世の中、なかなか貯金できないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 もしくは、とりあえず貯金はしてるけど、本当にこの貯金額で大丈夫のかよく分からない・・・ということもあるかもしれません。 うちは現在、私
ハイリスク妊婦は、一般的な妊婦さんより検診の回数が多かったり、検査項目が多かったりします。 市町村の保健所や保健センターでもらえる妊婦健診の補助券で補助される回数や金額を上回ることもしばしば。 果たしてハイリスク妊婦の健
児童手当は、中学校卒業までの子供に支給される手当です。 総額はだいたい200万円ぐらいです。結構大きい金額ですね。 そう、これは生まれた月によって支給総額が変わるんです。 では、うちの子はいくらもらえるのか?具体的に見て
児童手当は、中学校卒業までの子供に支給される手当です。 総額はだいたい200万円ぐらい。結構大きい金額ですね。 目次児童手当の支給対象児童手当の支給額児童手当の支給時期児童手当の申請現況届の提出も忘れずにまとめ:子供が生
妊娠中に切迫流産・早産になると手術や入院が必要になることがあります。 そこで気になるのが、これらにかかってくる医療費。 私は子宮頸管無力症で、子宮頸管縫縮術(シロッカー法)を受け1週間ほど入院していました。 実際に手術入
年収600万で住宅ローンを満額借りると破綻する!?うちの家計に当てはめて検証してみた
おそらく人生で一番大きな買い物の家。 いっぱい借りて、ローンをちゃんと返せるのか不安になりますよね。 というわけで、今の年収で住宅ローンを借りられる分だけ借りた場合、本当に返せるのか!?家計は破綻しないのか!? 旦那一馬
私は妊娠中、子宮頸管無力症と診断されました。 この無力症について、シリーズで妊娠中の体験を書いてきました。 最後に、産後、私と子供に何か無力症の影響はあったのか?ということをお話したいと思います。 今、安静にしながらこれ
「子宮頸管無力症」って知ってますか? 私は妊娠中に子宮頸管無力症と診断されました。 子宮頸管無力症の体験記をシリーズで書いています。 今回は、子宮頸管無力症の人(私)が二人目を産んだ話。 二人目は最初のうちから慎重に経過
「子宮頸管無力症」って知ってますか? 私は妊娠中に子宮頸管無力症と診断されました。 子宮頸管無力症の体験記をシリーズで書いています。 今回は一人目の妊娠から出産まで、私の体験したことを時系列に沿ってお話しします。 一人目
「子宮頸管無力症」って知ってますか? 妊娠中、流産や早産を引き起こす可能性がある疾患のひとつです。 私が診断されたのは、妊娠28週目に入った日のことでした。 突然、子宮頸管無力症を宣告されて、病室に放り込まれて、点滴つな
私は手書きの家計簿を使っています。 他のやり方もいろいろ試して感じたことはこちらの記事に書いていますので、興味を持たれた方は是非。 ちなみに、パソコンオタクではないけど機械オンチな訳ではないです。 これでも一応、小学校か
私は現在手書きで家計簿をつけています。 その前はパソコンでした。一時期スマホでやってみたこともあります。 そして結局、今の手書きスタイルに落ち着きました。 家計簿をつけるなら、自分に合ったつけ方を探すことが一番です。続か
家計簿めんどくさい!という人におすすめ!超キッチリしたどんぶり勘定家計簿
こちらの記事で「家庭の収支を把握するには家計簿つけたほうがいいよ」という話をしたんですけど、面倒でだんだんフェードアウトしてしまう人もいますよね。 今回は、そんな人におすすめの、私が実際にやっていた「超キッチリしたどんぶ
貯金の仕方がわからない?何にいくら使ってるか把握!家計簿のススメ
貯金をするには、まず家計の把握から! 家計を把握するには家計簿をつけるのが有効です。 いくら使っているのか分からなかったら、いくら貯金できるのかも分からないですからね。 私は毎月家計簿をつけて、支出の中身を確認しています
毎月の支出や貯金の状況は前回の記事に書きましたが、ボーナスに関する貯金状況は書いてませんでした。 我が家では、必ず年間120万円貯金するようにしています。 ではどのようにして貯金しているのか? 答えは、「天引き」です。
我が家の年収は650万円ほど、夫1馬力です。 子供は4歳と2歳。 4歳の子は幼稚園に通っています。 だいたい月々の手取りは32万円ぐらい。 そんな状況で、一ヶ月の生活費の内訳はどうなっているのか? チェックしていきたいと
ご訪問ありがとうございます。 はじめまして、シロヤギです。 このブログでは、主婦の気になる情報をテーマに、私が調べたこと、考えたこと、我が家の現状などを綴っていく予定です。 大まかには、 家計・貯金 出産・育児 私の趣味
「ブログリーダー」を活用して、シロヤギさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。