【北アルプス】奥穂高岳・前穂高岳 2泊3日テント泊登山#3 奥穂高岳〜前穂高岳〜岳沢〜上高地
奥穂高岳と前穂高岳を巡る2泊3日テント泊登山。 1泊2日で歩かれることも多いですが、今回の計画は、天気や体調次第で「涸沢まで」、「奥穂高岳まで」、「フルで歩く」という3パターンのルートを想定できるのがいいところ。2日目は穂高岳山荘にテント泊しました。 最終日の3日目は奥穂高岳に登り、吊尾根を通って前穂高岳を目指します!この日も絶景の連続でした。
【北アルプス】奥穂高岳・前穂高岳 2泊3日テント泊登山#2 涸沢〜奥穂高岳
奥穂高岳と前穂高岳を巡る2泊3日テント泊登山。 1泊2日で歩かれることも多いですが、今回の計画は、天気や体調次第で「涸沢まで」、「奥穂高岳まで」、「フルで歩く」という3パターンのルートを想定できるのがいいところ。1日目は涸沢まで歩きました。 2日目はザイテングラートを登って奥穂高岳を目指します。この日も涸沢のモルゲンロートから始まるいい1日でした。
【北アルプス】奥穂高岳・前穂高岳 2泊3日テント泊登山#1 上高地〜涸沢
紅葉で混み合う一歩前、9月のシルバーウィークに奥穂高岳と前穂高岳を2泊3日テント泊で縦走してきました。 1泊2日で歩かれることも多いですが、上高地までのアクセスも考えて余裕を持った計画にしています。 今回の計画は、天気や体調次第で「涸沢まで」、「奥穂高岳まで」、「フルで歩く」という3パターンのルートを想定できるのもいいところ。 まずは1日目です。
「スノボやスキーをがっつりやりたいけど、遠いしお金がかかるなぁ・・・」 なんて思っている方、スキー場でリゾートバイト(リゾバ)をするという手がありますよ。 リゾートバイトは、住み込みで働くため生活費がほとんどかかりません。 その上、スキー場が目の前という環境なので、冬のスキー場リゾバはスキー・スノボ好きにとって最強のバイト。 私自身、学生時代に短期のスキー場リゾバをしていて、社会人になってからはスノーボードの非常勤インストラクターとして、スキー場バイトの方達と接していますので、リゾバの体験談と方法をご紹介します。 こんな人におすすめ スキー・スノボが大好きな人 短期間でお金を貯めたい人 冬休み…
【北海道】知床五湖・オシンコシンの滝・オロンコ岩・プユニ岬・知床峠 羅臼岳登山後に知床観光
北海道の北東部に位置しオホーツク海に面した知床半島は今も自然豊かな場所として有名です。2005年には世界遺産に登録されました。 知床半島には知床八景と呼ばれるスポットがありますが、そのうちの5ヶ所、「知床五湖」「プユニ岬」「オロンコ岩」「オシンコシンの滝」「知床峠」を巡ったのでご紹介します。
【北海道】羅臼岳 ヒグマ遭遇!?知床半島を一望できる絶景日帰り登山
世界遺産に登録された知床にある知床連山の最高峰で、日本百名山の「羅臼岳」 。 観光地になっている知床五湖からその山容を眺めることができます。羅臼岳の頂上からは知床半島を一望でき、オホーツク海と根室海峡を同時に見ることができます… 一方で、羅臼岳周辺はヒグマが数多く生息する場所なので注意が必要。 本記事では知床連山を一望する景色を見たくて羅臼岳に登ったら、ヒグマにも遭遇したのでその体験と注意点をご紹介します。
石井スポーツがヨドバシ傘下に!ポイント・販売サイト統合で良いことずくめ!?
山道具やアウトドア用品の購入でお世話になっているICI石井スポーツ。 今年の春にヨドバシホールディングスに買収されたとニュースになりました。 利用者の一人としては、石井スポーツがヨドバシの子会社になることで、サービス面でどのような利点が生まれるのか気になっていましたが… ついにポイントと通販サイトの統合が決まったようです! ヨドバシゴールドポイントへのポイント移行とヨドバシ・ドット・コム(ヨドバシ.com)での販売がはじまります。
北海道の知床半島の付け根に位置する日本百名山「斜里岳(オンネヌプリ)」。 清里町や斜里町の麓から見ると非常に美しい山容で、「オホーツク富士」や「斜里富士」とも呼ばれます。オンネヌプリとはアイヌ語で ”年老いた山” の意。 斜里岳登山は清里町からのコースが一般的で、登りは沢(旧道コース)を下りは尾根(新道コース)を通ることが推奨されています。変化に富んだ非常に楽しいルートですので写真とともにご紹介します。
【北海道】トムラウシ まさに神々の遊ぶ庭(カムイミンタラ)絶景日帰り登山
北海道のどド真ん中、大雪山系の中央に位置する日本百名山のトムラウシ山。 「神々の遊ぶ庭=カムイミンタラ」という言葉がピッタリの手付かずの自然が残る非常に魅力的な山域です。 一方で、トムラウシ山は大雪山系の深部でアクセス・アプローチが非常に長く、最短ルートでも往復10時間ほどかかる上、山頂付近に山小屋が無ありません。また夏でも天気が崩れれば低体温症のリスクが高まり、実際にガイドツアーの遭難事故が起きたことでも有名な山です。 体力勝負の上級者向けコースにはなりますが、最も一般的な短縮登山口からトムラウシ山頂上を目指すコースを歩いてきたのでご紹介します。
日本百名山の一つ大雪山の旭岳は、北海道で一番高い山です。 国内でも随一に秋の紅葉が早いためニュースでも出てくるので有名な場所ですね。 ロープウェイのおかげで無理なく日帰り登山が出ることから人気があります。 姿見池周辺の散策だけでもいいですし、旭岳を目指すのもいいところですのでご紹介します。
ふるさと納税返礼品 アウトドア用品・キャンプ場・登山関連まとめ
2018年末までふるさと納税の返礼品には、スノーピークやコールマンなどのキャンプ用品や、モンベルポイントに交換できるなどアウトドア好きには堪らないものが多くありました。しかし、総務省のふるさと納税制度見直しによる指摘があり、今現在では商品券といった類のものは無くなっています。 そんな2019年8月でも残っているアウトドア関連用品、キャンプ場、体験などについてまとめました。 随時更新します。
本州-北海道フェリー全航路(6社)まとめ 車やバイクを載せて北海道旅行へ行こう
夏の北海道に行きたい! そんな時、飛行機または新幹線を使う方が多いと思いますが、第3の選択肢としてフェリーに自分の車やバイクを乗せて行くという方法があります。 本州から北海道に行くフェリーってどこから出ているの?便数や時間、料金はどのくらいかかるの?と思って調べても、フェリー会社がバラバラで分かりにくいです。 本記事では本州と北海道を結ぶ航路のまとめと、大洗、仙台、青森の3箇所からフェリーで北海道に渡ったことのある私がフェリー移動の魅力、メリット・デメリットなどをご紹介します。
【北海道】十勝岳 吹上温泉(白銀荘)から日帰り登山と周辺観光
北海道にある日本百名山の一つ『十勝岳』は大雪山国立公園内に位置する十勝岳連邦の主峰で1988年にも噴火している活火山です。 本州の山に比べて登山道がそこまで整備されていなかったり、ヒグマが生息している北海道。そんな北海道にある日本百名山の中では比較的登りやすい山です。 最も一般的な登山口は「望岳台」なのですが、同じような距離で登れるもう一つのコースに「吹上温泉」登山口を利用したものがあります。吹上温泉にはキャンプ場と日帰り温泉があり、下山後も都合が良いため、今回ご紹介したいと思います。 また、『青い池』や『しらひげの滝』など十勝岳周辺でぜひ立ち寄りたい観光地情報も後半に載せていますのでご覧くだ…
「ブログリーダー」を活用して、mountripさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。