日光男体山と中禅寺湖を眺めるのに最適な社山から半月山にかけての尾根道。 奥日光は秋の紅葉が有名ですが、この辺り一帯は春から初夏にかけてはアカヤシオ・トウゴクミツバツツジ・ミネザクラ・シロヤシオ・シャクナゲなどが花を咲かせ秋以外も目を楽しませるものが豊富です。 今回は中禅寺湖畔から社山、半月山を登るコースをご紹介します。
鳥海山 鉾立ルートで初夏の日帰り登山 お花畑広がる鳥海湖に千蛇谷雪渓と盛りだくさん
山形県と秋田県にまたがる百名山の一つ『鳥海山』。 麓から見ても美しい山で、別名「出羽富士」とも呼ばれます。 個人的には過去登った中で3本の指に入るくらい良かった山。 鳥海湖とお花畑のコラボ、そこから先の岩稜帯、外輪山から眺める景色、、 魅力ある初夏の鳥海山をご紹介します。
キヤノンユーザーがソニーα7IIIを購入・使った感想 良かったところ4選・イマイチなところ4選
2018年〜2019年にかけてフルサイズミラーレス機が各社から出ていて、乗り換えを含め、その選択に迷っている方は多いのではないでしょうか。 実際、私も10年以上Canonユーザーで、色々迷った挙句、ソニーのフルサイズミラーレスα7iiiを3月末に購入しました。 ソニーを選んだ理由は以前記事にしたので、今回は実際に1ヶ月以上使用後の感想、「良かったところ」と「イマイチなところ」をご紹介します。 なお、レンズは純正レンズではなく、使用条件はマウントアダプターを介してキヤノンのLレンズを使った感想になります。 アダプターを介してどのくらい使えるの?と疑問の方も多いと思うので参考にしてくださればと思い…
いろは坂の紅葉で有名な奥日光エリアですが、明智平周辺で見られる春のアカヤシオもいいと言うことで早速行ってきたのでご紹介します。アカヤシオは5月上旬の葉が茂る前にピンクの花を咲かせます。 撮影日:2019年5月11日
群馬県にある百名山の『武尊山』。 「ほたかやま」と読みますが、北アルプスの穂高岳と区別するため、上州武尊山と呼ばれることもあります。 スキーやスノーボードをやっていればオグナ武尊や武尊牧場などスキー場から何となくの場所が分かるかもしませんが、一般人には聞き慣れない山。 沖武尊から見る剣ヶ峰山の景色がとにかくカッコいいので今回ご紹介したいと思います。
那須岳頂上 百名山の那須岳(茶臼岳)は栃木県北部に位置し、ロープウェイもあり多くの登山客で賑わいます。 5月になり雪もほぼ解けたということで御来光目当てに登ってきました。
百名山の一つ『谷川岳』は双耳峰の山で、『トマの耳(1,963m)』と『オキの耳(1,977m)』という2つのピークを持ちます。 谷川岳はクライミングの聖地でその死者数の多さでギネス記録に載っていることで知られていますが、ロープウェイを使った一般的な日帰り登山ができるのでご紹介したいと思います。 今回の登山ルート 天神峠駅〜谷川岳肩ノ小屋〜トマの耳〜オキの耳〜浅間大社奥ノ院〜天神平駅 標準コースタイム:登り2時間30分、下り2時間 *登山日:2016年5月22日 土合口から谷川岳ロープウェイに乗って一気に天神平・天神峠へ 土合口に駐車し、谷川岳ロープウェイに乗り込みます。 駐車場:¥500 谷川…
群馬県のほぼ中央に位置する百名山の一つ『赤城山』 火口湖の大沼を囲むように黒檜山(最高峰)、地蔵岳、駒ケ岳などが連なっていて赤城山はその総称です。 初心者にもオススメできる大沼から黒檜山〜駒ケ岳と稜線を歩き戻ってくる周回コースをご紹介します。 赤城山はツツジが美しいことで有名なので、開花シーズン(5月末〜6月中旬)に合わせるのもいいですよ。
「ブログリーダー」を活用して、mountripさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。