chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
共に生きてくれて、ありがとう https://blog.goo.ne.jp/mitisiba

山野草の寄せ植えを作り、苔玉・石付き・草物盆栽を楽しんでいます。作り方や育て方もご紹介。

道芝
フォロー
住所
神埼市
出身
神埼市
ブログ村参加

2018/12/28

arrow_drop_down
  • 「山野草初心者にもできる独創的な石付きの作り方」に追記しました

    「山野草初心者にもできる独創的な石付きの作り方」に追記しました。今回は、鞍馬石風に錆び付けした石を本組みするところまでをご説明しています。「山野草初心者にもできる独創的な石付きの作り方」に追記しました

  • 山野草初心者にもできる独創的な石付きの作り方、鞍馬石風天然石を使う

    このブログで何度かご紹介している組石、植え込む植物を選ばず、洋風にも和風にもよく合います。アイデア次第でどんなデザインも創作でき、その自由度の高さが想像力の乏しい僕などには重荷に感じられるほどです。ご覧の通り、使用している石は平石であったり、棒状に長い石であったり、近所の河原で探せばさほど苦労せず見つけることができるものです。決して高級品ではありませんが、いくつかの石を組み合わせて形作ることで、自然界にはない独創的な造形が可能です。今回は組石のいくつかあるパターンの中から、基本の3石組を作り、それを元にして、平面の広がりを出す輪郭を組石で追加します。一日ではご紹介しきれませんので、数日に分けて記事にします。1:3石の働き・役3石を組み合わせて、それぞれの石に働き(役)を持たせます。①添え石植え込む構成種のいずれ...山野草初心者にもできる独創的な石付きの作り方、鞍馬石風天然石を使う

  • 苔種を播きました。山野草寄せ植えや苔玉盆栽用に毛足の短い苔を栽培します

    山野草寄せ植えや苔玉盆栽用に、毛足の短い、冬季にも枯れない、そんな苔を栽培しようと苔種を播きました。ハイゴケやシノブゴケは苔玉に多く使用されますが、僕の管理ではうまくゆかず、調子のいいフデゴケかホソウリゴケ・ウリゴケ(?)が栽培の候補です。昨年の10月下旬に大分県の大船山へ紅葉登山した折に、林道脇のアスファルトや岩に生育していた苔を採集してきていました。名前はたぶんホソウリゴケだと思いますが確かではありません。僕はこの苔を「親ばか苔」と呼んでいます。紅葉のシーズンでたくさんのグループが大船山山頂を目指していました。若いカップルあり、熟年夫婦・熟年グループあり、登山道は賑わっていました。でもどこを見渡しても、親父と娘の登山者はどこにもいません、僕等だけ、どのグループより僕は嬉しく楽しく、はた目にも浮かれていたに違...苔種を播きました。山野草寄せ植えや苔玉盆栽用に毛足の短い苔を栽培します

  • 「御影石に錆び付けする」を再構成してアップしました。

    「御影石に錆び付けする」を再構成してアップしました。「御影石に錆び付けする」を再構成してアップしました。

  • 御影石に錆び付けして鞍馬石風に加工する。

    山野草寄せ植えの石付き用の石、根洗いや苔玉盆栽を飾る受け石、石を組み合わせて作る組石、盆栽を植え込む石、はたまた水石として、御影石を鞍馬石風に加工します。この技法を使えば、安価に、短時間で、思いがけず、表現の幅が広がります。ご紹介する技法は私の発明ではありません、こちらのページにヒント(ほぼ答え)を頂きました。大変に造詣の深い内容で満たされています、ぜひご参考になさってください。1:錆び付けとは強力な酸化剤である塩化第二鉄溶液(エッチング液・腐食液)を御影石に塗布し、鉄さび色の表面処理を施し、複雑な趣を出そうと試みる技法。わかりやすく言えば、御影石を鉄さび色の鞍馬石に見せかけようとするセコイ奴のしそうなこと。鞍馬石の画像はこちらで調べてください。僕の使っている御影石は御影石のそげ石で、山野草には似合いそうです錆...御影石に錆び付けして鞍馬石風に加工する。

  • 斑入りヤブラン山野草寄せ植えの手入れのつもりが、ヤブコウジの針金掛けになってしまった

    斑入りヤブランがもうどうにもくたびれて、クターっと垂れ下がって見苦しいので手入れをしました。斑入りヤブランは春から秋にかけて長い間美しい葉を楽しませてくれ、その間に明るい紫の花と深い藍色の実で飽きることがありません。この斑入りヤブランを中心に、コグマザサ・ヤブコウジなどを添えた山野草寄せ植えを、組石や平石に付けたものが10点ほどあります。その中から今日は5点を手入れしました。平石に付けた斑入りヤブランとヤブコウジ・コグマザサの寄せ植えです、昨年の6月下旬ごろに作ったものです。1月12日時点では斑入りヤブランの葉を見ても美しいとは言えませんし、全体を見渡してどれが中心なのかもわかりませんね。5月ごろには斑入りヤブランの新葉が伸びだしてきて、その中心に花穂が上がりなんとも優しい色合いの花を咲かせ、それが中心であると...斑入りヤブラン山野草寄せ植えの手入れのつもりが、ヤブコウジの針金掛けになってしまった

  • 山野草寄せ植え用にハゼの種を蒔きました。ハゼの実の蝋抜き方法はこれだ!

    ハゼの実を山野草寄せ植え用に蒔きました。本当はハゼの紅葉の始まる時期に蒔きたかったのですが、種が採集できずこの時期になってしまいました。一昨日、偶然に通りかかった工業団地前のバス停の裏にハゼの木を見つけました、しかも手の届く高さに実をつけています。少し山手なら珍しくもないハゼですが、手の届く高さに実をつけているのを見つけるのは大変です。まさか梯子を持ち歩くこともできないし。ハゼの実は蝋を採集するだけあって、果皮と種子の間に蝋を蓄えています。これを取り除かないと発芽しなかったり、発芽時期が不ぞろいになるらしいのです。蝋抜きの手順①叩いて揉んでハゼの実を、厚手の布地(僕は雑巾を使用した)に取る試行錯誤の結果、少量の処理ならこの方法が良いと思います。ハゼの実を乾いた雑巾に取る。雑巾を袋状に絞って、ハゼの実がこぼれない...山野草寄せ植え用にハゼの種を蒔きました。ハゼの実の蝋抜き方法はこれだ!

  • ヒメシャガの山野草寄せ植え 錆び付け御影石に植え付けた

    ヒメシャガの山野草寄せ植えを作りました。このヒメシャガの品種名は不明ですが、この厳冬期にも元気に緑の葉を茂らせていて、これなら正月の飾りにも使えそうです。寄せ植えに使ったのは、ヒメシャガ・ミヤコザサ・ヤブコウジの3種類。これを錆び付けした御影石に付ける上から見る錆び付け御影石正面の横面錆び付け御影石大まかなイメージをつかむために、この3種類を配置して仮置きしてみます。仮置きヒメシャガ・ミヤコザサ・ヤブコウジ右に伸びだしたミヤコザサが面白く使えそうだ。配置と構想が決まったら、植え込んでゆきます。練りこんだ用土用土は粘りが出るくらいに練りこんで使います。植え込みました練りこんだ用土を根の間に押し込み、形に注意しながら用土を盛りつけてゆきます。この時に、石のどこを見せたいか、どのように見せたいのかを考えて、石の見せ場...ヒメシャガの山野草寄せ植え錆び付け御影石に植え付けた

  • 御影石(花崗岩)に錆び付けするに、塩化第二鉄溶液濃度を追記しました 20190109

    ここをクリック→「御影石(花崗岩)に錆び付けする」のページに、2019年1月8日に、塩化第二鉄溶液濃度を追記しました。加熱乾燥時の温度についての訂正と加筆です。錆び付けによる表現の幅を確保するのが目的です。御影石(花崗岩)に錆び付けするに、塩化第二鉄溶液濃度を追記しました20190109

  • 薪ストーブの煙突掃除をしました ワイヤーブラシと煙突掃除棒

    ここ10日ほどストーブの吸い込みが悪く、燃えにくいを通り過ぎて、薪投入口から排煙が噴き出ていました。症状は日に日に悪化し、煙突掃除道具の到着を待って本日実施しました。新品の煙突を設置後、毎日8時間焚き続けて50日程度で、煙突掃除をすることになりました。購入したのは、ワイヤーブラシと煙突掃除棒、合わせて送料込みの約3,400円。この50日で煙突掃除が早いのか遅いのか、湿った針葉樹を薪にしていることで、それがどの程度影響したかはわからない。これはストーブから150センチほど垂直に立ち上がり、そこから水平に室外へ100㎝伸びている煙突部分です。ここが最も大量のススが溜まっていた。室外の垂直部分にこそ大量のススが溜まっていると予測していたが、実際は室内の水平部分だった。それにしてもこのススの量はどうだ!わずか100㎝の...薪ストーブの煙突掃除をしましたワイヤーブラシと煙突掃除棒

  • 小屋に看板を揚げた ご唱和をお願いします Meはおフランス帰りザンす しぇー

    日中は小屋にばかりいるので、玄関には来訪者向けにこんな札が下がっている。宮沢賢治じゃないけれど、これは必要だ。自分は小屋にいるのだから留守にしている感覚はない、しかし、来訪者にすれば、インターホンに返事がないのだから留守だと判断して帰ってしまう。これでは申し訳ないので、この札を下げることにしたのだ。それでも困ったことに、どこから見ても小屋なのに「小屋はどこですか}と小屋にいる僕に尋ねる人がいる。こうなったら仕方がない、小屋に「小屋」の看板を揚げるしかあるまい。こんな風である。これを見て小屋だとわからない人はあるまい。小屋の名前はアトリエ・ド・パリである。なぜかと言えば・・・Meはおフランス帰りだからだ。母でさえ僕がおフランス帰りであることを知らない。しぇ~!!今日からは、ご来訪頂いたお客様にはこの聖なるギャグ「...小屋に看板を揚げたご唱和をお願いしますMeはおフランス帰りザンすしぇー

  • 御影石(花崗岩)に錆び付けするに訂正と加筆をしました 20190106

    ここをクリック→「御影石(花崗岩)に錆び付けする」のページに、2019年1月6日に訂正と加筆をしました。加熱乾燥時の温度についての訂正と加筆です。御影石(花崗岩)に錆び付けするに訂正と加筆をしました20190106

  • アワコガネギクを挿し木した こんな時期で大丈夫なのか? 思い立ったが吉日さ

    黄色い小菊がアワコガネギクかねてより欲しかったアワコガネギクを、あろうことか友人宅で見つけてしまった。有無を言わせず頂いてきました。8月下旬ごろに草刈り機でバッサリ刈り取られ、標準の花期である10~11月には間に合わず、1月上旬に花を咲かせていました。花の少ないこの時期に、泡のように小さい花をたくさん咲かせた泡黄金菊(あわこがねぎく)これを見て、ムラムラと創作意欲とアイデアが沸き上がってきました。生育期間中に草刈り機で刈り払われて、厳寒のこの時期に咲いた花なので、間違っているかもしれませんが、たぶんアワコガネギクだと思います。もし違っていても僕の火の付いた創作意欲には影響なし。春以降の製作になりますが、どんな風に創りたいかと言うと、標準の花期の10~11月ではなく厳寒のこの時期に花期をずらし、冬枯れたススキやチ...アワコガネギクを挿し木したこんな時期で大丈夫なのか?思い立ったが吉日さ

  • まだ続くマンリョウの苔玉盆栽 山野草と寄せ植えにしてみました 作り方をご紹介

    マンリョウの苔玉盆栽変わり映えのない写真です、代わり映えのないものをまた作ってしまいました。相も変わらず楽しくて仕方ない。庭に実生で育っていたマンリョウを2本掘り上げて、ミヤコザサと斑入りツワブキきを添えて、昨日とは目先だけは変えて寄せ植えにしました。右の石付きは、御影石(花崗岩かこうがん)に錆び付けしたものに、黄金セキショウ・コガネシダ・ヤブコウジを寄せ植えにしたものです。手のひらサイズにしました、このサイズは出番の多いサイズで、これ単品で飾っても良く、写真のように主に添えても良く、使いやすい売れっ子です。掘り上げてきたそのままマンリョウ2本を添わせて作る構想なので、適当なものを掘り上げてきました。大きい方で樹高70㎝です。昨日の黄とは違い、掘り上げてきたこの木には細根がありました。もう30年くらいほったらか...まだ続くマンリョウの苔玉盆栽山野草と寄せ植えにしてみました作り方をご紹介

  • 生涯初のマンリョウの苔玉盆栽 育て方は?

    昨日に引き続きマンリョウの苔玉盆栽を作りました。素材が荒れ果てた庭にたくさんあるだけに、一度作るともう止まらない。マンリョウは作り込むような樹種ではなく、静かにたたずむようにするのが良いのでしょうが・・作りたい、やっぱり作り込みたい。3本を寄せ植えにして、寄り添いたたずむマンリョウファミリーを盆栽風に作ってみました。デザインする意志のあらわれたものにしたい、この望みは山野草寄せ植えも同じ。苔玉盆栽ってナニ?僕の作る苔玉は、他の方のとは少し違う、偉そうに違うのではなくて、2~3年後には根洗いとして鑑賞できるように作りたいのだ。一応は苔を張り巡らしてはいるが、苔は枯れてしまってもかまわない、そこに生きたければ苔は自然に生えてくる。製作時に苔を貼るのは用土の流失防止のため、だから苔の種類にはこだわっていない。要は、文...生涯初のマンリョウの苔玉盆栽育て方は?

  • 御影石に錆び付けする。鞍馬石の偽物ではなく、独自の美を求めよ!

    山野草寄せ植えの石付き用の石、根洗いや苔玉を飾る石、石を組み合わせて作る組石、はたまた水石として。この技法を使えば、安価に、短時間で、思いがけず、表現の幅が広がります。でも期待し過ぎないでね。ご紹介する技法は私の発明ではありません、こちらのページにヒント(ほぼ答え)を頂きました。大変造詣の深い内容で満たされています、ぜひご参考になさってください。このページは、過去の記事を参考にし、新たに加筆訂正をしたものです。このページだけで、御影石の錆付けが完結するように仕上げてゆきます。過去の記事と相反する内容になるかもしれませんが、随時、加筆修正してゆきますので、ご了承ください。見出し(見出しはまだ機能しません)1:錆び付けとは2:錆び付けは必要か3:錆び付け処理に必要なもの4:いよいよ処理開始1:錆び付けとは強力な酸化...御影石に錆び付けする。鞍馬石の偽物ではなく、独自の美を求めよ!

  • マンリョウの根洗い 苔玉?

    敷地内の夏ミカンの木の下に、いつのころからかマンリョウが芽生え育っています。それを掘り上げて座敷に飾れるようにしようと、マンリョウの根洗い(見た目は苔玉)を作りました。、この寒い時期に掘り上げていいものか?思い立ったが吉日なのだ!今日もきっと吉日に違いない。夏ミカンの木の下のマンリョウ君はいつからここにいたのか、僕は気づいていたようなないような。君にとってはあまりいい環境ではなさそうだ、光を求めて伸びあがる姿からそれがわかる。今わかるのはそれくらいしかないけれど、これからはもっと近くで生きて、いろんな話を聞かせてほしい。樹高は00センチほど心配なくらいに細根がない、実生なのだからこんなもんなんだろうが。わずかな根を乾かさないように、急いで作業に取り掛かる。どんぶりに木綿の布巾をかぶせるいつもは布巾ではなくガーゼ...マンリョウの根洗い苔玉?

  • ヤブコウジと山野草寄せ植え 御影石の錆付け

    半年前に作っていた、黄金セキショウとコガネシダの石付きです。正月にリビングに飾ったところ、ヤブコウジと合わせてみたくなりました。正月飾りにヤブコウジは付き物ですし、実のない時期にも使い方ではよいアクセントになります。では、作ってみましょう。基本は上記の写真のように、黄金セキショウとコガネシダを使って和を意識したものにしたいと思います。まずは素材集め。黄金セキショウ・コガネシダ・ヤブコウジ・ヒトツバです。構成種を選ぶときには、「自生地を再現しました」は完全無視で、「だって好きなんだも~ん」に意地を張り、好みだけで選びました。黄金セキショウとコガネシダ、このカップルは好きです。ヤブコウジとヒトツバ、このカップルも好きです。好きなものばかりを集めました。御影石の平石手のひらサイズにしたかったのですが、4種類を盛るとそ...ヤブコウジと山野草寄せ植え御影石の錆付け

  • 謹賀新年 ヤブコウジの寄せ植えと錆付け御影石

    明けましておめでとうございます。今年もまた皆様に、山野草と共に生きる幸せが満々ますように。今年はどんなアイデアに翻弄される、おバカな1年になることやら!ご期待ください。ヤブコウジと稚児笹の根洗い正月の松竹梅寄せ植え用の素材として、ホームセンターにて販売していた稚児笹を、1年前にヤブコウジと寄せ植えしていたものです。紛らわしいのが稚児笹で、イネ科に標準和名チゴザサというのがあり、混同して紹介しているHPがあるくらい紛らわしい。これは園芸品種名の稚児笹で、明るい日陰程度なら生育に問題はなく、強健で斑入りの美しい葉を楽しませてくれます。単品では地味で渋すぎるきらいのあるものに合わせると、稚児笹の和風で控えめな派手さが主種を引き立ててくれます。稚児笹の美しい斑入りの葉とヤブコウジの照りのある赤い実根洗いを乗せている謎の...謹賀新年ヤブコウジの寄せ植えと錆付け御影石

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、道芝さんをフォローしませんか?

ハンドル名
道芝さん
ブログタイトル
共に生きてくれて、ありがとう
フォロー
共に生きてくれて、ありがとう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用