AmazonでBluetoothイヤホン(Myinnov)を購入したのでレビューします。
こんにちわ。聖一朗(@sei01row)です。 先日AmazonでBluetoothのイヤホンを購入しました。やっぱりワイヤレスは良いですね! 通勤途中に音楽を聴いてるんですが、最近はワイヤレスのイヤホンを使ってる人が増えてきてます。 AppleさんのAirPodsを調べてみたんですが、まあまあそれなりに良い値段でちょっと手が出せませんでした。 そこでAmazonで別メーカー品を調べてみると、意外に安くて手が届きそうなものが多く出ていたんです。 その中でAppleさんのAirPodsに似たタイプで評価の良いものを買ってみましたので、その商品についてレビューしていきたいと思います。 カスタマーレビューはしっかり読みましょう まず商品を購入するにあたっては、皆さん評価を気にすると思います。当然ボクもそうでした。 星の数をみると星4.3です。安価で評価も高ければ問題ないだろうと、奥様の分と2つもポチってしまいました。 結論から言いますと、使い方を理解するまでは『ダマされた!』と思いました。 取り扱い説明書が中国語らしき言語と英語なので、Bluetooth接続の仕方が分からずに、やればやるほど不良品なんじゃないかと思うほど接続がうまくいかなかったからです。 そしてどこかに説明が書いてないかと、もう一度Amazonの商品ページをよく見てみて驚愕しました。 なんと!カスタマーレビューのほとんどが同じ内容なんです!! 自分の浅はかさとバカさ加減に腹が立ってきましたね。1つならまだしも、2つも買ってしまうなんて・・・。 最終的にはBluetoothのつなぎ方も簡単だって事も分かりましたし、数日使ってみましたけど快適に使えてますので良い買い物だったんですけどね。 ネットで買い物をする時は、しっかりカスタマーレビューまで熟読する事をオススメします。 開封します 箱を開けて入ってるものは、これだけです。 充電用のケーブルと本体ケース、それに外国語の取り扱い説明書。 蓋を開けると中に入ってるわけなんですけど、この蓋!!ものスゴく開けづらいです。 強引に開けようとするとポキッと逝ってしまいそうなくらいに。なので開閉は慎重にして下さい。 大丈夫です!これも慣れです。慣れるとコツが分かって来るので難なく開けられるようになりますから。
AmazonでBluetoothイヤホン(Myinnov)を購入したのでレビューします。
こんにちわ。聖一朗(@sei01row)です。 先日AmazonでBluetoothのイヤホンを購入しました。やっぱりワイヤレスは良いですね! 通勤途中に音楽を聴いてるんですが、最近はワイヤレスのイヤホンを使ってる人が増えてきてます。 Appleさんのやつを調べてみたんですが、まあまあそれなりに良い値段がします。 なのでちょっと手が出せませんでした。 そこでAmazonで調べてみると、意外に安くて良いものがある事が分かりました。
【デスク用扇風機】smaly HANDY FAN(YNG-HFS20)夏には欠かせないのでレビューします!
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 今年も暑い夏がやってきますね~。 今回はそんな暑い夏を乗り切るための便利グッズ【デスク用扇風機】をレビューします。 結論から言いますと、ちょっと気になる所はあるものの、とっても快適でした~! ボクが勤めている会社は、古いビルの為エアコンの効き具合が場所によって違います。 ボクのデスクの位置は、なかなか冷房が当たらない場所の為エアコンをかけていても暑いんです。 なので今年は猛暑の季節が来る前に、絶対にデスク用の扇風機を買おうと決めていました。 この記事を書いているのは5月ですが、もうすでに千葉県でも30℃オーバーです。 だから今年はこのHANDY FAN(YNG-HFS20)が活躍の予感です! まずは開封します。 箱の中に入ってるものはこれだけ。 とてもシンプルで、説明書もいらないんじゃないかと思うくらいでした。 真ん中にくくってあるのはネックストラップと充電用のUSBケーブルです。 基本的に机の上での使用なので、パソコンから給電する方式ですね。 念のため、iPhoneの充電用のコンセントにつなげてみましたが充電できましたので、そちらを使用すればパソコンが無くても充電可能です。 台座(中央下の丸いやつ)もしっかりしているので、倒れる事もありません。 安定感があり、とても良い感じです。 実際に立ててみる 立ててみるとこのような形になります。台座にはストンと立てるだけ。 柱の部分にUSBの充電用の差込口が付いてます。そのため台座に立てないと充電ができないという事もありません。 ケーブルの長さは、机の上に置くだけならちょっと長すぎる気がしますが、机の上でも充電しながら手に持って涼む事が可能です。 こんな感じですね。説明書上、連続使用時間は1.5時間~3.5時間と長いので充電しながら使用する事も無いんでしょうけど。 持った感じとても軽いので、外から帰って来た時に胸の所から服の中に風を送り込みたい時もストレスは無いです。 今の所ボクの中では、かなりの高評価です! 優しい風が心地いいです。 風量は5段階に調節が可能。電源ボタンを押すごとに風の強さが変わります。 実際に風を受けてみた感想ですが、とても優しい風が来ます。 パソコンの横に置いての作業なら、風量は5段階の2くらいがベストですね。
【サッカー日本代表】キリンC杯とコパ・アメリカのメンバー発表!同時選出9名の意図とは?
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 令和初のサッカー日本代表が選出されましたね。 今回は6月5日と9日に行われるキリンチャレンジカップ2019のトリニダード・トバゴ戦(5日)、エルサルバドル戦(9日)のメンバー27名と、6月14日からブラジルで開幕するコパ・アメリカに出場するメンバーが別々に発表されました。 カブって選出されているのが9名。 今回は選出された注目の選手と、なぜメンバーが違うのか?どんな意図があるのか?を検証していきたいと思います。 キリンチャレンジカップのメンバー まず先に開催されるキリンチャレンジカップのメンバーから。 GK 川島永嗣(ストラスブール/フランス) 権田修一(ポルティモネンセ/ポルトガル) シュミット・ダニエル(ベガルタ仙台) 大迫敬介(サンフレッチェ広島) DF 長友佑都(ガラタサライ/トルコ) 槙野智章(浦和レッズ) 酒井宏樹(マルセイユ/フランス) 昌子 源(トゥールーズ/フランス) 室屋 成(FC東京) 植田直通(セルクル・ブルージュ/ベルギー) 畠中槙之輔(横浜F・マリノス) 中山雄太(ズヴォレ/オランダ) 冨安健洋(シント=トロイデン/ベルギー) MF 香川真司(ベジクタシュ/トルコ) 原口元気(ハノーファー/ドイツ) 小林祐希(ヘーレンフェーン/オランダ) 柴崎 岳(ヘタフェ/スペイン) 伊東純也(ヘンク/ベルギー) 橋本拳人(FC東京) 中島翔哉(アル・ドゥハイル/カタール) 南野拓実(ザルツブルク/オーストリア) 守田英正(川崎フロンターレ) 堂安 律(フローニンヘン/オランダ) 久保建英(FC東京) FW 岡崎慎司(レスター/イングランド) 大迫勇也(ブレーメン/ドイツ) 鈴木武蔵(北海道コンサドーレ札幌) まず注目は岡崎・川島のベテランの選出です。 正直『なんで今さら?』と思われた人も多いのではないでしょうか? 恐らく、滅多なことが起こらない限り試合には出ないでしょう。いや岡崎は途中交代では出てくるかもしれませんが。 なぜベテランが選出されるのか?そこには試合に出るか出ないかという事以外に、おおきな理由があります。 それは、若手選手に自覚と責任感を植え付ける為です。 A代表(フル代表)に選出されている選手の多くは、今までアンダー17(U-17)やアンダー22(U
求人広告の詐欺が多発中!『無料』『自動更新』には要注意!【手口の解説や対処法】
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 ここ最近求人広告での詐欺が頻発しています。 ボクは求人業界で働いていますが、担当しているお客様でも実際に引っかかってしまい、多額の支払いをしてしまったという会社もあります。 今回はそんな最近多発している『無料掲載』を謳った詐欺の手口と、詐欺に合わない為の対処法を解説していきます。 詐欺の手口 実際にあった事例を紹介します。 株式会社セーイチロー(仮名)の人事担当者(個人名ではない)宛に「インターネット求人広告に3か月間無料掲載!」というFAXが届きます。 ここ最近求人を出しても集まらず、採用にコストをかけ過ぎていたにも関わらす採用が出来ていなかった担当者は悩んでいました。 その為、怪しいとは思いつつもそのFAXに乗ってしまいます。(勝手に掲載された後に『無料で』という電話が入ったケースもあり) 3か月後、担当者の手元に数十万円の請求書が届きます。それは『無料掲載』を謳っていたあの求人会社から。 無料だと思っていた担当者は青ざめて、最初に届いたFAXで連絡先を確認しようとよく見ると、そこには『3か月後、停止の連絡が無ければ自動更新』と小さく記載がある事に気づきました。(電話での口頭説明だったという事例もあり) その会社は泣く泣くその請求を支払うハメに・・・ ・・・恐ろしいですね。3ヶ月後の事なんて覚えていないですよね? 私担当のお客様では、終了直前にその会社に連絡したが、何度かけてもつながらず期限が過ぎてしまったという悪質なケースもありました。 求人の採用難が続く昨今、とても他人事ではない話です。 被害に合った会社の傾向 恐らく詐欺グループは、様々な求人サイトに掲載されている企業をチェックしているだけではなく、その会社の掲載頻度などから『ある程度支払い能力のある会社』を見定めています。 例えば、求人サイト内で大きめのサイズで広告を出していたり、短いスパンの中での掲載頻度が高いといった会社です。 また元々掲載料金が安い業者を使っている場合も、『値段で業者を決めている』とターゲットにされます。 求人広告会社を1社に絞ったり、様々な媒体(求人サイトや求人フリーペーパーなど)を交互に利用するなど、詐欺グループはもとより求職者にも『頻繁に出ている』という印象が付かないようにしましょう。 詐欺に合わない為の対処法
【写真のリサイズ】iPhoneならアプリ不要!gmail送信で簡単に出来ちゃいます!
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 初心者ブロガーの皆さん!ブログに使用する写真ってケータイで撮影してますよね? 記事に複数枚使う時なんて、アップロード用にリサイズするのがけっこうメンド臭くないですか? iPhoneを使ってる方は、そんな面倒な写真のリサイズがアプリを使わなくてもカンタンに出来る方法があるんです。 それはgmailを使う方法! 今回は複数の写真のリサイズがアプリ不要でカンタンに出来る方法を紹介します! "アプリ不要"と書きましたが、今回はiPhoneにもともと搭載されているメールアプリを使用します。 またgmailアドレスを取得しているという前提で進めますので、gmailアドレスを持っていないという方は 取得してからこちらをお読みください! メールアプリにgmailを設定する gmailのアプリもありますが、そちらは使わずにメールアプリにgmailを設定します。 ただ、iPhone側は写真を送信するだけなのでキャリアのメールアドレスでも大丈夫です。 敢えて設定する必要はないんですが、ボクはメールアプリから一括でメールチェックが出来るのでgmailもこちらに設定してます。まず、iPhoneの設定から『パスワードとアカウント』をタップ。 『アカウント』の追加をタップ。(ボクは複数メールを設定している為、下の方にありますがそれほど下には無いデス) ここで『Google』をタップするんですが、すでにgmailが設定されている場合は一番下の『その他』から設定します。 この画面でお持ちのgmailアドレスでログインしてください。 ログインしましたら、メールアプリを開いて『Gmail』という部分に設定されているかをチェックしてください。 ※すでにgmailが設定されていて『その他』を選んだ場合、こちらにはそのアドレスが表示されます。 写真を選んでメールで送信 メール送信ってどこに送るの? と思うかもしれませんが、送る先はご自分のgmailアドレスに送ります。 写真アプリをタップ。これはiPhoneにもともと入っているアプリです。 写真の管理で他のアプリを使用している方もいますが、基本の操作なのでこちらで説明します。
国立劇場で歌舞伎を初体験!チケットは二等席でも十分楽しめました!
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 今回、国立劇場で初めて歌舞伎というものを鑑賞してきました。 ミュージカルやお芝居は今までに見た事がありましたが、歌舞伎って分かりづらそうだし初心者にはハードルが高そう・・・と思ってました。 鑑賞したのは前進座の『佐倉義民伝』という演目。歌舞伎と言えばコレ!という演目では無かったんですが、それでもとても感動しました! この記事ではそんな初めて見た歌舞伎の感想や注意点などを書いて行きたいと思います。 ボクのように『歌舞伎はハードルが高そう』とか『見てても理解出来なそう』と思ってる方、そんな方に是非おすすめなので読んで頂けると嬉しいです! 前進座は初心者におすすめです。 今回鑑賞した歌舞伎は前進座という劇団の公演でした。 歌舞伎のイメージとして『顔は白塗りにして"くまどり模様"を描いた演者たちが舞う』というのがありました。 確かに白塗りでしたが、今回の演目では"くまどり模様"は出てこなかったです。 だから歌舞伎というより時代劇の舞台を見ているようでした。 前進座のホームページで今後の上演予定を見てみると、どれも"くまどり模様"は出てこないようなので、初心者の初体験には丁度良かったです。 最初から"くまどり"では、野球をやった事のない人がプロ野球のバッターボックスに立つイメージになりそうだったので・・・。 「何言ってるか分からない」は勘違いだった。 歌舞伎を見た事がないボクにとって、楽しめるかどうか不安だったポイントは『見てても何言ってるか分からないんじゃないか?』という事。 多分こう思ってる人って多いんじゃないでしょうか? 実はこれって大きな勘違いなんです!何言ってるのか分からないのは『能』や『狂言』で、歌舞伎はちゃんと理解出来ました笑 ちなみに『能』はコレです。 そして『狂言』はコレ そう言われれば、こんなのを見た事があるという感じだと思います。 では『歌舞伎』は?というと ね?歌舞伎って言葉の調子は独特ですけど、言ってる事は分かると思います。 さらに今回見てきた前進座の『佐倉義民伝』という演目は分かり易かったです。そういう意味でも前進座は初心者におすすめですね。 当日のスケジュールと注意点 今回は国立劇場での鑑賞でした。
ブログを始めるならまずこれを読んで!ボクがやってしまった5つの失敗談。
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 今ブログについて興味を持ち始め、これからブログを始めようと情報収集をしてる方!ボクも全くの初心者でブログを始めて、既に半年以上続けています。 今やっと安定して記事がポスト出来るようになってきましたが、それまでは試行錯誤の連続でやらなくていい事をやってしまったり、やらなきゃいけない事をやってなかったりと、ちょこちょこと失敗の連続でした。 今回はなかなか調べても出てこない、ブログを始める前に知っておきたい事を5つにまとめました。最低限ここだけ押さえておけば、大きな失敗をせずにブログが始められると思います。 ブログを始めるならワードプレスで始めたい!または始めようと思っている方は是非読んでみて参考になる部分は活かして頂ければ幸いです。 今回の記事では、ドメインの取得方法だったりテーマの設定やキーワードプランナーやアナリティクスなどの各種方法は載せてません。 きっとこの記事を読むような方は、ある程度ブログに関する情報を仕入れた方だと思ったので書きませんでした。 分からない事がある方は、自分で調べましょう!それも成長の近道です あくまでもボクの失敗談から、同じ轍を踏まないようにという内容になってます。 その1.ドメイン取得とサーバー契約について ブログを立ち上げる上で、ブログ名やドメインはどうしようか?なんて考えるのも楽しいですよね? そんな方々は肝心のドメインはどこで取得する?サーバーはどこで?とあれやこれやと調べてる最中でしょうか? ボクはドメインを『お名前.com』でサーバーは『エックスサーバー』にしました。 まず最初の失敗はこの『お名前.com』でのドメイン取得の時でした。 どんな失敗だったかというと、ドメインを取得した時にどういうわけか『お名前.com』でサーバー契約もしてしまったらしいんです。 どうして契約してしまったのかは、未だに分かりません。分かりませんけど契約をしてしまったからには料金が発生してしまいますので、サーバーだけを解約する必要があります。 でもサーバーを解約してしまったら、ドメインも使えなくなってしまうかもしれないと思うと、今度はエックスサーバーにドメインを移管する作業が必要になります。 またこれが分かりづらいんです。
トレッキングの靴を購入する時は試着と比較が必須です。選ぶポイントも紹介【初心者向け】
こんばんわ。聖一朗(@sei01row)です。 トレッキングや山歩きをする際の必需品である『トレッキングシューズ』 先日の御岳山トレッキングの際、奥様のシューズが壊れてしまったため購入する事になりました。 御岳山トレッキングの様子はコチラ 今回はトレッキングシューズを購入するにあたっての注意点と、実際に4種類(4メーカー)を比較しましたので、紹介していきます。 シューズの購入はネットでも出来ますが、トレッキングシューズは山を歩く時に履きますので長距離で悪路もある場所での使用になります。 その為購入時に必ずしなくてはいけないのが『試着』と『比較』です。 現在トレッキングを始めてみようと思っている方、既に始めていてしっかりとしたシューズを購入しようと思っている方に読んでいただけると嬉しいです。 トレッキングに必要な3つのアイテムはコチラ 比較と試着は『好日山荘』がおすすめ 好日山荘のWebサイトはコチラ トレッキングシューズを比較したり、試着をしてみたりする際はやはりそのお店が様々なブランドを扱っている事が大切です。 その点でおすすめなのが『好日山荘』です。店舗一覧はコチラ 『好日山荘』は本格的な登山用品からボルダリング用品、またボクらのような低山でのトレッキングを楽しみたいという方など、それぞれに合わせた商品を取りそろえたアウトドアの専門店。 当然ショップの店員さんも知識豊富なので、いろいろと質問をしながら選ぶ事が出来ます。 ただ、トレッキングシューズではモンベルとコロンビアというブランドの商品は取り扱いが無かったので注意してください。 (ボクが行ったららぽーとTOKYOーBAY店の場合です) トレッキングシューズを選ぶ3うのポイント トレッキングシューズは普通のスニーカーなどとは違い、履いて歩く場所が特殊(山道や悪路など)です。 その為に普段履きの靴以上のフィット感が必要となります。 その為に履き慣れた靴のソールだけを張り替えて、何年も使っているという方も珍しくありません。 今回、そのトレッキングシューズを選ぶ3つポイントを紹介します。 まず1つ目は直立して履いた時、かかとに指1本が入る程度のサイズという点です。 山を登っている時は靴がかかとを支えて、山を下っている時は靴で足首を支えます。 その為多少動くくらいの余裕が必要になります。
GUでサンダル(メンズ)購入!履き心地や機能性などをレビューします!
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 暑くなってきましたね~ こう暑くなってくると、ちょっと出かける時など靴下を履かないで済むサンダルが欲しくなってきますね。 ボクはこれから来る夏に向けて、GUでメンズのスポーツサンダルを購入しました。 値段が1,990円(税抜)と安くて『大丈夫かな?』と思いましたが、履き心地や歩いてみた感じも良いのでオススメです。 今回は・・・ 『夏に向けてサンダルが欲しいけど、どんなのがいいか分からない』という方や 『GUのサンダル、気になってたけどどうなの?』と思っている方に是非読んでいただければ幸いです。 購入はGUオンラインストアより カラーとサイズは各4種類 カラーの違いはベルト部分の色が違うだけ。ソール部分は全て黒です。 ソールの色は一緒なので色は着る服に合わせて選ぶというよりは、自分の好みでチョイスする感じですね。 ちなみにボクはネイビーを選びました。この手のサンダルはベルト部分も黒を使用する事が多いですし、青系の色が好きだからという理由が一番大きいんですけど・・・(汗) サイズに関してはカッチリとつま先からかかとまでを覆うものではない為か、1cm刻みで25.0、26.0、27.0、28.0の4種類となります。 ボクは足のサイズが26.5cmなんですが、試着してみた感じだと26.0cmがジャストフィットでした。 でもサンダルですので、ちょっとルーズに履きたいじゃないですか?だから敢えて27.0cmを購入しました。 ボクのようにサイズをどちらにしようか悩んでしまうなら・・・ 『サンダルでもアクティブさが必要』という方は小さめのサイズを、 『ちょっとそこまで行くときに履くだけ』という方は大きめのサイズを それぞれオススメします。 実際に履いてみた感想 良かった部分 ベルト部分の足が当たる所(足の甲、足首前側、かかと部分)に薄いクッション素材が入っている為、履き心地は良いです。 またそれによりベルトが擦れない為、長時間履いていたとしても靴擦れのような事も起こりにくいです。 足首の部分はマジックテープでの固定になりますが、幅もテープ部分の長さも充分でしっかりと固定される感じです。
警備の仕事を徹底解説!始める前に知っておくべき警備業界の知識について
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 求人広告の営業という仕事がら、様々な業界の知識や情報が入って来るんです。 今回は『警備業界』について、警備の仕事を始める前に知っておきたい知識についてまとめました。 一言で警備と言ってもいろいろですので、これから警備業界への転職を考えている方や、警備の仕事って楽なの?それともキツいの?と思っている方に呼んで頂けると嬉しいデス。 警備業務の4区分について 警備業務には 1号から4号まで、その業務内容によって区分があります。 まず1号業務が施設警備、2号業務が交通誘導・雑踏警備、3号業務が運搬・輸送警備、4号警備が身辺警備です。 詳しい仕事内容については後から解説していきますが、警備の種類によって勤務時間帯や場所、警備の内容が大きく異なってきます。 警備の仕事を目指す際には、自分の適性や生活のリズムなどを考慮して選ぶ必要があります。 それではそれぞれの業務内容を解説していきます。 1号業務;施設警備 業界では『1号警備』で通っていますので、1号=施設というのは覚えておいてください。 施設警備とは、スーパーマーケットや学校やビルなどに常駐して、施設内の見回り(巡回)をしたり車や人の出入りを監視したり、時には消防設備の点検や清掃業務まで兼務する場合もあります。 勤務する場所によっては楽な仕事だったり、大変だったりと勤務する場所によってかなり仕事内容が違うのが特徴です。 例えば会社のビル警備では、夜間は定期的に巡回する程度の仕事内容ですが、スーパーマーケットの営業時間の警備となると、万引きや車上荒らしなどの取り締まりや迷子のお世話など、常に動いていなければいけないハードさがあります。 1号警備で働きたいと考えた場合は、警備会社ではなく勤務地がどんな施設なのか?で選ぶ必要がありますね。 2号業務;交通誘導・雑踏警備 同じく『2号警備』と呼ばれます。 交通誘導は工事現場や建設現場、それに駐車場などでの交通整理が主な仕事 、また雑踏警備はお祭りやコンサートなど人や車が混雑する所での安全管理の仕事です。 ボクが思うに、この2号警備の仕事が警備の中で一番キツい仕事だと思います。 まずは仕事中ずっと立ちっぱなしだという事。さらに人が通る所だったり大勢の人が集まる場所での警備ですので、高い集中力と判断力が必要なんですね。
居酒屋のアルバイトってぶっちゃけどうなの?メリット&デメリットなどを解説!
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 以前の記事で求人広告の取材の中から、清掃の仕事についてを解説しました。 今回は学生バイトの定番である『居酒屋バイト』について、その特徴とメリット・デメリットについて解説していきます。 これからバイトをしようと探している学生さんや、夜間働けるお仕事を探している方の役に立てれば幸いです。 居酒屋バイトの主な仕事内容 ホールスタッフ こちらは お客様にお食事(おつまみ)や飲み物のオーダーを取ったり、テーブルに運んだりするお仕事です。 居酒屋ですから、ほとんどのお客様は酔っぱらってます。ほとんどの方が正気ではないです。 そんな中に食べ物や飲み物を運びますので、接客に対しての抵抗がなく人と接するのが好きという方にしか出来ないお仕事です。 また長時間の立ち仕事となり、またジョッキやグラスに入ったお酒をこぼさぬよう、複数持って運びますので体力に自信がある方でないと務まりません。 さらにさらに、メンタルに関係なく大きい声が出せる人に向いていると言えますね。 キッチンスタッフ こちらは裏方の仕事、調理部門ですね。居酒屋で提供するお料理を作る人なんですが、本当にこだわっているお店でない限りは調理師の資格は必要ありません。ほぼ調理されたものを盛り付ける方が多いので。 とは言え一応調理はしますので、お料理が好きではない人には出来ないですし、特に居酒屋で出すようなメニューが好きな方に向いています。 また大量の洗い物と残飯が出ますので、それを洗浄する作業もあります。食器洗浄機があると言っても予洗いは必要なので、こちらもかなりの体力が必要です。 さらに1品や2品を作るわけではなく、ほとんどの場合小皿や小鉢の料理を複数出していくので、いかに効率的に手際よく進められるかというマルチタスクが可能な方じゃないと厳しいですね。 スタッフインタビューから「居酒屋で働きたい」人の特徴 ①人とのコミュニケーションが好きな人 酔っ払いを相手にしますから、変に絡まれる場合も多いと思います。そんな時でも笑って対応できるコミュニケーションスキルがあって、人見知りをせず誰とでもフランクに話せる人。 ※経験上女性が多い傾向 ②仕事内容より『稼ぎたい』重視の人
御岳山のロックガーデンは一見の価値あり!トレッキング初心者にもオススメコースです!
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 ゴールデンウイークに御岳山にトレッキングに行ってきました!天気にも恵まれてとても気持ち良かったです。 中でも"ロックガーデン"という場所は、山歩き初心者の方にもオススメのトレッキングスポットですので、今回は御岳山トレッキングの注意点とトレッキングの行程をご紹介したいと思います。 関東で日帰り出来る初心者向けの山を探している方、自然の中でマイナスイオンをビンビン感じたい方などに呼んで頂けると嬉しいです。 まずはケーブルカーに乗りますww トレッキングと言っておきながら、この御岳山はまずケーブルカーに乗って上に上がります。 御岳山はまず頂上にある武蔵御嶽神社にお参りをしてから、下って行って登って帰って来るというコースなんですね。 そして車で行くと、麓の滝本駅に車を停めます。 ここで注意点なんですが、駅のすぐ脇にある駐車場はキャパ150台ほどなので、すぐに埋まってしまいます。ギリギリで7:30といった所でしょう。ボクたちがこの日7:40頃に到着したんですが、残りあと2台でした。 今回は運よく駐車する事が出来ましたが、7:10からの営業ですのでその時間には到着していないと停められません! ちょっと待つくらいが丁度いいです。行っても停められないではシャレにならないですよね。 ケーブルカーに乗るのにも20分ほど並びました。 このケーブルカーは上の御岳山駅との往復で運航しています。 かなりの急斜面を登って行くため、車内は階段状になっています。 御岳山駅までは約6分で到着しますので、何が何でも座ろうとは思わなくても、すぐに着きますので大丈夫です。 トレッキング組以外にも一般の神社参拝客もいますので、電車と同じくリュックは前に持ってくるようにしましょう。 ちなみにケーブルカーの運賃は片道590円、往復で1,110円です。 最終的にはここに戻ってきますので、往復で買っておきましょう。 その方が楽です。 京王電鉄が運営している為、パスモもスイカも使えますので事前にチャージしておくのも便利ですね。 御岳山駅に到着するとそこは広場になっており、天気がいいと眺めも最高です。 すぐに歩き出したい気持ちを抑えて、まずはストレッチなどを入念に行って下さい。 山の中でのケガはたくさんの方に迷惑がかかりますので、特に足首やヒザは動かしておいた方がいいです。
牡丹や芍薬が600株!千葉県館山市の北口牡丹園に行ってきました。【入場無料】
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 千葉県の南房総には『房総フラワーライン』という道路があるくらい、キレイな花がたくさん見られます。 春になると南房総方面に花を見に来るという方も多いはず。 今回紹介する『北口牡丹園』はなんと入場料や駐車料金は無料!お金がかからずに牡丹(ボタン)や芍薬(シャクヤク)が楽しめるんです。 ボクも言って来ましたので、どんな感じだったか?また牡丹と芍薬って似た花だけど、どう違うのか?を書いて行きたいと思います。 千葉県に遊びに来た際、もう1ヶ所楽しめる所を探したいと思ってる方やなるべくお金がかからないスポットを知りたい方にお勧めです。 北口牡丹園について 富津館山道路(館山道)の終点『富浦IC』から車で約10分ほどの所にある北口牡丹園。 国道128号線から県道296号線を左に折れ、その道路沿いにこんな小さい看板が立っています。 ボクは見逃して通り過ぎてしまいました・・・。 この看板から入るとすぐに入り口が見えてきます。 入り口にはこのように大きい看板があるので、迷う事はありません(笑) すぐ脇に駐車場も複数あり、広さも充分なので停まれないという事はないので心配もありません。 入場ゲートのようなものや受付があるわけでもないので、出入りはもちろん自由。とても気軽に入れる感があります。 ホームページなどには『1300坪の敷地に・・・』と書いてありますが、広いという印象はありませんでした。 中に入ると、とても手作り感のあるアットホームで穏やかな気分になれる雰囲気です。 牡丹(ボタン)と芍薬(シャクヤク)はとても似ている! ボクは草花についての知識は全くと言っていいほどありませんが、牡丹や芍薬といった花の名前は聞いた事がありました。 ここに来て初めてその花を見ましたが、第一印象は"デカい!"でした。 ボクの握りこぶしと同じくらいか、それ以上ありそうな大きさです。 そして花びらも複雑になっていて、とても美しい花だと思いました。 実はここのメインは牡丹だけではなく、芍薬という花も数多く植えられています。 この2種類の花は、とてもよく似ていて最初は区別がつきませんでした。ちなみに上の写真の花は牡丹のようで、実は芍薬です! ではどういう違いで見分けるのか?というと『木』か?『草』か?の違いがあります。
皇居の内部に初潜入ww 皇居へのアクセス方法と令和初の一般参賀の様子をお伝えします。
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 皇居って行った事ありますか?皇居の外側からなら見た事があると思いますが、なかなか中を見られる機会って無いですよね? 今回、令和になって初めての一般参賀に行ってきましたので、皇居へのアクセス方法や皇居内部などを一般参賀の様子も含めてお伝えしたいと思います。 皇居へのアクセス方法 まず皇居へは『東京駅』から向かいます。 東京駅に着いたら、まずは"丸の内南口"を目指してください。 東京駅は広いですし、入り組んでいる為初めての人だと自分がどこにいるのかが分からなくなってしまいます。 なのでまず降りたら表示を確認しながら"丸の内南口"を目指しましょう。 改札口を出るとドーム状のエントランスになっています。 今回は天皇陛下即位の一般参賀でしたので、このような横断幕(?)が貼られていました。 改札口を出たら、正面と左右に出口がありますので、右方向の出口から出て下さい。 その方が分かり易いです。 丸の内口から表に出ると、写真のように東京駅の正面に出ます。 よく見るレンガ作りの東京駅ですね。 初めて見ると、なかなか感動する外観ですね。 ちなみにこのレンガの建物ってホテルになっているので、宿泊が出来るんです。一度泊まってみたいですよね? 東京ステーションホテルHP 令和初の一般参賀はものスゴい混雑でした。 東京駅を出てから皇居までは、駅から真っすぐに延びている遊歩道を進んでいくだけです。 ものの3分ほど歩くと皇居が見えてきます。 今回は一般参賀でしたので、かなりの人で溢れ返っていました。 後のニュースで知ったのですが、今回はなんと14万人もの人が訪れたそうです。 ボクは東京駅に10時ごろ到着したんですが、もっと早く来ればよかったと後悔しました。 皇居の外で約1時間待った後、荷物チェックとボディチェック(しゃもじのようなものを体の上下にかざすだけ)を受けます。 今後一般参賀に行ってみようと思っている方は、大きな荷物は駅のコインロッカーなどに預けて行った方がいいです。 大きな荷物は持ち込めないので預かりになってしまい、後で引き取りに行かなくてはいけないからです。 チェックの後、さらに2時間待ってようやく二重橋が渡れました。ここが正門です。 皇居は江戸城だったと改めて認識しました。 正門をくぐると歩道が右にカーブしています。
【山歩き初心者必見!】最初にそろえるべき3つのトレッキングアイテムを紹介します!
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 これからトレッキングを始めてみたいけど『道具をそろえるだけでも結構かかるんでしょ?』と思って、なかなか始められない人も多いと思います。ボクもそうでした。 細かい道具は色々とありますが、今回は山歩きをするなら最低限これだけはそろえた方がいいというアイテム『リュックサック』『トレッキングポール』『トレッキングシューズ』の3つ紹介します。 どれもコストパフォーマンスに優れているものを紹介しますので、トレッキング初心者は必見です!! リュックサック(ドイター製 32Lサイズ) まずは『リュックサック』から。 ボクが愛用しているのはこちらのドイター ツアーライト32です。 残念ながらツアーライトシリーズは、もう販売してないようですがドイターと言えばトレッキング用のリュックサックではメジャーなメーカーです。 大きさは32Lとちょっと大きめですが、初心者が始めるならこのくらいの大きさがベストです。 それはパッキングと言って、荷物をコンパクトに詰め込んでいく作業がうまく出来ずに入りきらなくなってしまうからです。 それにどんどんトレッキングが楽しくなってくれば、1泊での縦走などもやってみたくなるはず。そんな時にも買い替える必要はありません。 ドイター製のリュックサックは比較的日本人の体形に合っており、背中にしっかりと固定出来るので、歩いている最中も左右にズレたりすることもありません。 フィット感で言えばグレゴリー製の方が良いですが、ドイターよりちょっと値段が高いんですよね。 なので、値段からしてもこちらがお勧めです。 トレッキングポール 山歩きをしていて、やっぱりあると便利なのがこの『トレッキングポール』です。 簡単に言ってしまうと、スキーのストックのような杖です。 山歩きと言っても、傾斜を登ったり下りたりしますが、その時に両足(特にヒザ)にはかなりの負担がかかります。 そこでこの2本のポールを使って足にかかる負担を軽減させると、とても楽です。 ボクは一度使っていたポールが壊れてしまって、ポール無しだったことがあったんですが、結構疲れました・・・。 その時に「ポールは絶対に必要!」と思ったんです。 だからって高いものを買う必要はありません。なぜならリュックサックやシューズと違って、このポールには他の使い道が無いからです。
【ブログ運営報告】雑記ブログ6ヶ月目の収益やPV数のリアルを報告します。
こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 2018年10月にスタートした『やってブログ。』もとうとう半年が経過しました。 続ける事が難しいと言われているブログですが、続けて来られているのは読んでくれる読者の方々やツイッターでのブログ仲間のおかげです。 本当に心から感謝致します!ありがとうございます。 今回は『好きな事を好きなだけ書いて行く』という雑記ブログが6ヶ月経っているとどうなるのか?を報告していきたいと思います。 雑記ブログをスタートしたばかりの方やこれからブログを始めてみようかと思っている方の参考に慣れれば嬉しいです。 ちなみに過去の運営報告はコチラから↓ 【雑記ブログ5か月目運営報告】何とか続けて来られた事に感謝します! ブログ運営4ヶ月!なんとか続けられたので結果報告します! ブログ運営3ヶ月!1日1記事続けられたので結果報告します! ブログ運営2ヶ月!毎日更新が続けられたので結果報告します! ブログ開設から1ヶ月!毎日更新出来たので結果報告します! ユーザー数やPV数について 今月の更新記事数は17記事でした。6ヶ月間の中で一番少なかったです。 でもボクとしてはこの記事数に満足しています。6ヶ月続けてくると、こんな鈍感なボクでもさすがに1記事の書き方が変わってきます。 最近はちゃんとキーワード選定したり、外部リンクを多めに貼ってみたり、メタディスクリプションや代替テキストを入力してみたりと今までやってなかった事をし出しています。 その為に記事が会社から帰宅後の数時間では書ききれなくなってきていました。それでも15記事以上の更新が出来たのが満足出来た所です。 ユーザー数;1,956(前月比+745)←先月増えた数字のの約3倍増えてる~~!! PV数;3,206(前月比+1,326)←先月増えた数字の約10倍増えてる~~!! 4ヶ月目~5ヶ月目の伸びに比べて、今回の伸びはスゴかったです。 まぁ今月はボクの記事の中でも人気の高いB'zの記事を3記事ポストしたという事もありますが、単純にそれだけではなかったと思います。 検索からの流入が57.3%と先月の63.6%から若干減っていましたが、絶対数からすれば増えてますので、やはりグーグルさんへの呼びかけ(キーワード選定)がジワジワと効いてきているんだと思います。 SNSからの流入も先月の19.7%から31
「ブログリーダー」を活用して、sei01rowさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。