南アルプス南部4泊5日縦走#1 悪沢岳〜赤石岳〜聖岳〜上河内岳〜茶臼岳
北アルプスに対してやや地味な南アルプス 特に南アルプスの南部は登山を始めてからもあまり話題に出てこず登る機会がありませんでした。 調べ出すと山をたっぷりと味わうには最高の場所だと知り、2017年は春から登山日数を増やしてトレーニングを積んだ上で、夏休暇についに妻と二人で4泊5日のテント泊縦走を計画しました。
ソニーFE 55mm F1.8 ZA (SEL55F18Z)を購入・使った感想 コンパクトで描写とAF性能を兼ね備えた神レンズ
α7IIIに合わせる1本目のレンズを何にするのか。 迷う人は多いのではないでしょうか ソニーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (SEL55F18Z) タムロン28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) 上記2本まで絞り、操作感なども確認した上でSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (SEL55F18Z)を購入しました。 ファーストインプレッションを作例とともにご紹介します。
普段は水が流れていない幻の滝。 大雨が降った後にしか見られない「おしらじの滝」 をご存知でしょうか。 梅雨だからこそ見られるチャンスのある景色を撮影しに行ってきました。
大朝日岳 ヒメサユリ咲く東北の山を日帰り登山 古寺鉱泉〜大朝日岳
山形県の西側で新潟県との県境に位置する百名山の大朝日岳。 関東からは遠くなかなか登る機会がなかったものの、ヒメサユリの時期に行くのがおすすめとの話を聞いて7月に登りました。 古寺鉱泉から往復するルートでは多くのヒメサユリに出会え、銀玉水という水場の水がキンキンに冷えていて最高に美味しかったのでご紹介します。
五竜岳 1泊2日テント泊 北アルプスを一望できる遠見尾根ルート
五竜岳は目の前に鹿島槍ヶ岳、剱岳が望め、北アルプスの景色を堪能できる日本百名山です。 唐松岳からの牛首ルートや、鹿島槍ヶ岳からの八峰キレットルートもありますが、どちらも滑落注意なポイントがあるため、最も危険度が低く直接五竜岳にアプローチできる遠見尾根ルートをご紹介します。
奥日光・千手ヶ浜 美しいクリンソウを見に中禅寺湖畔ハイキング
奥日光・中禅寺湖畔の千手ヶ浜はクリンソウ(九輪草)の群生地として有名で、例年6月に見頃を迎えます。 千手ヶ浜まで行く手段は3つ(遊覧船、低公害バス、徒歩)あるのですが、この時期は気候も良く新緑の中気持ちのいい山歩きができるため健脚な方にはハイキングをおすすめします。
山へ出かけて滝や渓流の写真を、綺麗に残したいと思ったことはないでしょうか。 カメラ初心者でも設定ひとつで「簡単に」、「全く違った印象の写真」が撮れるようになるのでぜひ挑戦してほしいと思います。 滝撮影時の「カメラの設定」と「撮影方法」についてご紹介します。
日光・霧降隠れ三滝 マックラ滝・玉簾ノ滝・丁字ノ滝を巡るハイキング
日光エリアの滝と言えば「華厳の滝」、「竜頭の滝」、「湯滝」が有名です。 しかし、実は隠れた名瀑が他にもあるのです。 霧降高原の『隠れ三滝』もその一つ。 行き方がよく分からないと言う声を聞くので「マックラ滝」、「玉簾ノ滝」、「丁字ノ滝」を巡るコースをご紹介します!
「ブログリーダー」を活用して、mountripさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。