日本では平成が終わって令和になるとのことで大フィーバーな様子がテレビで一日中放送されています。あと、GWは10連休なのよね。いやー、タイは。令和はあまし関係ないし、タイだと西暦かタイ仏歴で書くことが多く2019年か、2562年かのどちらかだし。もちろん日本のようなGW
そう、私は今年はPTA役員になりました。PTAといってもいろいろ係があって、私は文化部になったの。文化部というのは、「タイの文化を知ってもらうイベント」と父兄向けに企画したり廃品回収をしてそれで得られたお金を、タイの孤児院等の施設に寄付したり運動会で、未就学児
ソープがついつい先行していますが、、、フルーツのカービングももちろん好きです。笑ただ、何となく今日は気持ちが入らず、いや、何だろう。教室での生徒さん同士の会話がやけに楽しくて、合間に彫ってた感じで本日のお手本と石けん。ハートがいっぱい。。ところでベンジャ
スカパープ公園のお祭りで買ったドリアン。買った日は既にビールを飲んでいたため、(ドリアンとビールの組み合わせはダメらしいので)翌日に美味しくいただきました中におっきな種が入っていますが簡単に実と離れます。これだけ入って100バーツ(約340円)で格安でしたが家
先週のお祭りから一週間たちました。お祭りの看板を見ると祭り期間が2週間だったため、今週もまたもやるだろうと思ったのよね夕方涼しくなってきてから行動開始。コンドミニアムの送迎バスで「スカパープ公園へ」とお願いしたところ、公園手前の有名なガイヤーン屋さんの前で
今日は大根!!大根かぁ、、スイカやメロンの方が特別感があるので少し残念。(日本で2000円するスイカはタイでは200円だからね)本日の大根。笑追い打ちをかけるように、最後は絵の具を塗ってしまうため全然食べられません。そいえば、カービング仲間のママさんが和菓子を作っ
4月21日、日曜日の日記です。今年のソンクランはタイにいなかったので水かけ祭りには参加できませんでしたがタイの旧正月のお祝いはまだ続いています。日曜日の午前中にスクンビット通りで様々な山車やブラスバンド演奏やタイダンスなどの団体が練り歩いていました。そういえ
今週は、月曜火曜水曜と毎日カービングでした。本日のお手本と石けん。今日はバラがいくつあるんだしかも鯉のぼりみたいなウロコの数々。。(花びらのモチーフなのでしょうが)完成。これが終わり次第タイマッサージスクールがあったため、私の中では超高速スピードで頑張
夕方の話。小6になった長女がウキウキして帰ってきたの。何があったのか尋ねたら、今日、今年度の委員会を決めたんだって。で、長女は本が好きすぎて昨年は「図書委員」だったのだけど、今年も図書委員になるつもりでいたものの、昨年のバレエの発表会でママの場内アナウンス
やってきましたー!久々のフルーツカービング!今日は35回目のフルーツカービングです。実は3月に、この35回目のメロンをやって春休みに突入するつもりが、先生が「メロンがないから39回目のマンゴーをやって」とのことでマンゴーが先になってしまったのですなので、私の中で
本日もソープカービング。なんか気づくとフルーツカービングの方がいつも後手になってる気が。ちなみに次女は、小2の時は5時間目で帰るのが週3、6時間目が週2でした。この度小3になり、5時間目は週1、6時間目は週4!!!!!ほぼ毎日16時頃の帰宅となるではありませんか!(
ソンクランにちなんだお祭りがスカパープ公園でやっているので行ってきました。このお祭りは2週間、開催されますてくてく歩いてスカパープ(健康)公園へ。電飾もそれっぽく飾られ、目の前の道路は見たまんまの渋滞です。今年もこのガイヤーン(焼鳥)屋さんがやってきてまし
新学期はじめての土曜日は、さっそく子供達が土曜登校日で家にいませんお昼前には帰ってくるのですが、せっかくの土曜日に子供がいないのか~と思いハズバンに「どうする?」と尋ねたところ「市場に行こうか」と・・というわけで、久しぶりに市場に行ってきました!いつもだ
子供達の1か月以上の春休みが終わり、新学期もスタートしました。ちなみにタイ人の小学校は5月まで夏休みなのだそうです。なので、街では親の職場で子供達が何かしら遊んでいたりゲームしてたりする姿がしばしば見受けられます。いやーそれにしても春休み、長かった。ちなみ
タイでは気づいたらソンクランが終わってしまいましたが、当面、このお参りのしつらえは残されています。仏像にお水をかけてお祈りします。このお水はジャスミンの香りがするお水で、私は気に入っていますそうそう、春休み中の写真をば。子連れで何度かタイマッサージスクー
東京に戻ってきてからは、じじばばに会ったりひいばばに会ったり子供達はサンシャイン水族館に行ったりしてました。そして成田空港。時間に少し余裕を持っていったつもりでしたがチェックインが超長蛇の列で、チェックインできたのが離陸30分前急げ~!子供達に「大丈夫?」
青森帰省から東京に戻ります~。東京の用事を済ませて、それから再びタイへ。岩手山SAで見る岩手山。ええ山~。岩手SAに行ったら「岩手山メロンパン」を買わないと!奥のクリームがしこたま挟まった岩手山も毎回気になるのだけどでも、無難にプレーンな岩手山で東北は福島が
合浦公園を抜け、国道に出ます。ここから夕方までとりあえず新町に向かって子供達とお散歩します。どこまで行けるかな~。ねぶたのマンホール。知る人ぞ知る、「泰苑(たいえん)」。普通にんまいラーメンと、普通にんまいタイ料理のお店だそうです。ずっと気になっているも
帰国(帰省)も残りわづか。というわけで、合浦公園を散策。合浦公園は私がすーんごく小さいときから毎日お世話になっていたので、もう庭のような存在です。広場。遊具は少ないけど、それでも子供の頃から満足して遊び倒してました。桜はまだまだ先、かな。(4/8時点)ここから見
タイに帰ってきましたが、青森帰省の日記をもう少し青森県三沢市にある星野リゾート「青森屋」に行ってきました。ここ、昔は小牧温泉だったんだよね。小さい頃から小牧温泉の存在は知っていたものの、私が子供の頃の家族旅行は十和田やアップルランド南田温泉だったりして小
浅虫温泉の湯の島にて、カタクリ祭りがあるとのことで行ってきました。湯の島中にカタクリの花が咲くんだって湯の島には小型船で往復するとのことで、乗船券も購入準備万端で、目指すは湯の島です!!が、船に乗る直前に小雨が振り始め、波が荒れ始め、目前で欠航ショ
時系列的にアレですが、七戸(しちのへ)町にあるナミキジェラートに行ってきました。ここはお友達のオススメで行ったのですが、ずんごい美味しいジェラートでした!金子ファームが経営するジェラート屋さん。この隣りにはレストランが併設されています。名前は「ナミキ」の隣
青森に帰省すると毎回(ほぼ)必ず行く、つがる市の高山稲荷神社。ここは93歳の私のおばあちゃんが、亡きおじいちゃんとよく訪れていたという思い出の場所で、青森市内からそれほど遠くないものの、私の母はおばあちゃんを車で連れてくることができず(長距離運転が怖いため)
さすがの青森市も雪がないね〜なんて話していましたが、、、ちょっと山に繰り出したらめっちゃ雪ありました!(興奮のあまり指が写り込んでますが)酸ヶ湯温泉に到着ここの温泉は凄まじく良い硫黄泉のため、私は帰省したら必ずといってもいいほど行きます。でも雪の時期は
帰省してからのいろいろ。長女がタイの糸で編んだ帽子はばーばの頭にジャストフィットでした昨年の田んぼアート俳句で長女はジュニア部門で最優秀賞をいただきましたが、授賞式にはばーばが代理で出てくれたのね。あらためて、ばーばから長女に賞状が授与されました最優
午後の用事を済ませてから、小田急ロマンスカーで相模大野へ行ったよ。ロマンスカーでは、周りの乗客が使ってるサイドテーブルの出し方がわからず、結局最後まで私は使えませんでしたこれどうやって出すの?相模大野駅前にあるビル7Fにあるレストランにて、じじばばと子供
前回からの続きです成田空港から京成バスに乗ること約1時間。1時間15分程度で東京駅に着きますとのことだったけれど、千葉県〜東京都までの道路はずんごい渋滞していてバスはめちゃめちゃ時間おしました💦まーでも大人1人1000円、子供500円で東京駅まで運んでもらえるので
子供達が長期の春休みなので一時帰国してきます。駐在妻やそのそのお子さん達が一時帰国するタイミングといえば、春のソンクラン(タイの旧正月)か夏休みのどちらかかな。夏に一時帰国すると、日本ではちょうどバーゲン中なので(笑)、一時帰国するならやっぱり夏よね!という
「ブログリーダー」を活用して、ダッツさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。