chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 越後屋~

    神戸のローカル局サンテレビで再放送されている『暴れん坊将軍』上様(演:松平健さん)カッコイイ!!先日の放送回では、江戸の米価格が急騰(もちろん米問屋越後屋が買い占めて、利益の一部を勘定奉行にヤミ献金)したため、農民と米問屋と庶民の代表が話し合って米価格を決めるとなったのですが、勘定奉行と越後屋が結託して米相場を吊り上げ(一石=1両3分)ようとする話でした。最後は上様が成敗して、無事米価格は「一石を1両1分とする」でまとまりました。松平健さんの「松」の字を持つ『松のや』さんも値上げ。朝メニューの「玉子丼(味噌汁つき)」が300円になりました。じわじわと値段があがっていきます(涙)この時代に上様はいないのでしょうか…NHKの朝ドラ『おむすび』でも、松平健さん演じる米田永吉さんが亡くなってしまいました…越後屋~

  • ラテアート

    『ガスト』でのカフェタイム、ドリンクバーで飲むのは「ブレンド」か「カプチーノ」です。(夜、眠れなくなるんですけどね…)ドリンクバーのコーヒーマシーンにカップをセットして「カプチーノ」ボタンを押すと、まず2つの注ぎ口から、バシューーーという音と蒸気とともにスチームミルクが注がれます。その後で、エスプレッソコーヒーが注がれます。(エスプレッソのタイミングでカップを動かしたらラテアートできるんちゃうかな)(「ガストでラテアート」って、上手く出来たらバズるな)出来ません(2杯目です)小腹が空いていたので「ペペロンチーノ(ハーフ)」を食べました。周囲の目線に注意しながら、次回もラテアートにチャレンジします(笑)ラテアート

  • プレンティでモーニング

    3ヶ月に1度、神戸市西区の西神中央に行きます。10年前まではほぼ毎日行っていましたが、そのころとはだいぶ変わりましたね。駅前の商業施設プレンティに入っているお店が、ぜんぜん違います。一番館にはフードコートができてるし、二番館で昔からあるのは『サイゼリヤ』(場所は変わった)と『とんかつ和幸』と『山神山人』くらい?もっと昔は『居酒屋百番』とか『養老乃瀧』があったなぁ~まだ会社内の連絡用にページャ(ポケベルみたいなもの)が使われていた90年代前半。呼び出し先の内線番号が4桁の数字で表示されてました。その機能を利用して、飲み会のお誘いをしてました(笑)5100ならゴー百番5546ならゴーゴー養老※もうページャやポケベル、内線という言葉が通じなくなってます。プレンティ一番館3階の『DotCafefamiliar』さ...プレンティでモーニング

  • 白菜シーチキン

    おウチごはんのもう一品「白菜シーチキン」レンチンした白菜をギュッと絞って、油を切ったシーチキン、塩昆布、鶏ガラスープの素、ごま油。(分量は適当)で、混ぜる!以上!白菜シーチキン

  • アイラブスシ

    『スシロー』さんにお寿司を食べにいきました。「マグロ」に、「たまご」と「エビ」、「カツオ」もいただきました。軍艦で「海鮮漬け」「数の子」「ネギトロ」も。寿司の口になったきっかけは、先日この日本酒を飲んだからです。佐賀県の「天吹超辛口純米ILOVESUSHIぴっちぴち生」かわいいラベルですね。ラベルには与謝蕪村の歌も。鮨握る我酒醸す隣あり(※オリジナルは「鮨を圧す」)車で行ったので『スシロー』でお酒は飲まなかったけど、「寒ブリ」美味しかった。「寒ブリ」2皿食べました(笑)アイラブスシ!アイラブスシ

  • ニャンニャンニャンのワンワンワン

    2月22日、ニャンニャンニャンで「猫の日」だそうです。寒かったけど、明石公園のイベント「冬の食三昧市」をのぞいてみました。寒いからかちょっと人出が少ないのかな~と思ったらこっちのブースは人出?犬出?が多かった。ワンちゃん用のフードとか、アクセサリ?のブースが盛況です。ニャンニャンニャンの日にワンワンワン私はその後に「具だくさんの豚汁」トントントンです。ニャンニャンニャンにワンワンワンフニフニフニフニトントントントムトムクラブのおしゃべり魔女のリズムでニャンニャンニャンのワンワンワン

  • カボチャのクリームシチュー

    寒いね、サミーネ、サミーネ・デートリッヒ(故小松政夫さんのギャグをオマージュ改変)前日から「明日はシチューにしよう」と心に決めて、冷たい寝床につきました。ほんとに冷え込みますねーこちらは雪は降らないのですけど、底冷えしています。おウチごはんは「カボチャのクリームシチュー」にしました。鶏むね肉と白菜と舞茸とカボチャ。カボチャは後入れにした方がよかったかな。ほとんど煮崩れました。連休中も寒い予報です。明石公園で開催されるイベント「冬の食三昧市」寒いかな~行くかどうか迷うな~カボチャのクリームシチュー

  • 片脚立位

    毎月通っているリハビリでは数ヶ月に1回、体力測定があります。その項目のひとつが「片脚立位」です。片足を上げて立ってその時間を測定します。なんとか2分くらい頑張ったものの結構フラフラしてました。「Mさん、今日は安定感がなかったですねぇ」「ハハハ、ちょっと二日酔いかも」「お酒残ってるんですか?昨日どのくらい飲んだの?」「いや~、楽しかったんで…」「ふ~ん」笑顔の看護師さん、でも目の奥は笑ってませんでした。先生のお話では、片足立ちは脚の筋力だけでなく、バランス感覚も大切。バランスは視覚や聴覚も影響するそうです。(特に視覚は大きいそうです)二日酔い状態での体力測定は止めましょうね。その日、採血(血液検査)もあったなぁ。イヤな予感がします。片脚立位

  • 食ベル笑ウ

    明石郵便局の近くにある『松本家』さんに初訪問。昨年の9月にオープンしたばかりです。モダンシックな内装、カウンターが6席と4人掛けのテーブルが2卓。いい雰囲気です。エエ歳こいたオッサンが思わず「かわいい!」と口に出してしまった「付きだし」です。「お造り盛り合わせ」どれもこれも盛り付けが美しいです。見ているだけで、お酒が進みますね。「安納芋とインカのめざめの唐揚げ」南の「安納芋」と北の「インカのめざめ」の共演。食べ比べも面白いですね。「鰆の塩焼き」添え物にも気を配った丁寧な仕事がわかります。日本酒がすすむお酒のアテを盛り合わせてもらいました。オッサン(関西人特有?)の悪いクセでいろいろ質問しましたが、大将も気軽に話をしてくださって、ほんとに素敵な楽しいお店でした。『食ベル笑ウ松本家』という店名にぴったりです。...食ベル笑ウ

  • 鍋焼きうどん風

    おウチごはんは「鍋焼きうどん」といっても、アルモンデ(家にあるもんで)見た目ワル~(笑)具材は「ちくわ」「たまご」「刻み揚げ」「わかめ」「ネギ」「とろろ昆布」「かつお節」味噌仕立てにしてみました。温まりましたー何も焼いてないのに何故「鍋焼きうどん」なんでしょうねーあっ、鍋を焼いているか!ほな何でも「鍋焼き」ですやん。鍋焼きうどん風

  • 春待ちこがれて

    また寒くなるみたいですね。春が待ち遠しいです。明石魚の棚『ひらじぃ』さんでいただいた日本酒は「奥播磨春待ちこがれて」ほんとにそんな気持ちです。大きな「牡蠣フライ」とともに。春待ちこがれて

  • 鯛のアヒージョ

    俺に惚れるとヤケドするぜ!グツグツグツグツの「鯛のアヒージョ」です。明石の『ROSSO』さんでいただきました。マジでアツアツです。美味しい!パンが足りないー鯛のアヒージョ

  • ミスドでミスったー

    知らなかったー!!気づいていなかったー!!!「ミスタードーナツ」のレシートのアンケートに答えると、もれなく「ドーナツ1個半額クーポン」がもらえるって!!実施期間は今月いっぱい。アンケート実施期間中で、少なくとも2回はレシートを見ずにそのまま捨ててたー。あー、ミスったー!ミスドでミスったー!コーヒーには「オールドファッション」が一番合うと思っています。ミスドでミスったー

  • バレンタイン

    ♪人生はチョコレートの箱みたいだってどこかの映画で聞いたことがあるんだ(2022平井大)今でもバレンタインデーって盛り上がっているんでしょうか?ティーンエイジャーはドキドキして欲しいですね。妙に冷めた大人の影響なのか、若い頃に「ドキドキ」を体感しない人が増えているような気がします。(私もすぐにビジネス金勘定してしまうのですけど…)バレンタインデーが新しい一歩のきっかけになればいいですね。その邪魔をしないようにします。私はスーパーで買ったチョコアイスを食べました。バレンタイン

  • サウナー

    明石大蔵海岸のスーパー銭湯『龍の湯』さんへなんか久しぶりやな~世間で「サウナー」とか「ととのう」とかいう言葉が出る前から、私はサウナ好きでした。サウナ(当時は健康ランド)に行きはじめたのは、まだ大学生の頃ですからね(笑)月に一度くらいバイト帰りに友人と二人で埼玉県草加にある健康ランド(草加健康センター?)に通ってました。働き出して地元に戻ってきてから頻度があがり、毎週末、近所の健康ランドに通ってました。しかし、中小規模の健康ランドの経営は厳しいようで、時代の流れとともに近所に3軒あったサウナ付きの温浴施設が次々と閉館していきました。今は大蔵海岸『龍の湯』が主銭湯(主戦場)です。サウナでたっぷり汗を流して、露天風呂に浸かってリラークスやっぱり大きなお風呂はいいですね。帰りに大蔵海岸の『ガスト』によってドリン...サウナー

  • うどーなつ

    『丸亀製麺』さんの「うどーなつ」をおすそ分けしてもらいました。お名前は存じ上げていましたけれども、初めて食べました。もちもち食感。いいですね、これ!写真撮り忘れたけど、チョコ味も美味しかった!うどーなつ

  • 休日のスーパー

    建国記念の日の午前中、自転車で近所のスーパーへ。休日のスーパーはいつもより混んでるような気がするんですよね。きっとご家族で来られる方が多いからだと思います。(以下、あくまでも私の妄想です)普段はお母さんがひとりで買い物しているんですが、休日はお父さんと子どもも一緒。お父さんは買い物の手伝いをしてるつもりなんですが、何をしたらいいのかわからないので、品定めをしているお母さんの後ろでカートに手をかけてボーッと立っています。子どもは楽しくて一人でお菓子コーナーからお菓子を持ってくる。お母さんは黙々と買い物をすすめていく…父「これでエエんちゃうか?」母「高い!」子「コレ買ってー!」母「一個にしぃ!」スーパーは主夫(主婦)にとって重要な仕入れ先です。会社員でいうと仕事先のようなもの。世のお父さん、普段から買い物に行...休日のスーパー

  • ぬか漬け

    意識するかどうかという話なんですけど…先日、明石の地酒屋『鳴門』さんで「摘果クラウンメロンのぬか漬け」をいただきました。キレイな緑色で歯ごたえもいいです。「ぬか漬け」ってあまり馴染みがありませんでした。その時も「ぬか漬け」より「摘果クラウンメロン」の方が気になって注文しました。翌日、違うお店の黒板メニューに「ぬか漬け」を見つけました。これまで意識してなかったから気づかなかったんでしょうね。さらに別の日、腸活で有用菌である酪酸菌を調べてたら、酪酸菌を多く含む食品として出てきたのが「ぬか漬け」いろんなところで「ぬか漬け」を見るなぁ。きわめつけが、先日カウンターで隣に座っていた方から聞いた「酵素風呂」の話。砂風呂のような「米ぬか風呂」で、要は「人間ぬか漬け」みたいなもの。身体の芯から温まって、汗やらなんやらが排...ぬか漬け

  • 「ぶり大根」

    ♪ぶりぶりぶりっこRock’nRollぶりぶりぶりっこRock’nRoll可愛いこぶりっこいいこぶりっこぶーりぶりぶりRock’nRoll(1982紅麗威甦)明石魚の棚『ひらじぃ』さんで昼飲み。熱燗と「ぶり大根」です。『ひらじぃ』さんの「ぶり大根」は、ぶりのアラたっぷりでボリューム満点。これがウマい!!(美味しいよりウマい!という感じ)頭の辺りはトゥルトゥルのコラーゲン大根はシミシミでウマーベラスお酒はしっかり目の「群馬泉」を合わせてくれました。熱燗チビチビもいいけど、白ご飯でもいいかな。♪エーウッソーヤッダーカワイイーブリブリッ!「ぶり大根」

  • キッシュ

    年明けから休養していた明石の『BlueCat』さんが営業再開しました。早速、店主のお顔を拝見しに行ってきました。付きだしは「生わかめしらすおろし」「生わかめ」が出だしましたね。春の気配が・・・全く感じない寒さですが・・・『BlueCat』さんでのオススメは「本日のキッシュ」です。「キッシュお願いします」「キッシュねー」この会話のやりとり、久しぶりです。その日は「牡蠣とベーコンのキッシュ」でした。意外と日本酒にも合います。まだ身体が万全ではないようですので、ご無理をなさらないように。重たい一升瓶が軽くなるように協力しますぜ(笑)キッシュ

  • 味噌ラーメン

    おウチごはんは「味噌ラーメン」具材は、白菜、人参、玉ねぎの「野菜炒め」と「味玉」です。「味玉」は、ゆで卵は「めんつゆ(濃縮)」を入れたビニール袋で一晩漬けただけ。キレイに半分に切りたかったけど、ちょっと失敗。黄身の位置も偏ってました。イタリアの研究チームが「ゆで卵の最適な作り方」の論文を国際学術誌に発表したそうですね。「周期調理」と命名された方法は、100度の熱湯と30度の水を用意し、殻付きの生卵を交互に2分ずつ計16回浸すと、他の調理法より栄養価が高く、食感も優れている「ゆで卵」が出来るそうです。私はやらないけど(笑)味噌ラーメン

  • 初午いなり

    昨日2月6日は「初午」でした。住宅地の中にある「豊富稲荷神社」に参拝。近くはよく通っていたのですが神社があることを知りませんでした。今回初めてあがりました。五穀豊穣、商売繁盛、よろしくお願いします!帰りにスーパーで「いなり寿司」を買ってかえりました。「初午いなり」です。「いなり寿司」は甘めが好きです。初午いなり

  • 南京町でランチ

    春節祭の余韻が残るお昼どきの南京町です。人が多いと活気がありますね。店前でメニューを持って声を出している店員さんに誘われてランチにしました。ラーメンと点心の「飲茶セット」950円(税別)「ラーメン」と「中華スープ」、五種類の「蒸し点心」、「唐揚げ」と「揚げ春巻き」、「ザーサイ」「杏仁豆腐」観光客が多い地域でありながら、とても良心的な価格。三宮の街中で食べるより安いような気がします。大丸前に金色の鳥のモニュメントがありました。「火の鳥」?ちょっと違いますね。中国神話の霊鳥「鳳凰」だそうです。縁起がいいですね。南京町でランチ

  • センベロ

    明石魚の棚の『タコとハイボール』さん平日のメニューにセンベロセットが登場!1000円でおつまみ3種盛りとアルコール2杯!普通にタコ焼き(8個)とハイボール1杯で1000円超えるのに正気ですか???付きだし(300円)のスナック菓子に「センベロセット」「ワサビ枝豆」「ポテサラ」「揚げタコ焼き」これをアテにハイボールを2杯。完璧や…センベロ

  • 立春朝搾り

    今年もいただくことができました。毎年、立春の日にいただける幸せ。兵庫県加西市にある冨久錦「立春朝搾り」です。ちゃんと二月三日って書いてますね。春なのでアテは「春菊とちくわの和え物」にしました。暦のうえでは春ですが、今日からめっちゃ寒いそうです。地域によっては大雪の予報も出ています。お気をつけくださいませ。立春朝搾り

  • 節分

    2月2日節分、「恵方巻き」は前日にいただきましたので「こんにゃく」を。「おでん盛り合わせ」の中の一品です。食物繊維が多い「こんにゃく」は体の悪い物を出してくれるため、旧暦の大晦日である節分の日に「こんにゃく」を食べて体内から厄を取り払うという由来があります。私見です。天文学的には違うかもしれんけど、節分は2月3日でええんとちゃうかな~少なくとも「恵方巻き」は2月3日にしませんか。「恵方巻き」は大阪の花街の遊びから始まったという由来もありますし、天文学なんて持ち出されたら場もしらけますやん。旧暦の大晦日、遊び過ぎて散財した挙げ句、旦さんが「アカン、もうワシもこれで一巻(いっかん)の終わりや」「ほな、巻き寿司でも」そんな感じの軽いダジャレだったのでは(想像です)お寿司屋さんも困ってます(笑)節分

  • フライングゲット

    ♪フライングゲット僕は一足先に君の気持ち今すぐ手に入れようかフライングゲット予約待ってるようなまわりの男たちを出し抜いて得意げにラブ・フラゲ!(2011AKB48)今年の節分は今日、2月2日です。節分には「恵方巻き」すっかりメジャーになりましたね。今年の恵方は西南西です。この時期、世間にいろんな情報が飛び交っているのが面白いです。「正しい恵方巻きの食べ方」ですって(笑)いろいろ決まり事を設定して、それをひとつずつクリアしていくのがゲームみたいで楽しいんでしょうね~月初めの1日が、近所のスーパーの「ポイント3倍デー」だったので、節分の「巻き寿司」もフライングゲットです。一足早く「恵方巻き」いただきました。「恵方巻き」に限らず、私の決まり事は「良く噛んで食べる」です。フライングゲット

  • 睡眠

    2025年も1ヶ月経ち、ようやくヤル気が出てきました(遅!!)年末から滞っていた自宅の整理を再開します。まずは物の量を減らすこと。不要な書類の整理から再開しました。先々の事も考えて口座の整理もしています。『ゆうちょ銀行』さんに貯金口座を調査してもらったところ、長期間利用がない口座が見つかりました。睡眠口座というんですね。昔、奈良に住んでいた頃の住所だったので、もう30年は眠っていたのではないかな。通帳も見つからなかったので、郵便局でその口座を解約して今使っている口座に入金してもらう手続きをしました。手続きを終えて、郵便局の近くの喫茶店で「ミックスサンド」お給料が入る口座でもないし、何故口座を作ったのかも忘れてしまっているくらいなので、いくらも入ってないでしょう。※通帳再発行や入出金履歴の確認には手数料がか...睡眠

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、M's Worldさんをフォローしませんか?

ハンドル名
M's Worldさん
ブログタイトル
M's World
フォロー
M's World

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用