話題の積み木!cuboro(キュボロ)って実際どうなの?我が家で遊んだ感想
cuboro(キュボロ)という名前の積み木、聞いたことありませんか? cuboroは、上から落とした玉が下まで落ちる道を自分で考えて作ることができる、溝のついた立方体の積み木セットです。 将棋のプロ棋士、藤井聡太さんが、
老後のために必要な貯蓄は3000万?根拠と貯め方をまとめてみた
「老後に必要な資金は3000万」 そんな言葉を聞いたことはありませんか? ということで今回は、 なぜ老後に必要な資金は3000万円と言われているのか? 本当に3000万円必要なら、どうやって貯めれば良い? というのを調べ
ココナラで、さーつるにさんに、ブログのヘッダー画像とアイコンを描いてもらいました!
最近ブログのヘッダー画像とキャラクターアイコンを変更した、シロヤギ(@shiroyagi_blog)です。 今使っているキャラクターアイコンとヘッダーの画像は、ココナラでイラストレーターのさーつるにさん(@saturni
以前の記事では、売りたいものを出品するまでの手順を解説しました。 【超初心者向け】不用品を売ってお小遣い稼ぎ!メルカリの始め方 メルカリは、不要になったものなどを売り買いできる便利なサービスです。 出品するときも買うとき
【超初心者向け】不用品を売ってお小遣い稼ぎ!メルカリの始め方
メルカリは、不要になったものなどを売り買いできる便利なサービスです。 出品するときも買うときも、手数料は無料! 私は年末の大掃除で出てきた不要品を売りさばき、10点売って、1万8千円ほどの利益を得ました。 という人は
最近世間では共働きが多くなっているみたいですが。 専業主婦世帯もまだまだ多いですよね。 共働きは収入も多いけど、出ていくお金も多い・・・という噂はよく耳にします。 それって本当なんでしょうか? 今回は、共働き家庭と専業主
【イオンカード】イオンで買い物するなら必須!現金払いでもポイントが貯まります
イオンでよくお買い物しているけど、現金でしか買わないからイオンカードは持ってない、というそこのあなた! 実は、イオンカードは現金払いでもポイントがたまるんです! イオンカードは、クレジット機能を使わなくても、普段のお買い
大学生、大学院生が借りている奨学金の中で一番多いであろう、日本学生支援機構の奨学金。 大学生は2.6人に1人、大学院生は3.1人に1人の割合で、日本学生支援機構の奨学金を利用しています(日本学生支援機構IR資料より)。
【WordPress初心者】最初から「JIN」を使って40記事まで書いた感想
ブログを書き始めて40記事目に突入しました、シロヤギ(@shiroyagi_blog)です。 「100記事までは毎日更新する!」という目標を決めてるんですが、何とか今のところ頑張れてます。 今回は、今私が使っているブログ
最近世間では、 とか言われていますが。 ちょっと待ってください。 今だって、困窮している人が大学に行けるように助けてくれる制度は存在します。 大学には、「学費の免除」の制度があります。 私は実際にこれを使って大学に通った
妊娠中、安静にしないといけなくなったら、1日が長いですよね。 安静中は自分が動かずにできることをするしかないです。 私は安静中に漫画をとにかくたくさん読みました。 今回は、安静中に読んだマンガの中から、おすすめのマンガを
世帯主の年齢別貯蓄額の平均は?うちの家庭は平均ぐらいありそう?
以前「勤労者世帯の世帯年収別貯蓄額の平均は?みんないくら貯めている?」という記事で、世帯年収別の貯蓄額をまとめました。 そのときに、我が家の貯金は年収からすると、平均よりも多いことが判明しました。 そこで気になったのが、
うちの子、まだ言葉が出ない・・・ある日突然話し始める子もいるってホント?
自分の子供がなかなか言葉を話し始めないと、不安になりませんか? 私の息子は、1歳6ヶ月健診で言葉の遅れを指摘され、2歳9ヶ月で突然ペラペラと話し始めました。 周りの子はみんな話しているのに自分の子だけ・・・とすぐに周囲と
勤労者世帯の世帯年収別貯蓄額の平均は?みんないくら貯めている?
みなさんの世帯年収と貯蓄額はいくらぐらいですか? 自分と同じぐらいの属性の人が、どれぐらい貯金しているのか知りたくありませんか? というわけで、みんな一体どれぐらい貯めているのか調査しました! データは総務省統計局の家計
大学に4年間通えば卒業して就職・・・という方も多いかと思いますが、大学院に行く人も多いですよね。 特に、国公立大学の理系だと、就職で有利になるから大学院に行くのが普通、みたいな空気が学校の中であります。 大学でかかる費用
ブログを始めて1ヶ月経ちました。シロヤギ(@shiroyagi_blog)です。 ご訪問頂きありがとうございます。 1ヶ月経って、ブログを書くことにもだんだん慣れてきました。 ブログ公開前に記事をいくつかストックしてから
【2~3歳児向け】こどもちゃれんじ ぽけっとを受講したら、「はてなんだくん」が最強だった!
我が家では、一人目の子供が2歳の頃から「こどもちゃれんじ ぽけっと」を一年間受講していました。 なかなか言葉が出なかったことを心配して、何か話し始めるきっかけになれば、と思って受講し始めました。 受講途中で話し始めたんで
今や大学進学率は50%を超えています。 自分の子供も大学に行ってほしい!と思っている人は多いんじゃないでしょうか。 でも、大学って学費はいくらかかるの?下宿したら、生活費はいくらぐらい?などなど、お金にまつわる心配事はい
年収600万円台世帯の2018年貯蓄額と、2019年の貯蓄目標
2019年が始まって少し経ちましたが、ようやく2018年分の家計簿を〆(しめ)たので、2018年の貯金額を公開したいと思います! 我が家の家族構成をお伝えしておくと、夫、私、幼稚園児と未就園児の4人家族。 2018年の年
何の取り柄もない専業主婦が、夫のお下がりのパソコンひとつ持ってブログでお金を稼ぐ道に走り出した話
どうもこんにちは。シロヤギ(@shiroyagi_blog)です。 今回は私がなぜブログを始めたのか、という話をしたいと思います。 在宅ワークや子育てをしながら働きたいと考えている方には、是非読んでいただけると少しはお役
皆さんは、クレジットカードって何枚持っていますか? クレジットカードは使いすぎると大変なことになってしまいますが、正しく使えばとても便利なカードですよね。たまたま現金を財布に入れ忘れていた!なんて時にも支払いが可能になる
子供を連れて旅行をするとき、新幹線を利用することも多いです。 でも、子供を連れてるとグズったり騒いだりしたらどうしよう?そんな時は、どの位置の席に座ればいい?指定席?それとも自由席?と考えることがいろいろありますよね。
節約、家計管理、頑張っている皆様、お疲れ様です! 通帳や財布とにらめっこする生活にちょっと疲れてませんか? なんてことを私は考えたりします。 そこで今回は、家族で我慢せずに生きていくには収入はいくらぐらい必要なのかシミュ
新生児用ベビーソープで肌がかぶれたママおすすめ、ベビー肌ケア用品4選
外の世界に出てきたばかりで肌の弱い赤ちゃんにスキンケアは必須。 スキンケア用品はできるだけ肌に優しいものを選びたいですよね。 実は私、新生児から使えるベビーソープで手がかぶれたことがあるんです! というわけで今回は、超敏
車の保険料が高すぎる!ネット保険に乗り換えたらいくら節約できる?
家計を見直したときに、まず何を削ろうか?と考えたら、保険が思い浮かぶ人も多いんじゃないでしょうか。 保険はいろいろありますが、車を持っていると必ず入っているのが、自動車保険ですよね。 うちの家では、初めて車を買うときに車
妊娠中に安静を言い渡されると、何をすればいいんだろうかと思いませんか? でも、ストレスためるのって、お腹が余計張りやすくなったりして良くないし、、、 安静中ってものすごく一日を長く感じるから、とにかく時間が過ぎる何かをし
1000万円貯金するのって、なんだかハードル高いなあと感じませんか? イメージがわきにくいので、何となく手の届かない金額に思う人も多いのではないでしょうか。 でも、1000万円は、貯められます。 10円だって、1円10枚
結論から言うと、入っておくべきだと思います。 私は妊娠中、医療保険から保険金を給付される機会があり、もっとよく考えて入っておくべきだったと思いました。 妊娠前に医療保険に入っておくべきだと思う理由は、3つあります。順にチ
我が家はもともと、私が堅実貯金派、旦那が浪費家タイプでした。 旦那は外で知らぬ間に借金を作ってくるような感じではなかったんですが、お金をあるだけ使っちゃうんですよね。 旦那本人もお金の管理が好きな方ではなかったため、結婚
高額療養費制度とは?医療費が帰って来る場合もあることを知っておこう
入院や手術をすると、ものすごくお金がかかるのでは?と不安になります。 医療保険に入ってなかったり、入っていても適当に何となくで入っていたら、もっとちゃんと調べて入っておくべきだった!と感じます。 実際、私はそうでした。
【2018年12月】祝・Googleアドセンス審査合格!超初心者のブログ開設から審査合格までの全貌公開
この度、Googleアドセンスの審査に合格しました! このブログを続けて読んでいただいてる方には という感じかもしれません。 実はこのブログ、ブログの収益化を目指しています。この辺の事情や経緯は、またいずれ書きますね。
「ブログリーダー」を活用して、シロヤギさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。