶ月目から4ヶ月目でグンと伸びたんですけど、今月は微増に留まりました・・・。 でも今月は検索からの流入が増えてて、先月52.9%だったのが63.6%までアップしました。 グーグルさんがちょっと気にしてくれるようになってきたのかな?? でも逆にSNSからが先月32.3%あったのに今月は19

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sei01rowさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sei01rowさん
ブログタイトル
やってブログ。
フォロー
やってブログ。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用