現役の社会科教員が日々のニュースの背景をわかりやすくお伝えします!
現役の社会科教員が日々のニュースの背景をわかりやすくお伝えします! たまに教育の記事も書いてます。
メンタルに関するライフハックです。 自信をつける 自信のない人たち-コンプレックス 自信の付け方 具体的に明確にするには 様々なコミュニティに所属する まとめ 自信をつける 自信のない人たち-コンプレックス 自己肯定感が低い、という悩みは現代社会に生きる多くの人が抱えるものだと感じています。 かくいう私も高くはないと認識しています。 たとえば失敗した経験を引きずって、コンプレックスとして抱えている人。 たとえば、大学生だったら学歴コンプレックスでしょうか。第一志望に落ちたことを引きずって、学歴で人を判断してしまう。学歴が能力の証明であり、序列化した学歴を人間関係にも当てはめてしまう。実際には能…
選挙だけじゃない、社会参画の方法-新科目「公共」と主権者教育-
どこに参画するのか 「社会参画」を細分化する 社会参画の例 授業で扱うのは… リアルさの重要性 2022年から高校で新科目「公共」が導入されます。 そこでは自立した主体として社会参画する態度を育むことが期待されています。 では、社会参画とは何なのか。 北俊夫先生によれば、社会参画とはより良い社会の形成に関わることであり、単純な参加ではなく、企画・計画する段階から関わることを意味する概念です。社会の構想も含めているわけですね。 (https://www.bunkei.co.jp/school/komichi/pdf/monthly201509.pdf) どこに参画するのか さて、社会参画ですから…
先の参議院選挙が終わった後、ニュースを見ていて結構多いなあと感じた意見があります。 そもそも政治ってよくわからないし、投票がどういう意味があるのかわからないという声です。 これを文字通り受け取ってはいけないと思います。 つまり、政治制度だとか、投票の機能とか、複雑な社会制度全般を理解できないという、学校教育で習う公民科の知識の全体的な欠如がうかがえるのです。 社会制度の複雑さ 複雑にすることで誰が得をするのか わかりやすく、考えてもらって 社会制度の複雑さ 人間は物事を単純化して理解します。 たとえば、知識を分類したり、二項対立的にとらえたり、ストーリーとして捉えたりと、様々な理解の仕方があり…
お盆休みが終わってしまいました。 民間企業に勤めている方と飲むと「こっちは休みなんかないぞ!」と叱責されますが、休んだからには何がしかの成果がないと気が済みません。 振り返りがてら、ちょっとまとめてみたいと思います。 読書 ①今求められる学力と学びとは ②スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編/マクロ編 ③勇気ってなんだろう ④きけわだつみのこえ ⑤田中角栄 頂点をきわめた男の物語 オヤジとわたし 教材研究 論文 仕事が始まる 読書 ①今求められる学力と学びとは これ、めちゃくちゃおすすめです。メリトクラシー論が新学習指導要領の背後にある議論ですが、どうしてそのような流れになったの…
74年前の大学生は何を考えていたのか~特攻隊の手記から思うこと~
※主張激しめです。 www.j-cast.com トランプ大統領が、特攻隊は酒に酔って、薬をやっていたのか?と安倍首相に尋ねました。 彼らの名誉のために、実際の特攻隊に選ばれた若者の手記を引用します。少し長いですが、ご容赦ください。 上原良司(うえはらりょうじ) 1922年(大正11年)9月27日生。長野県出身 慶應義塾大学予科を経て、1943年(昭和18年)経済学部入学 1943年12月1日、松本歩兵第50連隊に入隊 1945年5月11日、陸軍特別攻撃隊員として、沖縄嘉手納沖の米機動部隊に突入戦死 陸軍大尉。22歳 所感 栄光ある祖国日本の代表的攻撃隊ともいうべき陸軍特別攻撃隊*1に選ばれ、…
今日は8月15日。 あいにくの雨模様ですが、九段下の方は賑やかなのでしょう。 さて、今日は右も左もニュートラルの方もあの戦争について考えてほしい日です。 せっかくなのでお勧めしたいコンテンツを列挙したいと思います。 マンガ 小林よしのり かわぐちかいじ 映画 この世界の片隅に マンガ 小林よしのり 賛否両論ある方ですが、執筆の際に参考とされている文献は膨大な量です。 主張が偏ってはいますが、それを含めてでもおすすめの本です。 特に天皇論、東京裁判に関してはこの機会に知ってほしいなと思います。 ゴーマニズム宣言SPECIAL 昭和天皇論 作者: 小林よしのり 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日:…
このブログも設立してから4年以上が経ちました。 設立当初は記事を書こうにも、一ミリも筆が進まず、逃避しまくってました。修論の執筆と被ってたと言い訳しときます。 けれども、最近、記事を書き進めていくうちに自分の言葉で思いを紡げるようになったなあと実感しています。 ブログを書き続ける効用は、記事のストックがたまって、それを見比べれば自分の価値観の変化がわかることです。 人の価値観は変わります。根本的な部分では変わらないかもしれませんが、加筆修正を加えながらアップデートしていくものです。 日記をつける習慣があればいいんですが、紛失したり、持ち運べなくていつでも確認できるものではないです。その点、ブロ…
教師という職業柄、観察という営みからは逃れられない。 その時、その観察の成否を決めるのは言葉の多さかなと思う。 たとえば、旅行に行って森林を見た時、「きれい…」と一言だけでは観察も何もない。もちろん友達と会話するのであればこんな一言でも盛り上がる。しかし、口に出さずとも観察眼を鍛えるためには「樹齢200年は超えているであろう4メートルほどの杉の大木が道の端にずっーと並んでいて、木々の間から差し込む陽光が荘厳な雰囲気を醸し出している」とか、具体的に感じたこと、見たことを表現したい。 その時、どれほど表現できる言葉を持っているのかがとても大事になってくる。表現できないことは認識できていないことであ…
楽しいこと、そして困難を共に乗り越えること、それが大切である。 楽しかった思い出、今となっては何もなし サプライズも研修も 子どもたちにも同じ思いを 楽しかった思い出、今となっては何もなし 大学生のころ、ビジネスコンテストに参加したことがある。 チームで調査をして、アイデアを発表する、というオーソドックスなコンテスト。 結果的には何も賞は得られなかったが、チームで何かを作り上げる、という経験がとても楽しかったことはとにかく覚えている。 けれども、楽しかったという記憶ばかりで何かを得た、という記憶はあまりない。 賞や賞金などといったものは大してほしくなかったのかもしれない。 大学院受験とも並行し…
つまんねぇんだよな 教育実習の研究授業後のことだった。 研究授業が終わった後のこと 真意はいずこに 言われるうちが華 研究授業が終わった後のこと 入念に準備した教材。 パワーポイントはもちろん、何度も直したプリント。 授業が終わると生徒たちの拍手が響いた。他教科の先生方も観に来てくれた。大絶賛をいただき、他の実習生からも称賛されまくった。 当たり前じゃ。今までどんだけ勉強してきたと思っとるんじゃ… その後、先生方にコメントをもらいに行った。 褒められるぞ…!! そう思って浮かれながら聞きに行ったとき、冒頭の言葉をもらった。 もう有頂天になっているものだから、批判を求めていない。承認・賞賛を確認…
今日は私学求人に応募する際にどのように情報を得ていくか、ということについて書きたいと思います。 まずは募集が出ているかどうかを 次は…調べよう ①学校のホームページ ②転職サイト ③口コミサイト ④学校ガイド ⑤知り合いからの情報 最後に まずは募集が出ているかどうかを 色々な私学を知ることは良いことです。 ただ、募集が出ていなければ応募することはできませんし、就職活動をすると決めた時に募集が出るとは限りません。ウルトララッキーです。 まずはこういったサイトで募集状況を確認していきましょう。 www.shigaku.or.jp www.e-staff.jp kyoin-saiyo.jp 募集が…
生活の変化 健全な精神は健全な身体に? 筋トレは最強のソリューションの一つなのかもしれない 筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法 作者: Testosterone(テストステロン) 出版社/メーカー: U-CAN 発売日: 2016/01/29 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (9件) を見る twitter.com 生活の変化 4月から筋トレとランニングをほぼ毎日している。 同時に食生活も見直して、栄養素に気を配るようにした。 睡眠時間も少なくとも7時間(できれば8時間)を確保するようにした。 するとどうだろうか。 全く風邪をひか…
教科の力を強化しよう 授業のスタイルを構築したい 昨今の潮流を 人として必要なことを 最後に 夏休み、教員は比較的動きやすい時期です。 夏期講習や説明会等、通常時よりもイベントが多いため、大変っちゃ大変なわけですが、研修や読書など自己研鑽にも励みやすい時期です。 暇は絶対に確保しなければならないものですが、学期中ですと、どうしても追われるスケジューリングになってしまいます。 夏休みは暇を確保し、自己投資に費やせる貴重な時期です。だからこそ、ためていた積読を消化したいのですが… 教科の力を強化しよう 政治学畑で学習を進めてきたため、経済学にあまり自信がありません。 公務員試験予備校に通っていたこ…
乗るしかないよ、ビッグウェーブ 今の時期にすること 夏です。 教員も夏休みに入りました。 人によっては通常時より忙しい先生もいらっしゃるかもしれません。 ただ授業や成績処理にも一区切りがついたので、気持ちの面では休みに入っているかもしれませんね。 そして、この時期に一旦ひと段落するのはもう一つ。 私学の教員採用試験です。 私立中高の採用試験は年間を通じて何回か波があります。 乗るしかないよ、ビッグウェーブ まず1学期。この時期は夏休みまでにかけて、公立の教員採用試験に先駆けて募集が多く出されます。 公立に先んじて選考を行うことで優秀な層を取る狙いが各私学にあるようです。 当然、募集は専任・常勤…
2つの人間観 サバイブするのは「人間」社会だろうか やさしい社会を 記憶に残っている言葉なので書き留めておこうと思う。 「けどな…舷一郎」 「ワシらに余裕があったさかい、分けてやれたんじゃ… 人間、余裕がないと他人に優しゅうでけへんもんや。 もし…この世にあの水と食べ物しかなかったら… ワシは命がけで守ったろう… 人間ちゅうもんは恐ろしく汚いもんやねん。 そやからな、人間、一番大切なものは、その余裕やねん。わかるか?」 これは、かわぐちかいじ『太陽の黙示録』に出てくる1シーンである。 坂巻という男性が主人公の舷一朗に投げかける言葉だ。 富士山の噴火と関東圏への大地震が発生した直後、ライフライン…
「ブログリーダー」を活用して、しらすさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。