創味の白だしで作る、悪魔のおにぎりの配合で悪魔のかやくご飯のレシピ
はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 南極料理人である渡貫淳子さんのレシピです。 テレビで放送されるとバズりにバズりました。 そういう意味では市民権を得た悪魔。 いまではコンビニでも発売されていますね。 レシピ自体は超簡単で、日持ちする食材ばかりなので作ってみました。 レシピ 材料 ご飯・・・・・・・・・・2杯分 天かす・・・・・・・・・大さじ6 創味の白だし・・・・・・大さじ3 青のり・・・・・・・・・小さじ2 作り方 実食 うまい。 CMでも言っていましたが、おいしいものは脂肪と糖でできているってことです。 おわりに 天かすから油分がでて、時間が経って乾くと落ちにくいもんです。 そこで、キュキュット 洗い物をした後、油分が残ってたり、洗剤のぬるぬるが残ってたりが大嫌いです。 ちなみに、リンスも鬼のように洗い流すくらい。 そんな性格ですが、大満足。 さっと水で流したら、油分も、洗剤ぬめりも残っていないという!! 大満足!! 応援お願いします いつもブログの応援ありがとうございます! 私が参加するレシピブログでは「お友達紹介キャンペーン」を実施中! バナーをクリックした先の登録フォームからお料理ブログを登録すると、抽選で100名さまにAmazonギフト券1000円分が当たります。 まだ登録していない方は、この機会にぜひ! ちなみにレシピブログに登録すると、記事が自動読み込みされて、ブログへのリンクが作られます。 つまり、外部リンクになるわけです。 ブログを育てている人にも超おすすめです。 だしまろ酢の料理レシピ お弁当&キュキュットCLEAR泡スプレーお試しレポート レシピブログに参加中♪ にほんブログ村
はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 ネクストフーディスト2期生就任時にモニターとしてたくさんいただきました。 その中で今回使うのが、粉末ごぼう茶と米油です。 ごぼうレスしぐれ煮を作っていきましょう。 ごぼうレスしぐれ煮レシピ 材料 牛肉・・・・・・・・・・300g 日本酒・・・・・・・・・150cc しょうが・・・・・・・・1片 みりん・・・・・・・・・大さじ2 醤油・・・・・・・・・・大さじ1 出汁醤油・・・・・・・・大さじ1 砂糖・・・・・・・・・・小さじ2 粉末ごぼう茶・・・・・・2包 作り方 ▼水分を飛ばして、最後にもう一方フライパンに振りかけて完成 実食 常備菜に最高。 これをおにぎりの具にしてもいいかも。 なんとなく赤ワインに合いそうと、夜出してみたら案の定いけました。 日本酒を赤ワインに変えて作ってもいいかもしれませんね。 ちなみに炊き込みご飯とのマリアージュが半端ないです。 応援お願いします いつもブログの応援ありがとうございます! 私が参加するレシピブログでは「お友達紹介キャンペーン」を実施中! バナーをクリックした先の登録フォームからお料理ブログを登録すると、抽選で100名さまにAmazonギフト券1000円分が当たります。 まだ登録していない方は、この機会にぜひ! ちなみにレシピブログに登録すると、記事が自動読み込みされて、ブログへのリンクが作られます。 つまり、外部リンクになるわけです。 ブログを育てている人にも超おすすめです。 レシピブログに参加中♪ にほんブログ村
はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 ネクストフーディスト2期生就任時にモニターとしてたくさんいただきました。 その中で今回使うのが、粉末ごぼう茶と米油です。 今日は炊き込みご飯を作ります。粉末ごぼう茶でごぼう無しだけどごぼう香る炊き込みご飯です。 ご飯にこめ油についてのあれこれ ご飯に油を足すことでコメがつやつやに炊けるっていうのは裏技というにはあまりにも有名でですね。 心無しか長時間保温しても水分が飛びにくい気がします。 おまけにこめ油はビタミンEが豊富なので、お釜にポン的なモノをを投入しなくても効果が得られるのはいいです。 レシピ 材料 米・・・・・・・・・・・3合 アサリむき身・・・・・・半パック ヤマキの白だし・・・・・100ml 椎茸・・・・・・・・・・4個(出汁ガラ) 油あげ・・・・・・・・・1枚 粉末ごぼう茶・・・・・・2包 作り方 ▼炊きあがりました ▼三つ葉をのせて完成 実食 炊き込みご飯っておかずなしで食べられるからヘルシーと思いきや、 おいしいからおかわりしちゃうからむしろプラテンですね。 応援お願いします いつもブログの応援ありがとうございます! 私が参加するレシピブログでは「お友達紹介キャンペーン」を実施中! バナーをクリックした先の登録フォームからお料理ブログを登録すると、抽選で100名さまにAmazonギフト券1000円分が当たります。 まだ登録していない方は、この機会にぜひ! ちなみにレシピブログに登録すると、記事が自動読み込みされて、ブログへのリンクが作られます。 つまり、外部リンクになるわけです。 ブログを育てている人にも超おすすめです。 レシピブログに参加中♪ にほんブログ村
セロリソルトがアクセント! 手でこねないで作る肉粒感たっぷりのハンバーグのレシピ
はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 レシピブログさんから様々なネクストフーディストとしてスパイスなどなどをもらいました。 もらっただけではなく、ある意味課題が渡されたということで、どんどん使っていきます。 今日はこれを活用しつつ、セロリソルトも活用してハンバーグを作っていきます。 ▼過去のレシピ E6%97%AC%E9%A6%99%E4%BA%AD%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95%E5%8F%A4%E8%B3%80%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%81%A8%E6%B0%B4%E5%B3%B6%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%92/ ハンバーグについてのあれこれ ハンバーグのおいしさを決定する要素に肉粒感があり、肉粒感は食感の良さと相関が高かったそうです。 肉粒感を出すのに重要なのは結着力ですが、結着力は15℃から弱まり、20℃でなくなります。 手でこねていてなんとなく粘りが出たと感じるのは、脂が溶けたからです。 豚の脂の融点が33℃~、牛脂の融点が42℃~なのでおそらく合いびき肉の豚の脂が溶けたのでしょうね。 食感のために基本的には手でこねないで作ります。 また、ひき肉と塩についてですが、塩を加えることでタンパク質網目状の構造になり、保水力が上がります。 肉汁を逃さないわけですね。 ということで、今回のポイントは ・手でこねない ・寝るときに塩を加える レシピ 材料 合い挽き肉・・・・・・・500g 玉ねぎ・・・・・・・・・1個 バター・・・・・・・・・大1 ニンニクチューブ・・・・大1 マスタード・・・・・・・大1 セロリ塩・・・・・・・・小1 胡椒・・・・・・・・・・少々 セロリ塩、ティファールのチョッパーはレシピブログよりモニターでいただきました。 ありがとうございますッ!!!
朝サクッとできるハウスしそ梅ときゅうりとちくわのサラダのレシピ
はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 ハウスしそ梅をレシピブログのサンプルでもらったので何か作ってみましょう! 朝食でも行けますが、夜お酒のお供でもいいかもしれませんね しそ梅きゅうりちくわのレシピ 材料 ちくわ・・・・・・・・・4本 きゅうり・・・・・・・・1本 シソ・・・・・・・・・・8枚 しそ梅・・・・・・・・・適量 作り方 簡単にできてあっさりと行けます。 ちなみにお皿はローソンとぐでたまコラボ。 完全にこれにつられてローソンに通ってしまいました。 孔明の罠ですね。 応援お願いします 朝ごはん料理レシピ スパイスレシピ検索 いつもブログの応援ありがとうございます! 私が参加するレシピブログでは「お友達紹介キャンペーン」を実施中! バナーをクリックした先の登録フォームからお料理ブログを登録すると、抽選で100名さまにAmazonギフト券1000円分が当たります。 まだ登録していない方は、この機会にぜひ! ちなみにレシピブログに登録すると、記事が自動読み込みされて、ブログへのリンクが作られます。 つまり、外部リンクになるわけです。 ブログを育てている人にも超おすすめです。 レシピブログに参加中♪ にほんブログ村
はじめに なんだかんだ雑記ブログをやろうと立ち上げたブログではありましたが、 最近はめっきりレシピブログに。 ということで、ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 はい、ネクストフーディストに就任いたしました。 就任式は改元やら消費税率やらで人手が駆り出されるかと思い辞退しましたが、 ぶじビックウェーブは乗り越えていたわけでいっとけばよかった。 とはいえ就任式のパワポが送られてきたので雰囲気だけを味わいます。 ネクストフーディストとは ネクストフーディストは、次世代の、次なるステージのフーディストとしてさらなる活躍の意味合いが込められているそうです。 昨年より始動したレシピブログのプロジェクト「ネクストフーディスト」。 "料理ブログを通じてたくさんの食卓においしい料理やその楽しさを発信してくださる方"や、 "自身の料理やブログスキルアップを目指す方"が対象で、さらなるステップアップを目標とする新人ブロガーさんで結成されます。 就任したメンバーは1年間、レシピブログ編集部と共に様々な活動に取り組んでいきます! 参考:レシピブログ キックオフの内容 既に活躍されているブロガーの軌跡 かな姐さんという月300万アクセスという、神ブロガーの成功秘話と 記事の書き方が紹介されたそうな。 ……豪華すぎるだろ、その情報(汗 出版編集者からのアドバイス 出版編集者の方から、本になるブログ、本が出せるブロガーさんの条件として以下が紹介されたそうです。 ブログ記事が面白く、レシピにリアリティがある レシピが親切で誰にでもわかりやすい アクセス数が多く、熱狂的なファンがついている どれも当たり前と言えば当たり前ですが、基本こそ奥義。 結構レシピについては飛躍があったりしちゃうので、反省…… アクセス数については、まあ、ね。頑張る。 紹介されている書籍化されているブロガーさんの本のタイトルをみると、 時短であったり、材料を選ばないレシピが好まれているようです。 そりゃそうですよね。 食事は生活の一部、まして子供がいればなかなかままならないもの。 時短できればそれに越したことはありません。 そういう意味だと、読者のターゲット設定が明確で特色のあるブログであるということですかね。 つまりレシピブログでありながら特化していると。  
レンチンで作るシャウエッセン(ホットチリ)と卵サンドのレシピ
はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 いつもブログの応援ありがとうございます! 私が参加するレシピブログでは「お友達紹介キャンペーン」を実施中! バナーをクリックした先の登録フォームからお料理ブログを登録すると、抽選で100名さまにAmazonギフト券1000円分が当たります。 まだ登録していない方は、この機会にぜひ! ちなみにレシピブログに登録すると、記事が自動読み込みされて、ブログへのリンクが作られます。 つまり、外部リンクになるわけです。 ブログを育てている人にも超おすすめです。 シャウエッセンがレンチン解禁ということで シャウエッセンレンチンレシピをいろいろ作っています。 今日は休日の朝食におすすめの、ウィンナー卵サンドです。 レンチンだけでチャチャっと作れるのでおすすめです。 レンチンで作るシャウエッセンと卵サンドのレシピ 電子レンジ 1回目 設定 :600W 調理時間:2分 2回目 設定 :600W 調理時間:1分 3回目 設定 :600W 調理時間:2分 材料 卵・・・・・・・・・・・2個 シャウエッセン・・・・・1袋(ホットチリ) 塩・・・・・・・・・・・少々 マスタード・・・・・・・大さじ1 マヨネーズ・・・・・・・小さじ1 とろけるチーズ・・・・・好きなだけ 作り方 実食 朝食が簡単に作れていいですね。 これは冷蔵庫に常備しておけばやっつけでもそこそこおいしい料理ができそう。 サンキュー、シャウエッセン。 応援お願いします シャウエッセンのレンチン料理レシピ レシピブログに参加中♪ にほんブログ村
レンチンで作るシャウエッセンとポテトのマスタードマヨあえのレシピ
はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 いつもブログの応援ありがとうございます! 私が参加するレシピブログでは「お友達紹介キャンペーン」を実施中! バナーをクリックした先の登録フォームからお料理ブログを登録すると、抽選で100名さまにAmazonギフト券1000円分が当たります。 まだ登録していない方は、この機会にぜひ! ちなみにレシピブログに登録すると、記事が自動読み込みされて、ブログへのリンクが作られます。 つまり、外部リンクになるわけです。 ブログを育てている人にも超おすすめです。 え!? レンチン禁止だったシャウエッセンがレンチン解禁だって!? シャウエッセンは、手のひらを返します。 私たちは心配性なあまり、 これまでシャウエッセンのレンジ調理を、おすすめしてきませんでした。 それどころか、加熱しすぎて破裂してしまうことを恐れ、 「禁止」さえしておりました。(知らない方も多いかもしれませんが…) しかし、今は簡単調理が求められる時代。 世の中の時短ニーズをうけ、繰り返し、繰り返し、テストした結果、 加熱時間の目安を定め、ついに「解禁」することになりました。 しかも、レンジ調理は、脂が閉じ込められるため、濃厚でおつまみ向き。 というボイルとはまた違った、おいしい発見も。 「禁止」から「解禁」へ。 心配しすぎたがゆえの、急な手のひら返しを、お許しください。 レンジでもおいしい! シャウエッセンが、一皮むけました。 (…こんな大胆に宣言して良かったのかなぁ…、また心配しちゃっています) 引用元:Nipponham シャウエッセン ちなみに電子レンジでの調理目安は―― お皿にうつしてラップをかけて加熱してください。 引用元:Nipponham シャウエッセン とのこと。 解禁されたことですしやってみましょう。 レシピ例 電子レンジ 1回目 設定 :600W 調理時間:5分 2回目 設定 :600W 調理時間:1分 材料 シャウエッセン・・・・・4本 じゃがいも・・・・・・・2個 マヨネーズ・・・・・・・大さじ2 マスタード・・・・・・・大さじ2 塩コショウ・・・・・・・適量 作り方 ▼今日の出演者
はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 いつもブログの応援ありがとうございます! 私が参加するレシピブログでは「お友達紹介キャンペーン」を実施中! バナーをクリックした先の登録フォームからお料理ブログを登録すると、抽選で100名さまにAmazonギフト券1000円分が当たります。 まだ登録していない方は、この機会にぜひ! ちなみにレシピブログに登録すると、記事が自動読み込みされて、ブログへのリンクが作られます。 つまり、外部リンクになるわけです。 ブログを育てている人にも超おすすめです。 え!? レンチン禁止だったシャウエッセンがレンチン解禁だって!? 今日知って本当に驚いたんだけど ニッポンハムのシャウエッセンてあるじゃない。 電子レンジで 調理して...いいんだって! 驚きすぎて 思わずツイートしたし ソーセージ食べたい。 pic.twitter.com/AaTVbopYf9 — 片山萌美 (@neichiamo) 2019年2月15日 シャウエッセンは、手のひらを返します。 私たちは心配性なあまり、 これまでシャウエッセンのレンジ調理を、おすすめしてきませんでした。 それどころか、加熱しすぎて破裂してしまうことを恐れ、 「禁止」さえしておりました。(知らない方も多いかもしれませんが…) しかし、今は簡単調理が求められる時代。 世の中の時短ニーズをうけ、繰り返し、繰り返し、テストした結果、 加熱時間の目安を定め、ついに「解禁」することになりました。 しかも、レンジ調理は、脂が閉じ込められるため、濃厚でおつまみ向き。 というボイルとはまた違った、おいしい発見も。 「禁止」から「解禁」へ。 心配しすぎたがゆえの、急な手のひら返しを、お許しください。 レンジでもおいしい! シャウエッセンが、一皮むけました。 (…こんな大胆に宣言して良かったのかなぁ…、また心配しちゃっています) 引用元:Nipponham シャウエッセン ……そうだったのか(禁止されてるの知らずにやってた口ですが) ちなみに電子レンジでの調理目安は―― お皿にうつしてラップをかけて加熱してください。 引用元:Nipponham シャウエッセン とのことです。 ふむふむ、まあ解禁されたことですしやってみましょう。
炊飯器に材料入れるだけ! 無水調理する鯛のアクアパッツァのレシピ
はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 いつもブログの応援ありがとうございます! 私が参加するレシピブログでは「お友達紹介キャンペーン」を実施中! バナーをクリックした先の登録フォームからお料理ブログを登録すると、抽選で100名さまにAmazonギフト券1000円分が当たります。 まだ登録していない方は、この機会にぜひ! ちなみにレシピブログに登録すると、記事が自動読み込みされて、ブログへのリンクが作られます。 つまり、外部リンクになるわけです。 ブログを育てている人にも超おすすめです。 レシピについて アクアパッツァはフライパンで常に見張りつつ、スプーンでスープを回しかけたり、吹きこぼれないようにしたりとなにかと面倒くさそう....... そう思われがちですが、炊飯器の炊飯機能と保温機能活用で超簡単にできます。 また、スープが旨み成分の泉です! タイからイノシン酸、アサリからコハク酸、トマトからグルタミン酸がたっぷり滲み出すのでめっちゃ旨いです。 さらに旨み成分のおかげで減塩調理できます。このレシピでは、塩小さじ4分1しか入れていませんが、十分美味しい。 まあ、アサリにも多少塩分が含まれていますが―― さて、さらに今回無水調理します。 アクアパッツァ(狂った水)という料理なのに無水調理とはこれ如何に!? 答えは白ワインです。 ワインは素を辿ればぶどうの果汁から作られます。 今回水分として入れるのは白ワインだけで、白ワインもぶどう果汁であることから、水を使っていないので無水調理という訳です。 炊飯器で無水調理する鯛のアクアパッツァのレシピ 炊飯器 炊飯モード 20分、保温モード20分 材料 あさり 1パック ミニトマト 8個程度 鯛 尾頭付き半身 オリーブ 適量 ニンニク 2片 ローリエ 2枚 鷹の爪 1本 塩 小さじ1/4 オリーブオイル 大さじ3 白ワイン 100CC 作り方 ▼あさりは砂抜きしておきます ▼鯛。なんだかツンとした顔をしてらっしゃる ▼鱗と内臓は魚屋さんでとってもらいました。鱗とりは家でやるとシンク中に飛び散るし、内臓は捨てるときの臭いが……餅は餅屋ですね。
「ブログリーダー」を活用して、comodoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。