chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
10秒迷路 https://coomoodoo.org/

#Anova で #低温調理 にはまっています。 書評や、ライフハックもちらほら。

comodo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/13

arrow_drop_down
  • ハウスわささんしょうで楽しむ、鯛茶漬けのレシピ

    はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 いつもブログの応援ありがとうございます! 私が参加するレシピブログでは「お友達紹介キャンペーン」を実施中! バナーをクリックした先の登録フォームからお料理ブログを登録すると、抽選で100名さまにAmazonギフト券1000円分が当たります。 まだ登録していない方は、この機会にぜひ! ちなみにレシピブログに登録すると、記事が自動読み込みされて、ブログへのリンクが作られます。 つまり、外部リンクになるわけです。 ブログを育てている人にも超おすすめです。 ※詳細は後日UP 魚の低温調理諸々の説明 レシピ例 材料 作り方 やってみよう 実食 おわりに 応援お願いします レシピブログに参加中♪ にほんブログ村

  • タカラの究極のMYOの構造をパクッて自分で作ってみたよ

    はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 いつもブログの応援ありがとうございます! 私が参加するレシピブログでは「お友達紹介キャンペーン」を実施中! バナーをクリックした先の登録フォームからお料理ブログを登録すると、抽選で100名さまにAmazonギフト券1000円分が当たります。 まだ登録していない方は、この機会にぜひ! ちなみにレシピブログに登録すると、記事が自動読み込みされて、ブログへのリンクが作られます。 つまり、外部リンクになるわけです。 ブログを育てている人にも超おすすめです。 さて、タカラさん。 なっとう、TKGに続きまたやらかしましたよ。 今回はマヨネーズ。 ということで構造をみて、手動を作ってみました。 タカラ究極のMYOの仕様 とんでもない仕様です。 まずは以下をご覧いただきましょう。 すごい…… 魯山人納豆の時代とは違って電動なのね…… 究極のMYOを手動で作ってみるよ 材料 卵・・・・・・・・・1個 オリーブオイル・・・120ml マスタード・・・・・大さじ1 レモン汁・・・・・・大さじ1 塩・・・・・・・・・ふたつまみ 作り方 ▼卵黄と卵白を分けます マスタードを入れると入荷が促進されます ▼卵黄側に、マスタード、塩を入れます ▼卵白を泡立てます。この時レモン汁を少々入れるとふわっと仕上がります ▼20分程度 ▼では、卵黄に取り組みます。まずは、卵黄、塩、マスタードを混ぜます。 マスタードが乳化を助けます。 ▼では、卵黄に取り組みます。まずは、卵黄、塩、マスタードを混ぜます。 ▼少しずつ、オリーブオイルを混ぜていきます。エクストラバージンだと仕上がりに癖があるので、普通のオリーブオイルがおすすめです。 ▼半分オリーブオイルを加えつつ、乳化もしています ▼途中でレモン汁を加え、同じ工程を残りのオイルで繰り返します。 ▼すべて、乳化完了です ▼そしてこの二つを――

  • ハウスわささんしょうで楽しむ、伊東名物うずわのたたきのレシピ

    はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 いつもブログの応援ありがとうございます! 私が参加するレシピブログでは「お友達紹介キャンペーン」を実施中! バナーをクリックした先の登録フォームからお料理ブログを登録すると、抽選で100名さまにAmazonギフト券1000円分が当たります。 まだ登録していない方は、この機会にぜひ! ちなみにレシピブログに登録すると、記事が自動読み込みされて、ブログへのリンクが作られます。 つまり、外部リンクになるわけです。 ブログを育てている人にも超おすすめです。 さて、先日伊豆旅行でうずわ料理を食べてきました。 調べていくと家庭でもそこそこの精度で再現できそうだということがわかりました。 うずわとは うずはは宗田カツオの伊豆半島での故障です。 極論すれば、かつおを叩いて、青唐辛子で食べることで再現できそう。 うずわのたたきのレシピ 材料 カツオの刺身・・・・・・・1パック 青唐辛子・・・・・・・・・1本 かつお節・・・・・・・・・ひとつかみ お湯・・・・・・・・・・・お好み 作り方 ▼カツオの刺身と青唐辛子 ▼青唐辛子は開いて種を取ってみじん切りにします ▼さしみは広げて叩きますよ ▼そしてわささんしょう ▼以上! なんて荒々しくシンプルでストレートな料理 ▼かつお節をパックに入れてお湯につけておきます ▼ごはんにのせて ▼だし汁をかけて ▼いただきます 実食 これ、どこの店でも締めでだしてもらえんでしょうか。 めちゃうまいし、ラーメンじゃなくて締めができるので 翌日のダメージも少ない。 応援お願いします シビれる辛さの料理レシピ スパイスレシピ検索 にほんブログ村

  • ハウスわささんしょうで楽しむ、伊東名物うずわのたたきのレシピ

    はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 いつもブログの応援ありがとうございます! 私が参加するレシピブログでは「お友達紹介キャンペーン」を実施中! バナーをクリックした先の登録フォームからお料理ブログを登録すると、抽選で100名さまにAmazonギフト券1000円分が当たります。 まだ登録していない方は、この機会にぜひ! ちなみにレシピブログに登録すると、記事が自動読み込みされて、ブログへのリンクが作られます。 つまり、外部リンクになるわけです。 ブログを育てている人にも超おすすめです。 さて、先日伊豆旅行でうずわ料理を食べてきました。 調べていくと家庭でもそこそこの精度で再現できそうだということがわかりました。 うずわとは うずはは宗田カツオの伊豆半島での故障です。 極論すれば、かつおを叩いて、青唐辛子で食べることで再現できそう。 うずわのたたきのレシピ 材料 カツオの刺身・・・・・・・1パック 青唐辛子・・・・・・・・・1本 かつお節・・・・・・・・・ひとつかみ お湯・・・・・・・・・・・お好み 作り方 ▼カツオの刺身と青唐辛子 ▼青唐辛子は開いて種を取ってみじん切りにします ▼さしみは広げて叩きますよ ▼そしてわささんしょう ▼以上! なんて荒々しくシンプルでストレートな料理 ▼かつお節をパックに入れてお湯につけておきます ▼ごはんにのせて ▼だし汁をかけて ▼いただきます 実食 これ、どこの店でも締めでだしてもらえんでしょうか。 めちゃうまいし、ラーメンじゃなくて締めができるので 翌日のダメージも少ない。 応援お願いします シビれる辛さの料理レシピ スパイスレシピ検索 にほんブログ村

  • ハウス麻辣醤で作る超スパイシー回鍋肉のレシピ

    はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 いつもブログの応援ありがとうございます! 私が参加するレシピブログでは「お友達紹介キャンペーン」を実施中! バナーをクリックした先の登録フォームからお料理ブログを登録すると、抽選で100名さまにAmazonギフト券1000円分が当たります。 まだ登録していない方は、この機会にぜひ! ということで、ハウス麻辣醤を使って回鍋肉を作ってみました。 回鍋肉って なんとなく、字面的に日本人的には鍋を煽って肉や野菜を回し加熱ように作る料理の印象を受けます。 しかし、中国語の回には帰るという意味があります。 例えば帰国は、回国(huiguo)や家に帰るのは回家(huijia)といった具合にです。 回鍋肉は英語で言う第五文型SVOCの倒置SVCOぽい感じですかね。 要するに肉をあらかじめある程度調理して火を通しておいて、いったん休ませ その間に野菜を炒め、十分野菜に火が通ったら肉を戻し調味料を回しかけるという調理工程が 料理名からうかがえるわけです。 中国語はなんとなく日本語で行ける部分もありますが、全く違う意味合いのものもあります。 日本語のフィーリングと、中途半端な中国語力で留学時に 田鶏という料理名を見て、あー、これは鴨か何かの料理だなとあたりをつけて頼んだら カエルが出てきたのは若かりし日のいい思い出。 レシピ例 材料 豚肉・・・・・・・・・・・・・1パック キャベツ・・・・・・・・・・・お好みで(小玉で1/4くらいがおすすめ) 長ネギ・・・・・・・・・・・・お好みで(1/2くらい。キャベツより少なめがおすすめ) ニラ・・・・・・・・・・・・・お好みで <タレ> 醤油・・・・・・・・大1 甜麺醤・・・・・・・大1 豆板醤・・・・・・・大1 麻辣醤・・・・・・・大1 酒・・・・・・・・・大1 水・・・・・・・・・大1 片栗粉・・・・・・・小1 砂糖・・・・・・・・小1 チューブニンニク・・お好みで(大1) 作り方 肉を炒め、火が通ったら皿にあけて休ませます 調味料を混ぜてタレを作ります 野菜を炒め、火が通りにくいキャベツの芯が食べやすくなったら肉を鍋に戻し調味料をあえます 皿に盛り完成 ▼今回の主人公、まーらーじゃん https

  • ハウス麻辣醤で超スパイシーなよだれ鶏を低温調理で肉柔らかに仕上げるレシピ

    はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 麻辣醤というものをいただいたので、いろいろなレシピを作っていきます。 【前回】 あと2品で使い切りそう…… でも前回バンバンジー作ったときに感じたのは、超本格的な中華が作れる調味料ということ。 もっと欲しいんだけど、スーパーに売ってないんだよなぁ…… 東京には売ってるんですかね。 一応関東なのに…… 超スパイシーよだれ鶏のレシピ Anova設定値 設定温度:60℃ 調理時間:90分 材料 鶏むね肉・・・・・・・1枚 ネギ・・・・・・・・・半分 <タレ> ネギ・・・・・・・・・大さじ2(みじん切り) 醤油・・・・・・・・・大さじ2 ショウガ・・・・・・・大さじ1(みじん切り) 酢・・・・・・・・・・大さじ1 砂糖・・・・・・・・・大さじ1 ラー油・・・・・・・・大さじ1 ニンニク・・・・・・・小さじ1(チューブ) 麻辣醤・・・・・・・・小さじ1 作り方 【Anovaで調理】 ネギとしょうがスライス、水をジップロックに入れて空気を抜いて60℃で90分加熱します。 【タレと添え物調理】 しょうがとネギをみじん切りにします。 盛り付けようにネギを切っておきます。 各分量調味料をいれて、タレをよく混ぜます 【盛り付け】 Anovaで調理が終わったら、鶏肉を切って盛り付け、タレをかけて完成 やってみよう ▼胸肉、一羽分ですね ▼ネギの青い部分と水を入れてAnovaで調理します。 ▼しょうがをスライス ▼みじん切りにします ▼ネギも同じように ▼みじん切りに ▼タレを混ぜます ▼Anovaで調理したらカットします ▼タレをかけて完成 実食 ネギとかしょうがみたいなフレッシュな薬味に負けない麻辣醤の香りがいいですね。 そしてAnovaで調理した鶏が柔らかいこと柔らかいこと。 簡単に作れてうまい。 ごはんわっしわしいけます。 応援お願いします シビれる辛さの料理レシピ スパイスレシピ検索 にほんブログ村

  • ハウス麻辣醤で超スパイシーなよだれ鶏を低温調理で肉柔らかに仕上げるレシピ

    はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 麻辣醤というものをいただいたので、いろいろなレシピを作っていきます。 【前回】 あと2品で使い切りそう…… でも前回バンバンジー作ったときに感じたのは、超本格的な中華が作れる調味料ということ。 もっと欲しいんだけど、スーパーに売ってないんだよなぁ…… 東京には売ってるんですかね。 一応関東なのに…… 超スパイシーよだれ鶏のレシピ Anova設定値 設定温度:60℃ 調理時間:90分 材料 鶏むね肉・・・・・・・1枚 ネギ・・・・・・・・・半分 <タレ> ネギ・・・・・・・・・大さじ2(みじん切り) 醤油・・・・・・・・・大さじ2 ショウガ・・・・・・・大さじ1(みじん切り) 酢・・・・・・・・・・大さじ1 砂糖・・・・・・・・・大さじ1 ラー油・・・・・・・・大さじ1 ニンニク・・・・・・・小さじ1(チューブ) 麻辣醤・・・・・・・・小さじ1 作り方 【Anovaで調理】 ネギとしょうがスライス、水をジップロックに入れて空気を抜いて60℃で90分加熱します。 【タレと添え物調理】 しょうがとネギをみじん切りにします。 盛り付けようにネギを切っておきます。 各分量調味料をいれて、タレをよく混ぜます 【盛り付け】 Anovaで調理が終わったら、鶏肉を切って盛り付け、タレをかけて完成 やってみよう ▼胸肉、一羽分ですね ▼ネギの青い部分と水を入れてAnovaで調理します。 ▼しょうがをスライス ▼みじん切りにします ▼ネギも同じように ▼みじん切りに ▼タレを混ぜます ▼Anovaで調理したらカットします ▼タレをかけて完成 実食 ネギとかしょうがみたいなフレッシュな薬味に負けない麻辣醤の香りがいいですね。 そしてAnovaで調理した鶏が柔らかいこと柔らかいこと。 簡単に作れてうまい。 ごはんわっしわしいけます。 応援お願いします シビれる辛さの料理レシピ スパイスレシピ検索 にほんブログ村

  • ヨーグルトメーカーで低温調理で作る納豆 リベンジマッチ編

    はじめに 1度目はAnovaで、多分多分酸欠で失敗しました。 そして2度目の失敗で、納豆はお湯に溶いて納豆菌を抽出する必要があるのか、ヨーグルトメーカーは温度が均一にならない教訓を得ました。 そして、今までの失敗を踏まえて、3度目のトライです。 今回工夫したこと まず、納豆をお湯で溶いて納豆菌を得るところを変更しました。 ひきわりをそのまま種菌にします。 次になるべく均一な温度にするため、ヨーグルトメーカーにお湯をはり、その中に大豆を入れた容器を投入します。 ヨーグルトメーカーで水煮大豆から納豆を作るレシピ ヨーグルトメーカー設定値 設定温度:43℃ 調理時間:24時間 材料 水煮大豆 1袋 納豆 1パック(ひきわり) 作り方 ▼水煮缶をザルにあけて、水分をよく切ります ▼ひきわり納豆を―― ▼ねりねり ▼そして水煮大豆を投入 ▼お湯で満たしたヨーグルトメーカーに投入 ▼途中で確認すると、それっぽくなってる ▼24時間後……それっぽくなってます。その後2日程度、冷蔵庫で寝かせます ▼とうとう実食や ▼これは完全に納豆化してる ▼例のタレを混ぜて ▼ごはんにかけて七味を振って ▼青のりをふってみて 実食 なっとうだ。 食感がまめまめしいが、まごうことなき納豆。 ねばねばをまといし納豆です。 そして青のりナイスアシスト。 おわりに 最後に一つ疑問が。 節分で食べる乾燥した大豆じゃだめなのかな?? かな?? TO BE CONTINUED……

  • ハウスわささんしょうとAnovaで低温調理する和風ローストビーフ丼のレシピ

    はじめに レシピブログ ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 以前、昆布締めにしたローストビーフを作ってみました。 E3%81%A7%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%85%B8%E3%82%92%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%B7%E3%82%8A%E5%90%B8%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%9F%E5%92%8C%E9%A2%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9/ その時食べてみて思ったのが―― これ、酢飯にあうんじゃないの!? ということで、和風ローストビーフ丼を作ってみようと思います レシピ例 Anova設定値 設定温度:55℃ 調理時間:90分 材料 牛肉 昆布 かつお節 オニオンドレッシング 刻みノリ 作り方 ▼お久しぶりです、アンガス牛。ちょっと真ん中に脂肪が多いのを選んでしまいました…… ▼そして、昆布を酒で湿らし肉を巻くために柔らかくしておきます(写真に写っているのは二枚ですが全然足りませんでした ▼巻き巻き ▼そして、前回作ったときにかつお節の旨味がいい仕事をしていたので今回も加えます ▼空気を抜くために水を少し入れます 浸水法で空気を抜き、一日冷蔵庫で放置します。 時がきたら、Anovaで低温調理して出来上がりを待ちます。 ▼お疲れ様です。低温調理完了。 ▼昆布やかつお節をとって、キッチンペーパーで余分な水分を引いてバーナーであぶります ▼……あぶっていて、やはり真ん中の脂が気になりました。このままでは食感が悪くなさそうなのでトリミングします ▼トリミングした脂身。なんだか嫌なぶよぶよ感です ▼切り分けたところもバーナーで焼き目を付けます ▼こんなもんですかね ▼ご飯を盛って、海苔を刻みます ▼ここで、ごはんにドレッシング。酢飯にするより楽ですし、意外とあいますよ。先入観を乗り越えましょう そして、肉を盛り付けたら――

  • Anovaで低温調理するいわしと梅干の煮込みのレシピ

    はじめに 節分と言えば豆まき。 最近では恵方巻ですね。 食品廃棄のニュースを見るとなんだか複雑な気分ですが、 最近では食品廃棄防止のために、そうそうに恵方巻に割引シールを貼るスーパーを張る猛者も…… ともあれ、捨てなくて済むのはすばらしい。 それ以外にもあるんです。 それが今回ご紹介のレシピ、鰯の梅煮です。 節分といわしのあれこれ 今回紹介する鰯を使ったレシピですが、 節分と言えば、絶対悪―― そう、鬼です。 鬼が嫌がるものは、豆、音、臭いだそうで、鰯は臭いで鬼を撃退するために 柊に鰯の頭を刺して庭先に飾っていたらしいのです。 ということで、鬼にはいわしの頭、胴体は人が食べようと生まれたとかどうとか。 節分のいわしの梅煮レシピ Anova設定値 設定温度:80℃ 調理時間:60分 材料 いわし 3尾 梅 2個 しょうが 20g 水 1と1/2カップ 酒 1/2カップ 醤油 大3 砂糖 大2 Anovaで調理するため、酒は事前に煮切っておきます。 作り方 ▼これでAnovaで煮込みます。酒は事前に煮切ってアルコールを飛ばしておきましょう ▼いわし。鱗をとって、頭と内臓を外して血合いをきれいにします ▼まな板の上の鰯 ▼ふぅ ▼調味液とともにジップロックへ ▼時間になったらお皿に移して完成 実食 青魚の臭みをしょうがと梅干のダブルタッグで抑え込んでいますね。 これはバクバクいける。 梅干しも、ちょびちょび鰯と食べるとなんとも。 梅干しがこんなにいい仕事するんなんて!!!

  • ハウス麻辣醤で超スパイシーバンバンジーを低温調理で肉柔らかに仕上げるレシピ

    はじめに ネクストフーディスト2期生のcomodo(@comodo_dev)です。 麻辣醤というものをいただいたので、いろいろなレシピを作っていきます。 1チューブだと3品が限界かな…… 麻ってなによ 麻は中国では痺れる感覚を意味します。辣はそのままズバリ辛いってことですね。 麻辣醤ということで、痺れて辛い調味料だということです。 じゃあ痺れるってどういう感覚かというと、山椒のビリビリ感を想像してもらえればなんとなくわかります。 川崎の松の樹はTVで巨匠として紹介されていたお店。 そこの麻辣豆腐はほんとに唇から舌までピリピリと痺れる感覚、まさに麻です。 超スパイシーバンバンジーのレシピ Anova設定値 設定温度:60℃ 調理時間:90分 材料 鶏むね肉・・・・・・・1枚 きゅうり・・・・・・・1本 <タレ> ゴマドレッシング・・・大さじ3 ネギみじん切り・・・・大さじ2 しょうがみじん切り・・大さじ1 練りごま・・・・・・・大さじ1 麻辣醤・・・・・・・・小さじ1 ゴマ油・・・・・・・・小さじ1 作り方 【Anovaで調理】 ネギとしょうがスライス、水をジップロックに入れて空気を抜いて60℃で90分加熱します。 【タレと添え物調理】 きゅうりを千切りにします タレをよく混ぜます 【盛り付け】 Anovaで調理が終わったら、繊維を断つように細切りにして盛り付け、タレをかけて完成 やってみよう ▼鶏むね肉 ▼ネギとしょうがと水をれてAnovaで調理 ▼しょうがをスライサーで薄切りして ▼みじん切りにします ▼ネギも同様にスライサーで ▼ざっくりと ▼ゴマドレッシングに追いゴマ ▼そして麻辣醤、ヘビロテでチューブが細ってますな ▼小さじ1(くらい ▼少し待つとAnovaでの過熱がおわり ▼盛り付けます。部隊組ですね。高く盛り付けます ▼タレをもって完成 実食 バンバンジーと言えば、手で繊維を割いていくイメージですが、 包丁で繊維を断つことで、タレもしみやすく口でほどけるような食感になります。 そして、麻辣醤。 入れることで、本格中華になります。

  • 炊飯器で作る自家製ケチャップのレシピ クラマト風ver

    はじめに 子供のころ部活帰り、夕飯が待てずに食パンにケチャップのみで食べてたくらいケチャップ大好き。 今でもオムライスにはたっぷりかけちゃう似非吸血鬼です。 今回は自作で作ったらもっとおいしいんじゃないってことで 自作してみました。 そして、どうせ作るならこれまた好きなクラマトジュース風のものを作ってやろうと クラマトは、蛤エキスの入ったトマトジュースでよくカクテルに使われます。 レッドアイをこれで作って、コショウとタバスコを入れればスパイシーな冷製スープのようにおいしく出来上がります。 本当であれば、蛤を入れたかったのですが、お店になかったのであさりを入れます。 炊飯器で作る自家製ケチャップのレシピ 炊飯器 玄米炊き 材料 トマト缶 400g あさり 1パック(塩抜きをしておく) 玉ねぎ 1/4 蜂蜜 15cc ニンニク 1/2 鷹の爪 1/2 塩 5g 胡椒 2g 今回クラマト風のケチャップを作りたかったため、あさりを入れましたが 普通のケチャップを作りたい場合はあさりを抜けばOKです。 作り方 ▼材料 ▼ブレンダーカップに入れます ▼一思いにブレンド ▼混ざったら炊飯器に入れて炊飯ボタンをぽちっと ▼途中で開けて―― ▼こすり洗いして塩を抜いておいたあさりを一思いに―― ▼投入 炊飯が完了したら出来上がりです。 もう少しとろみが欲しいなと感じたら、しばらく保温しておきましょう。 実食 既存のケチャップとの違いは、自作のケチャップは完全にソースです。 揚げ物にかけただけで、スパイシーさやトマトの味がガツンと主張してくれます。 これこそ、食パンにぬって食えるレベル。

  • Anovaで低温調理した牡蠣と牡蠣を余す事なく使ってカキオコをつくるレシピ

    はじめに 先日ケンミンショーでやっていた岡山の日生名物カキオコ――牡蠣のお好み焼き――が見ていて めっちゃおいしそうだったので作ってみました。 ▼牡蠣関連のレシピ E3%81%A7%E4%BD%8E%E6%B8%A9%E8%AA%BF%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E5%B0%8F%E5%90%83%E3%80%81%E7%89%A1%E8%A0%A3%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%84%EF%BC%88%E8%9A%B5/ ヨーロッパでは「"R"の付く月以外は、カキを食べてはいけない」と言われています。 Rが付かないのは、May、June、July、Augustの5~8月の4カ月―― 時期ですもんね、乗るしかないこのビッグウェーブに。 牡蠣の低温調理諸々のあれこれ 厚労省によるとノロウイルスを熱によって感染性を失活させるためには、85℃から90℃で1分以上の過熱が必要とされています。 WHO等の設立した食品の国際基準を制定する機関では、やはり85℃~90℃で90秒の過熱が必要であると主張されています。 今回は85℃で10分加熱し、牡蠣を柔らかい状態でノロウイルスをやっつけつつ、出汁をとります。 ケンミンショーでは、生の牡蠣を生地に乗せて加熱しつつ牡蠣の出汁を生地に吸わるからカキオコはうまいといっていたので、 じゃあ牡蠣出汁をとって、生地に練りこんでやろうというハラです。 事前にAnovaで牡蠣に熱を通すことで安心ですしね。 ええ、お好み焼きは豚バラやイカをまず鉄板で焼いて切ってからやる派なのです。 Anovaで低温調理でとった牡蠣出汁で作るカキオコのレシピ Anova設定値 設定温度:85℃ 調理時間:10分 材料 キャベツ 300g 牡蠣 1パック お好み焼き粉 100g(1カップ) 水 100ml 卵 2個 ネギ 半分 このお好み焼粉は100gに対して水150mlで溶くのですが、水は100mlと減らしています。

  • ラーメン花月の激辛壺ニラのレシピを再現してみたよ

    はじめに ラーメン花月の壷ニラ大好きです。 最近もやし入りになってしまいましたが、僕的には改悪なような…… ということで、自分で作ってしまおうと考えました。 まずは現状分析 レシピは結構ありますが、あまり一貫性がありません。 ニラ、とうがらし、ニンニク、うま味調味料。 これはなんとなく構成要素として絶対。 そこで、通販している壷ニラの原材料を確認してみましょう。 主原料: ニラ 漬原材料: 醤油 唐辛子 にんにく ポークエキス 砂糖 果糖 玉葱 食塩 魚醤(カタクチイワシの塩辛) もち米粉 長葱 調味料(アミノ酸等) 参考:らあめん花月嵐激辛壺ニラ(壺付き) ふむふむ 意外だったのが魚醤です。 調べてみるとカタクチイワシの塩辛は長崎ではエタリの塩辛と呼ばれ珍味として親しまれているようです。 スクガラスの塩漬けとかもいいかもしれません。 ポークエキスはこれで代替。 これを参考に、自分の好みにチューニングします。 ラーメン花月 壷ニラレシピ 材料 ニラ 2束 唐辛子 大2 ニンニク 大1、小1 醤油 大1 香味シャンタン 小2 玉ねぎ(おろし) 小1 オニオンパウダー 小1 砂糖 小1 魚醤 小1 長ネギ 小1 塩 少々 うま味調味料 少々 なお、トウガラシ大1、ニンニク小1は後で入れます。(先入れでもOK) 作り方 ▼結構材料がいります ▼まぜ ▼まぜまぜ ▼まぜまぜまぜ ▼ニラを切ってチンします。生がいい人はそのままで ▼ビニール袋に入れて ▼よくなじませ、1日置きます ▼後日、たっぱにあけて、追いとうがらし大1、ニンニク小1を入れてよくまぜてできあがり 実食 うん、足りない。 後はジャンクなラーメンがないとだめです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、comodoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
comodoさん
ブログタイトル
10秒迷路
フォロー
10秒迷路

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用