chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yuuno
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/12

arrow_drop_down
  • 老健の看護師が「辞めたい」と思った時の対処法!!私が老健を辞めた理由

    「全然思ったような職場じゃない」 「老健ってこんなところだったの?」 「キツイ…辛い…」 「病院がいいな…」 看護師さんが老健で働いていると 病院で働いているのとはちょっと違う悩みが出てくるんですよ! 私は老健で働いていた時 体調を壊して入院したことがありますよ! 体を壊すほど自分には合わない職場だったんですね。 その経験も含めて、 看護師さんが老健で働いていてやめたいと思ったとき どうするべきなのかをご紹介しますね。 老健をもし辞めたい方は 自分がこれからどう動けばいいのか知りましょう! 看護師さんがこれから老健で働きたいと思っている場合は 老健では看護師がどういう仕事をして 何に悩むのかチェックしておきましょう! 悩みながら老健で看護師を続けていくのか メリット・デメリットを知ったうえで 看護師として老健で働くことを選ぶか この記事を読んでしっかり考えていきましょうね! ➡︎【参考記事】 看護師の転職は3ヶ月でもあり!?3ヶ月目の転職のメリット・デメリット 看護師さんが老健を辞めたいと思うポイント①看護師の責任が重い 老健で働く看護師さんは責任が重いんですね。 それに耐えられなくて辞めたいと思う時があります。 日中は常勤の医師がいますが、夜間は責任者が看護師になります。 はっきり言うと 責任が重いことについては慣れていくしかない部分なんですよね。 病院勤務の場合、病院の診察時間中は医師が必ずいますよね。 医師がいない時間がある、というのは老健ならではといえます。 この点は働くにあたって一番心配になる部分ですよね。 例えば、 夜間は、看護師が一人しかいないので、 すべての入所者の方の状態を把握しなければいけませんよね。 もちろん介護士のスタッフは居ますが、指示を出すのは看護師である自分一人になっちゃうんですね。 何か急変や事故が起こった時、 どう対処するかは 「すべて自分の判断にゆだねられる」ことになるんですよね。 そんな夜勤が月に5~6回はあります。 なので 新卒で老健に就職するのはおすすめしません。 色んな疾患や治療・急変・事故が起こった時の対応を見た経験がないからです。 何かあった時の対応ができないんですね。 ですので 自分の経験が不足していて、急変時の対応ができない 夜間医師がいない間の責任が重い

  • 看護師が育休明けに退職したい!!不安な育休中ですら円満退職できる方法

    私はまさに この悩みを持つ看護師です。 育休入るかどうかの面談って結構早い時期にあるので そこで復帰か退職の決断を 迫るのって結構酷だと思うんですよね。 復職後の仕事なんて考える余裕もありませんし 保育園どうするとか いざというときどうするかまでは想像が付かないんですよね。 だから結果 とりあえず育休取ってそれからゆっくり考えよう。 仕事何とかなるでしょ。 と思っていたのに、現実の厳しさを痛感するのです。 でも育休取っておいて退職なんて出来るの?? 角が立たずに辞める方法なんてあるの?? と思いますよね? そこで今回育休明けの看護師が退職出来るのか その方法に触れていきたいと思います! これを読めば円満退職間違い無しです! ズルズルと望まない働き方をすることなく お子さんと一緒におもちゃで遊ぶ時間がしっか取れると 素敵な子育てライフを送りましょう! 幼稚園・保育園終わりに「おかえりー」 と言ってあげられて その後も母と子の時間がとれる親子になりたいですね(^^) ➡︎【参考記事】 看護師は子育て中に夜勤やってる??夜勤に悩んだ時の3つの解決策 看護師が育休明けの退職を考える理由 上記の理由で育休明けに退職を考える看護師が多いんです。 やっぱり 育休中に復職後の生活への不安が高まり焦りを感じてしまうからですね。 私の場合 保育園を除いてほぼ当てはまりますね。 仕事と自宅の往復は1時間掛かるので 保育園にすぐに迎えに行けないですし 仕事から帰ってから家事、風呂、寝かしつけ・・・って考えたら 1日が24時間あっても足りないですよね。 また 「経験積むために一度、違う部署を見ておくのも良い」 と 産後面談の時に上司から言われ 元部署に戻れるんじゃ無かったの!? 一気に安心感が無くなりました。 7年目の先輩は 経験年数もあるし両親のサポートが受けれるからという理由で フルタイムでICUへの異動なりました・・・。 というわけで ただでさえ慣れない育児・家事に慣れない職場というのは 不確定要素がありすぎるんですね。 だから多くの看護師が育休明けに退職したいと考えるんです。 ➡︎【参考記事】 看護師は出産後にどんな働き方をしているの!?働き方と復帰時期の紹介 看護師は育休明けに退職出来るの!? 看護師は育休明けに退職出来るんでしょうか?

  • 看護師が育休明けに退職したい!!不安な育休中ですら円満退職できる方法

    私はまさに この悩みを持つ看護師です。 育休入るかどうかの面談って結構早い時期にあるので そこで復帰か退職の決断を 迫るのって結構酷だと思うんですよね。 復職後の仕事なんて考える余裕もありませんし 保育園どうするとか いざというときどうするかまでは想像が付かないんですよね。 だから結果 とりあえず育休取ってそれからゆっくり考えよう。 仕事何とかなるでしょ。 と思っていたのに、現実の厳しさを痛感するのです。 でも育休取っておいて退職なんて出来るの?? 角が立たずに辞める方法なんてあるの?? と思いますよね? そこで今回育休明けの看護師が退職出来るのか その方法に触れていきたいと思います! これを読めば円満退職間違い無しです! ズルズルと望まない働き方をすることなく お子さんと一緒におもちゃで遊ぶ時間がしっか取れると 素敵な子育てライフを送りましょう! 幼稚園・保育園終わりに「おかえりー」 と言ってあげられて その後も母と子の時間がとれる親子になりたいですね(^^) ➡︎【参考記事】 看護師は子育て中に夜勤やってる??夜勤に悩んだ時の3つの解決策 看護師が育休明けの退職を考える理由 上記の理由で育休明けに退職を考える看護師が多いんです。 やっぱり 育休中に復職後の生活への不安が高まり焦りを感じてしまうからですね。 私の場合 保育園を除いてほぼ当てはまりますね。 仕事と自宅の往復は1時間掛かるので 保育園にすぐに迎えに行けないですし 仕事から帰ってから家事、風呂、寝かしつけ・・・って考えたら 1日が24時間あっても足りないですよね。 また 「経験積むために一度、違う部署を見ておくのも良い」 と 産後面談の時に上司から言われ 元部署に戻れるんじゃ無かったの!? 一気に安心感が無くなりました。 7年目の先輩は 経験年数もあるし両親のサポートが受けれるからという理由で フルタイムでICUへの異動なりました・・・。 というわけで ただでさえ慣れない育児・家事に慣れない職場というのは 不確定要素がありすぎるんですね。 だから多くの看護師が育休明けに退職したいと考えるんです。 ➡︎【参考記事】 看護師は出産後にどんな働き方をしているの!?働き方と復帰時期の紹介 看護師は育休明けに退職出来るの!? 看護師は育休明けに退職出来るんでしょうか?

  • 【動画あり】看護師の簡単で可愛い髪型16選!!おしゃれな前髪〜ボブ〜束ね方

    患者さんから「あの可愛い看護師さん」と呼ばれちゃったり ご老人から「あなたおしゃれねぇ〜」と言われたり イケメンエリートから連絡先聞かれちゃったり!?(笑) 病院の中でも他の看護師とは一味違う看護師さんになりましょう!

  • 看護師辞めたい男性へ!!辞めたい理由とタイプ別オススメ転職先8選!!【保存版】

    仕事における男女均等が叫ばれても 依然看護職は圧倒的女性優位の世界。 決意をもって看護師になっても 様々な障害や不当な処遇で気持ちが折れてしまう 男性看護師は少なくありません。 しかし 暗くなる必要はありません! 近年では 男性看護師の受け入れも進んでおり 需要が高まる傾向にあるんです。 「辛い」「辞めたい」と感じても 自分を責めることなく自信を持ちましょう。 この記事を見れば 男性看護師としてのビジョンが見え 明るい未来が開けますよ。 ➡︎【参考記事】 看護師が転職で別の職業になるオススメの職業は??メリット・デメリット 看護師を男性が辞めたい理由は5つ!! 看護師の男性が辞めたいと思う原因は5つあります!! 実は 2004~2014年の10年間で男性看護師の数は2.34倍に増えているんですね。 それでも 男女合計114万人のうち 男性看護師の割合はわずか6.5%にしか過ぎません。 まだまだ少数派と言えるんですね~ では辞めたいと感じる理由を順に見ていきましょう。 看護師を男性が辞めたい原因①女性が多い職場での人間関係が嫌だから 看護師を男性が辞めたいと感じる理由は 女性が多い職場での人間関係が嫌だからです。 なぜか それは女性優位という特有の環境にギャップを感じてしまうからなんです。 これは男性としてのプライドが少なからず関わってくるようですね。 例えば 同僚も上司も女性ばかりで、女性上司からみんなの前で注意される事や 「女社会と分かってきたんだから頑張りなさい」と 男性としての立場を理解してくれる直属の男性上司や同僚がいない事が 精神的にきついようです。 また都合のいい時だけ 「男性だから」と仕事を押し付けられたり 力仕事は自分から進んで協力しているのに 自分の受け持つ女性患者さんの 排泄や入浴介助をお願いすると嫌がられたりする場面などですね。 ということで 男性看護師は女性が多い職場での人間関係に悩んでいるんですね。 看護師を男性が辞めたい原因②仕事の将来性が不安 看護師を男性が辞めたいと感じる理由は 仕事の将来に不安があるからです。 というのも 男性として結婚や子育てといったライフステージを迎えるにあたり 安定と一家を支えるだけの十分な収入が必要となってきます。 そうなった場合 多くの男性看護師は 「先行きが見えない不安」 「将来の不安定性」

  • 看護師がネイルがダメな理由!!+看護師でもネイルOKな職場7選!!

    今回は看護師のネイルがなぜダメなのか! ネイルができるところはあるのか? あるらどんな職場か! についてお話させていただきます! 病院でネイルを禁止している所は多いですよね。 なぜなら、看護師は清潔である事が基本だからです! しかし、看護師である前に女性だ! と訴えたくなりますね。 ネイルすることで気分も上がるし、嬉しいですよね。 なんなら、所作まで女性らしくなれますよね。 この記事を読むと、あなたがどうして ネイルがダメなのかを知る事ができます。 読まなければネイルを楽しむことができず、 オシャレに制限がかかったままになってしまうかもしれません。 そうなるとお出かけや旅行も楽しめませんよね・・。 しかし、知る事ができれば、友人との旅行も楽しめ、 メリハリのついた生活ができるかもしれませんよ! という事で今回はネイルがなぜだめなのか、 ネイルがOKなところはどこなのか説明させてもらいます。 ➡︎【参考記事】 看護師の一人暮らしは大変!?私が実践した一人暮らしを快適にする3つのコツ!! 看護師さんがネイルがダメな理由 看護師がネイルがダメな理由は清潔な印象が必要だから 看護師がなぜネイルがダメな理由の一つとして、 清潔な印象がある事があげられます。 看護師は白衣の天使なんて呼ばれるくらい、 清潔感のある職種のイメージがありますよね。 そのため、身だしなみが厳しいですよね。 髪の毛の色や化粧の濃さ、カラコンなどきまっていますね。 それと同じようにネイルも身だしなみとして言われている 病院が多いですね。 切ないですが、印象って大切ですよね。 そのため、ネイルをダメとしているところは多いのですね。 看護師がネイルがダメな理由は感染のリスクを持っている 看護師がなぜネイルがダメな理由の一つとして、 看護師は感染のリスクを持っていることがあげられます。 爪にはたくさんの菌がいます。 自分のオシャレなネイルを楽しむよりは、 患者さんの安全を守る事が大切になるため、 爪を伸ばして、ネイルを楽しむことはできないのです。 看護師は爪が長く、ネイルをしていると、 感染のリスクが上がります。 爪が長い分、きれいに手が洗えず、 不潔な・不衛生な部分が出てきてしまいます。 例えば、そのきれいに洗えていない手のまま患者さんに触れ、 その後手を洗っても様々な菌が落ち切らないまま、

  • 看護師が出産で「自分の病院・他の病院」を選ぶ衝撃のメリット・デメリット

    妊娠した時 もし産科・産婦人科がある病院で勤めている人の場合 自分の病院で産むべきか ほかの病院で産むべきか迷いますよね! 初めての出産の時は特に、産後どういった生活が待っているのか想像できないので 「え?こんなことになるの?」 「違う病院にすればよかった…」 と後悔することがあります。 さらに 産後は特に 精神的にナイーブになって攻撃的になりやすい時期です。 妊娠中から産後にかけての出来事は 後の人生に影響があるくらい記憶にしっかり残ります。 できるだけ心が安らげて 産後良い時間が過ごせると これからの人生の良い出発点になりますよ! 人生の節目でもある出産の時によい選択ができるよう 看護師が出産するとき 自分の病院がいいのか? それとも他院にすべきなのか? についてお話していきますね。 ➡︎【参考記事】 看護師は出産後にどんな働き方をしているの!?働き方と復帰時期の紹介 看護師が出産する時に自分の病院を選んだ場合のメリット 看護師が出産するとき 自分の病院を選んだ場合 当然メリット・デメリットがあります。 それらを考慮したうえで自分の病院を選択しましょうね。 まずは看護師が出産で 自分の病院を選んだ場合のメリットについてお話していきます。 自分の病院で出産する場合 妊婦健診から受診して出産に臨む人が多いですよね。 看護師さんは出産を自分の病院ですると受診が楽 看護師さんが出産で 自分の病院を選んだ場合のメリットには「受信が楽」ということが挙げられます! 自分の病院だと具合が悪くなった時にすぐに受診することが出来ます。 そして 健診の時間も自分の休みの日を潰さずに 勤務時間内で受診できるのはとてもいいですね。 看護師さんは出産を自分の病院ですると安心できる また 看護師さんが出産で 自分の病院を選んだ場合のメリットには 「流れがわかって安心」ということが挙げられます! 病院の設備やシステム・清潔操作・物品管理もわかっているので 安心して仕事もできるし、出産にも臨めます。 医師も知っている人だったり 相談しやすいということもありますね。 スタッフ同士で仲がいい場合は(笑) 入院中も面会に来てもらえるし楽しく過ごせます。 看護師さんは出産を自分の病院ですると医療費が安く済むかも!! 看護師さんが出産で 自分の病院を選んだ場合のメリットには

  • 元急性期看護師が語る「看護師で急性期に向いてる性格」4選!!

    よくTVドラマで 刻一刻を争う医療現場でさっそうと働く看護師の姿を見ますよね。 大変だけどやりがいが多いって聞くし 「急性期で働いてみたいなぁ~」 「でも実際大変な職場でやっていけるの!?」 と不安に思う方も多いのではないでしょうか。 急性期病棟はその忙しさゆえに離職率も高いです。 病棟で働いてみて 想像以上の環境に大きなギャップを抱えてしまう人も多くいます。 実際自分は全く急性期向きではないのに 就職してしまって 合わない職場で 辛い思いをしながらずるずる働く なんてことが無いように! ここで自分が急性期に向いているかどうか知っておきましょう! 実際に 数年前まで急性期病棟で働いていた私が! 急性期病棟で働けるであろう看護師の性格を 4つに分けてまとめました。 参考にしてみてくださいね! ➡︎【参考記事】 看護師の転職は何歳までOK!?何歳でも転職を成功させる4つのコツ!! 看護師さんの急性期の職場はどんなところ?? 看護師さんでも 「そもそも急性期がどんなところか?」 忘れている方もいるかもしれませんね。 急性期とは発症後間も無く 生命の危機に直面している患者さんや 治療しなければ生命維持に関わる重大な病気 場合によっては手術が必要な患者さんが大半です。 急激に身体が変化したり 周囲の環境が変化するので 患者さんは精神的にとても不安定になりやすいんです。 このような患者さんを受け入れ 短期集中的に治療やケアを行い 自宅に帰れるようにしたり 一般病棟への転院につなげる場所 それが急性期病棟です! ➡︎【参考記事】 看護師さんが2年目で病院辞めたい!!経験者の私が語るメリット・デメリット 看護師に急性期だからこそ求められるスキル3つ 看護師で急性期が向いている性格を見て行く前に まずは求められるスキルを見ておきましょう。 後々「向いている性格」とも繋がるんですよ! 急性期病棟での看護師としての役割は 「療養上の世話」よりも 「診療の補助」を行う場面が多くなってきます。 「診療の補助」? ・・・なかなか聞きなれないワードですね。 例えば などですね。 ですので 急性期の看護師なスキル①スピード感 様々な業務に迅速に対応する 展開が早く、その場で判断する事が多い 短時間で患者さんの情報把握からアセスメントまで行う

  • 看護師が2年目で病院を辞めたい!!経験者の私が語るメリットデメリット

    今回は 2年目で辞めたい看護師さんに向けて 実際に看護師2年目で転職をした私が! 看護師2年目で転職するメリットデメリットについて 解説していきます! 2年目で辞めたいと思っている看護師さんの中には 「辞めたいけど、看護師の2年目で転職って早すぎるんじゃない?」 「最低でも3年は頑張らないと、この先看護師としてやっていけないでしょ?」 と思っている人も多いはず。 いえいえ! 実は看護師2年目の転職には メリットも沢山あるんですよ! 2年目での転職の、メリットとデメリットをしっかり理解しておけば 2年目の看護師さんでも 転職に成功することが出来ますよ! 看護師の2年目で転職に成功すれば 2年目にしてお給料アップも夢ではありません! そうすれば、早いうちから貯金が出来ます! 自分のやりたい事に 時間もお金も使うことも出来るんです! 美容室で いつもよりランクの高いトリートメントを頼めたり、 好きな場所に旅行して 高級旅館に泊まって 美味しいものを食べることが出来るようになるかもしれません! ということで 2年目で辞めたい看護師さんに向けて 2年目で転職するメリットデメリットについて 解説していきます! ➡︎【参考記事】 看護師の2年目で転職した私がクリニックを選んで良かった5つのこと!! 看護師が2年目で病院を辞めて転職するメリット 看護師が2年目で病院を辞めて転職するならキャリアのリスタートが早い 看護師が2年目で病院を辞めて転職するメリットは 2年目で転職すれば キャリアのリスタートが早い段階で出来ることです! 「辞めたい。」 「他にやりたいことがあるんだけどな…。」 という気持ちをずっと抱えながらも なんとなく辞めるタイミングを逃して働き続ける程 無駄な時間はありません! もちろん、そういう気持ちを抱えながらも 頑張り続ける選択肢もあります。 その結果 「辛い時もあったけど、続けてきて良かった!」 と思えれば、それは素晴らしいことです! ただ、そう思えるとは限りませんよね。 今の職場への不満を我慢し続けて 10年後とかに 「もっと早い段階で辞めてればよかった。」 となったら、最悪です! その職場での勤務年数が長くなる程 辞めにくくなりますよ。 また、日々の忙しさに忙殺されて 自分が看護師として本当にやりたいと思っていたことを

  • 主婦の看護師はパートの働き方がいい!?パート求人の注意点とオススメ

    看護師って女性が多いので 結婚すると主婦としての仕事がありますよね。 独身の頃は自分の都合で仕事ができたけど 結婚して主婦になるとそうはいかないじゃないですか。 結婚や出産というライフイベントがあると働き方も考えますよね。 子どもが生まれれば育児との両立 ができるような働き方をするし 親の介護が必要になれば 必要に応じて対応できるような働き方をしますよね。 旦那さんがなるべく家にいてほしいから パートにしてっていうパターンもあるんじゃないですかね。 結婚して主婦になった看護師でも常勤で働く人も多いんですけど 子育てや家のことを考えて パートという働き方を選択する看護師って結構いるんですよ。 私も子どもが生まれてからパートという働き方にしましたよ! ここでは 主婦の看護師が選択することの多いパートという働き方について紹介しようと思います! 楽そうに思われるけど 別に楽ではないパート… 常勤で働いていたころにはわからなかったパートの苦悩も紹介しますね。 主婦で常勤かパートか悩んでいる看護師にぜひ読んでほしいです。 パートのメリットを知らないと常勤で働き続けて 家庭との両立がうまくいかなくなるかもしれませんよ。 反対に パートは楽そうだと思って主婦だからパートにしようなんて 甘く考えていると後で後悔するかもしれませんよ。 パート看護師のメリット・デメリットを知れば 主婦として家のことをこなしながらどんな働き方がいいか見えてくると思いますよ! ➡︎【参考記事】 看護師の2年目で転職した私がクリニックを選んで良かった5つのこと!! 主婦の看護師がパートという働き方をするメリットは? ここでは看護師さんのパートの働き方のメリットをご紹介したいと思います! 女性は結婚して主婦になると家の仕事もしないといけないですよね。 男性も家事を分担する時代ですが まだまだ女性が主婦として家事を担う家庭が多いんじゃないですかね。 それに子どもが生まれて育児もやるとなると やっぱり女性の負担は大きいですよね。 家事と育児と仕事と…看護師がすべてを両立するのって大変なんですよ!! もちろん家族の協力も重要ですよ。 ライフイベントに合わせて働き方を変えられるのも看護師の魅力なんですよね。 ここでは主婦として家事や育児をする看護師がパートとして働くメリットを紹介しますね。

  • 看護師は子育て中に夜勤してる??夜勤に悩んだ時の3つの解決策

    看護師の仕事というと夜勤がつきものですよね。 クリニックやデイサービスなど 日勤だけの仕事もありますが看護師の多くを占める病院勤務では夜勤があります。 でも 看護師さんが子育て中に夜勤をすることにはリスクもあるんですよね! 夜勤しすぎて 子供との関係が悪くなってしまうことだってありますし 不規則な生活に子供が体調を崩してしまうことだってあります。 そして 夜勤も子育ても嫌になってしまうことだってあります! そうならないためにも 子育て中の夜勤に関する正しい知識をつけておきましょうね! 子育てしながら夜勤をやるには 家族や周りのサポートが必ず必要になります。 近くに自分や夫の実家があって協力してもらえればいいですけど それだって気を遣うし結構大変ですよね。 ここでは子育てしながら夜勤をしている看護師が悩みやすい 子育て中の看護師の「子育て・夜勤」の両立法 夜勤なしで働きたいけどどうすればいいのか? 夜勤なしで転職したい時のコツ を紹介していこうと思います! 子育てしながら夜勤は続けられそうか悩む時間は勿体無いです! 自分は夜勤を続けるべきなのか? 働き方を見直すべきなのか? はっきり判断してしまいましょう! そうすれば毎日疑問も不安もなく 過ごすことが出来るようになりますよ! ➡︎【参考記事】 看護師さんの転職で定時で帰れるのはどんな病院?? 看護師が子育てをしながらでも夜勤をやる理由 看護師さんには子育て中でも夜勤をやっている方って意外と多いんですよね。 病棟勤務だとなおさら多いんじゃないですかね。 でも 子どもが小さいうちは夜離れるの心配ですよね。 だから 子育てしながら夜勤をしている看護師の中には 実は積極的に夜勤を やりたくてやっているわけではない人も多いんです! ということで 子育てしながら夜勤をやっている看護師は どんな理由から夜勤を続けているのか紹介していきますね。 ①看護師の病棟勤務は子育て中でも夜勤があるから仕方なく 看護師さんで子育て中でも夜勤をやっている人の中には 「病棟勤務は夜勤があるから仕方なく」 という理由で夜勤をしている看護師さんがいます! 子育てをしながら夜勤をやっている看護師の多くは もともと病棟勤務で 産休・育休を経て復帰した人なんですよ。 常勤で働いていれば復帰後も 常勤で働くことを期待されるでしょうし

  • 看護師の不妊で退職はあり!?仕事の継続or退職のメリット・デメリット!!

    今回は 看護師が不妊で仕事を続ける場合と退職する場合 それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます! 妊娠を考えている看護師さんの中には 「不妊で退職する看護師っているのかな?」 「不妊で退職するなんていいのかな?」 と悩んでいる人も多いはず。 この記事を読んで 看護師が不妊で仕事を続ける場合と退職する場合 それぞれのメリット・デメリットについて しっかりと理解しましょう! そうすれば 看護師の不妊という問題との向き合い方に関して 自分の納得する答えを見つけることが出来ますよ。 意見のすれ違いで旦那さんと喧嘩したり 仕事と不妊の問題に挟まれて イライラするなんてこともなくなります。 ということで 看護師が不妊で仕事を続ける場合と退職する場合 それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます! ➡︎【参考記事】 看護師は夜勤が多いと不妊になりやすい!?不妊の原因と4つの対処法!! 看護師さんがが不妊で仕事を続けるメリット 看護師を続ければ不妊の治療を安心して受けられる 看護師が不妊で仕事を続けるメリットのひとつは 金銭的に安定するため 不妊の治療を安心して受けられることです! 不妊治療は長期になればなる程 多額なお金が必要です! 看護師の仕事をしていれば 安定した収入が得られますよね。 なので、不妊の治療を続けやすいですよ! あと、仕事をしていることで 安定した社会保障制度を受けられるのも 大きなメリットですね! また、看護師の仕事を続けていれば 妊娠出来た時に、産休・育休制度も受けることも出来ます! なので、金銭面を考えると 看護師の仕事を続ける方が、圧倒的にメリットが大きいんです! 金銭的な安定は、心の安定にもつながりますよね〜。 私は以前、不妊治療専門のクリニックで働いていました。 来院される患者さんのほとんどは 共働きの方が多かったですよ。 仕事によるストレスや肉体的な負担はあるけど やっぱり不妊治療は費用がかかるので 旦那さんだけの収入だと、厳しいことが多いみたいです! ということで 看護師が不妊で仕事を続けるメリットのひとつは 金銭的に安定するため 不妊治療を安心して受けられることです! ただ 金銭的な心配はクリニックなど 楽な病院に転職することで解消できるので わざわざ夜勤などハードな仕事をこなしながら

  • 看護師の育児休業給付金はいくら貰える??貰えないのはどんな時??

    これから産休、育休に入る人や、 これから妊娠出産する予定の人も、 育児休業中のお金事情ってよく分かりませんよね。 育休中にある程度の金額が支給されることは知っていても、 これから1年間、具体的に月どれくらいのお金で過ごせばいいのか、 イメージがつかない人も多いと思います。 そこで、 看護師が産前休業から育児休業するにあたってもらえる 給付金をわかりやすく解説しちゃいますね。 知っているだけで今後の生活の見通しがつくし、 「あれ!?今回は思ったより金額がない!今月の生活費が足りなくなっちゃった!!」 なんてことにならないように、しっかり計算しておきましょうね! ➡︎【参考記事】 看護師は夜勤が多いと不妊になりやすい!?不妊の原因と4つの対処法!! 看護師が産休中にもらえる給付金 看護師さんが育休中にもらえる育児休業給付金についてみて行く前に まずは 看護師さんが産休中にもらえる給付金をみていきましょう。 看護師さんが産休中にもらえる給付金は二つありますよ。 出産育児一時金と出産手当金ですね。 看護師さんは産休中に出産育児一時金がもらえる 出産育児一時金 42万円 1人産むと支払われる額です。 もし双子を出産した場合は倍の84万円もらえることになりますよ。 3つ子なら3倍の126万円になりますね。 看護師さんは産休中に出産手当金がもらえる 出産手当金は人によってもらう額が変わってきます。 平均月収÷30日×2/3×産休の日数(最大56日) で計算できますよ。 ここでいう平均月収は細かく言うと、標準報酬月額というものになるんですね。 標準報酬月額というのは、 手取りではなく、総支給額の平均なんです。 ボーナスは含まれないんですけど 通勤手当や夜勤手当、家族手当などは含まれているんですね。 一日当たりのお給料が大体1万円の場合 出産手当金は37万円程度になります。 ➡︎【参考記事】 知らなきゃ損!!看護師が育休中に取得するべき資格6選!! 看護師さんの出産育児一時金には制限がある!! 看護師さんの出産一時金について注意点があります。 それは 出産育児一時金は42万円と決まっているということです。 大学病院や大きな病院ではこの費用内で出産費用が間に合うことが多いです。 でも、 エステがついていたり、 さまざまなサービスが追加されていて

  • 看護師は夜勤が多いと不妊になりやすい!?不妊の原因と4つの対処法!!

    今回は 不妊治療専門クリニックでの勤務経験のある私が 看護師が不妊になりやすいと言われている要因と その対処法について解説していきます! 「やっぱり夜勤が多い看護師って不妊になりやすいのかな…?」 「なかなか妊娠しないのは夜勤が原因…?」 と不安を抱えている看護師さんも多いはず。 この記事を読まないと 今後の人生の関わってくる大事な疑問を解決出来ずに 不安なまま働くことになりますよ! 看護師として多くの夜勤をこなしていき 疲れ果ててしまって 気づいた時にはもう「不妊」という問題の解決は難しくなっていた… なんて可能性も。 そんなことにならないためにも この記事をしっかりと読んで 看護師が不妊になりやすいと言われている要因と その対処法についてしっかりと理解しましょう! ということで 看護師が不妊になりやすいと言われている要因と その対処法について解説していきます! ➡︎【参考記事】 看護師が転職し引っ越しをする。損をしない転職の7つのコツとは!? 看護師は不妊が「多い・なりやすい」と言われているのは夜勤のせい? 看護師という職業は、不妊が多い・なりやすいイメージがありませんか? 結論から言うと、看護師という職業が 特別不妊になりやすいというわけではありません! ただ、妊娠を考えた時に 努力を要する職業のひとつではあるんです! まず、不妊になりやすいかどうかって 「規則正しい生活をおくれているかどうか」 と、とても関連が深いです。 というか、不妊にならないための最低条件が 「規則正しい生活をおくれている」 ことなんです! その観点から看護師という職業をみてみると 看護師は夜勤があったり、休みが不規則なので 規則正しい生活を送ることが難しいんですよね。 あと、ストレスが溜まりやすいことも 看護師に不妊が多いと言われている要因の、ひとつですね。 また、積極的に不妊の治療を考えている看護師さんの場合は 不規則なシフトのために 不妊治療と仕事の両立が難しいというのも 看護師に不妊が多いと言われている要因として挙げることが出来るかもしれません! もちろん看護師さんが働いている職場にもよります! また、看護師さんじゃなくても 夜遅くまで働かなければならない職業も沢山あります! あと、ストレスが溜まりやすいというのも 看護師という職業に限ったことではありません。

  • 看護師の転職が続かない人必見!!転職活動を続ける5つのコツ!!

    今回は 転職活動が続かない看護師さんに向けて 看護師が転職活動を続けるコツについて解説していきます! 「転職活動を始めても、いつも途中で面倒くさくなって止めちゃう。」 「転職したいけど、忙しくて転職活動が続かない!」 という看護師さんも多いはず。 この記事を読んで 看護師が転職活動を続けるコツについて知っておけば 転職に成功出来ますよ! 転職に成功することが出来れば 自分の理想の職場で働くことが出来ます! 転職に成功してお給料が上がれば いつもは手が届かない、あの憧れのブランドのカバンを買うことが出来ちゃうかも! 今より自分の時間を作ることが出来れば 子どもがずっと行きたがっていたテーマパークに、家族みんなで行けるかも。 子どもの笑顔が目に浮かびますね! ということで 看護師が転職活動を続けるコツについて解説していきます! ➡︎【参考記事】 看護師の一人暮らしは大変!?私が実践した一人暮らしを快適にする3つのコツ!! なぜ看護師の転職活動が続かないのか? まず、看護師の転職活動が続かないのは、 なぜ転職したいのかが曖昧 転職活動が長期化してしまう 転職先への条件が曖昧 これらの原因が挙げられます! そもそも 「なぜ転職したいのか」 が曖昧だと 看護師の転職活動に対するモチベーションが、上がりませんよね! そして 転職活動が続きにくくなるんです! あと、転職活動が長期化すると 転職活動の途中で疲れちゃいます。 「もう、このままでいっか。」 と、諦めてしまいやすいんです! 特に看護師として働きながらの転職活動だと 転職活動に費やせる体力・気力に、限界がありますからね。 さらに、転職先への条件が曖昧だと なかなか転職先が決められなくなります! そして、転職活動が長期化しやすくなるんです。 そうなるとモチベーションも下がって 転職活動を続けることが、難しくなってしまうんですよね! 例えば 「今の職場に不満がある。」 と言っても その「不満」の内容は、 看護師さんによってさまざまですよね。 人間関係が不満の人もいるだろうし 人間関係には満足してるけど 「お給料が低い」とか「残業が多い」ことが不満の原因の人も、いると思います! その不満の原因を 自分の中ではっきりさせないまま、転職活動を始めちゃうと なんで転職したいのか 転職先に求める条件

  • 看護師の一人暮らしは大変!?私が実践した一人暮らしを快適にする3つのコツ!!

    今回は 看護師として働きながら、一人暮らしをしていた経験のある私が 看護師の一人暮らしを快適にするコツについて 解説していきます! 「一人暮らしを考えてるけど、大変そうだから迷ってる…。」 「一人暮らししてるけど、理想と違くて辛い!」 と感じている看護師さんも多いはず! この記事を読まないと、一人暮らししたいのに いつまでも迷い続けて、一歩を踏み出せないかも。 ずっとストレスを溜めながら 実家に暮らし続けることになりますよ! 実際に一人暮らしをしている看護師さんも 今のまま 辛い一人暮らしを続けることになるかもしれません。涙 職場にも家にも居場所がなくなって リラックスすることが出来なくなってしまいますよ! そんなことにならないためにも、この記事を読んで 看護師として働きながら 自由に過ごせる一人暮らしを手に入れましょう! 一人暮らしすれば 何時に帰ってもつべこべ言われないし 夜中に誰にも邪魔されることなく映画を見たりできますよ! ということで 看護師の一人暮らしを快適にするコツについて解説していきます! ➡︎【参考記事】 「看護師でヘルニア」看護師として転職できる??オススメの転職先は?? 看護師の一人暮らしで大変なこと まずは 看護師さんの一人暮らしで大変なことを一つづつ見ていきましょう。 看護師の一人暮らしは不規則でハードな仕事によって生活が乱れやすい 看護師の一人暮らしで大変なことのひとつは ハードな仕事で生活が乱れやすいことです! 特に病棟で働いている看護師さんは 日勤・夜勤のシフトがバラバラに組まれていますよね! なので、生活が不規則になりやすいんですよね。 一人暮らしだと 当たり前ですが 起こしてくれる人も、家事をしてくれる人もいません。 看護師の仕事は生活習慣が乱れやすくて 慣れるまでは 身体のバランスが取りにくい職業ですよ。 私は看護師として働き始めてから 実家暮らしと一人暮らし、どっちも経験しています。 その経験から言っても やっぱり一人暮らしの方が、生活は乱れやすいと思いますよ! 実家暮らしだと 自然と家族の生活リズムに、合わせるようになるんですよ。 もう少し寝てたいけど、家族みんな起きてて騒がしい! しょうがないから起きるか~みたいな。笑 なので、休みの日や夜勤明けも 早く起きたり早く寝たりと 比較的規則正しく生活出来ました。

  • 看護師の一人暮らしは大変!?私が実践した一人暮らしを快適にする3つのコツ!!

    今回は 看護師として働きながら、一人暮らしをしていた経験のある私が 看護師の一人暮らしを快適にするコツについて 解説していきます! 「一人暮らしを考えてるけど、大変そうだから迷ってる…。」 「一人暮らししてるけど、理想と違くて辛い!」 と感じている看護師さんも多いはず! この記事を読まないと、一人暮らししたいのに いつまでも迷い続けて、一歩を踏み出せないかも。 ずっとストレスを溜めながら 実家に暮らし続けることになりますよ! 実際に一人暮らしをしている看護師さんも 今のまま 辛い一人暮らしを続けることになるかもしれません。涙 職場にも家にも居場所がなくなって リラックスすることが出来なくなってしまいますよ! そんなことにならないためにも、この記事を読んで 看護師として働きながら 自由に過ごせる一人暮らしを手に入れましょう! 一人暮らしすれば 何時に帰ってもつべこべ言われないし 夜中に誰にも邪魔されることなく映画を見たりできますよ! ということで 看護師の一人暮らしを快適にするコツについて解説していきます! ➡︎【参考記事】 「看護師でヘルニア」看護師として転職できる??オススメの転職先は?? 看護師の一人暮らしで大変なこと まずは 看護師さんの一人暮らしで大変なことを一つづつ見ていきましょう。 看護師の一人暮らしは不規則でハードな仕事によって生活が乱れやすい 看護師の一人暮らしで大変なことのひとつは ハードな仕事で生活が乱れやすいことです! 特に病棟で働いている看護師さんは 日勤・夜勤のシフトがバラバラに組まれていますよね! なので、生活が不規則になりやすいんですよね。 一人暮らしだと 当たり前ですが 起こしてくれる人も、家事をしてくれる人もいません。 看護師の仕事は生活習慣が乱れやすくて 慣れるまでは 身体のバランスが取りにくい職業ですよ。 私は看護師として働き始めてから 実家暮らしと一人暮らし、どっちも経験しています。 その経験から言っても やっぱり一人暮らしの方が、生活は乱れやすいと思いますよ! 実家暮らしだと 自然と家族の生活リズムに、合わせるようになるんですよ。 もう少し寝てたいけど、家族みんな起きてて騒がしい! しょうがないから起きるか~みたいな。笑 なので、休みの日や夜勤明けも 早く起きたり早く寝たりと 比較的規則正しく生活出来ました。

  • 看護師の睡眠不足は仕方がない!?3つのパターンと解決方法12選!!

    「寝不足で疲れが取れない」 「起きている時もぼーっとしてしまう」 「夜勤明けに眠れない」 「疲れが取れなくて集中力が落ちた気がする」 夜勤をしているとそんな悩みが増えますよね。 私も大学病院で働いていた新人時代と、 月に7回夜勤をしていた頃は睡眠不足でぐったりしていました。 睡眠不足が解消できれば 疲れが取れるし体調もよくなりますよ。 解消法を実践していけば 仕事はバリバリ働いて、夜勤もしてるのにいつも元気! 夜勤明けに、そのまま旅行にも行けるし ハードワークな仕事も永く続けてられて、かなりの高給取りになれますよ! 今回は 今まで私が実践してきた様々な対処法を症状別にご紹介していきますね! ➡︎【参考記事】 夜勤専従の看護師が1か月に勤務できる回数はどのくらい? 看護師さんが睡眠不足の疲労感を取る方法 それでは 看護師さんが睡眠不足の疲労感を取る方法について確認していこうと思います。 看護師さんは睡眠不足の夜勤中は栄養ドリンクを飲もう 看護師さんが睡眠不足で夜勤をしないといけない時は 栄養ドリンクを飲むことが一番おすすめですね! というのも、 これが一番簡単で早く疲れが取れる方法なんですよ。 私も夜勤をしていた頃は 毎回栄養ドリンクを飲んでいましたね。笑 飲むのと飲まないのでは 体と頭の働き具合が 別人のように変わっちゃうんですね。 でもこれは応急処置。 というのも、 栄養ドリンクは 効果が切れた後にどっと疲労が襲ってくるんですね 効果が切れる頃、 仮眠の時間が来るようにするとか、 夜勤の終わりまではもつようにとか、 計算したうえで飲むことをおすすめします! 看護師さんが睡眠不足の時は夜勤明けの午前中に少し寝よう 看護師さんが睡眠不足の時 夜勤明けの午前中に、少しでもいいので寝るのもおすすめです。 理由は、 午前中に眠ると疲れが取れるのに 午後に眠ると起きた時に体もだるく、 夜もしっかり眠れなくなったりして 睡眠サイクルがおかしくなっちゃうんですね。 できれば2~3時間がちょうどよくて、 15分でも疲れは取れますよ。 座ったままだと 疲れが足に溜まるので横になれたら最高です! 私がよくやっていたのは、 職場の休憩室でシャワーを浴びて 仮眠室でそのまま寝るという技でした。 帰る頃にはスッキリしていましたよ! ということで、

  • 看護師の出産のタイミングはいつがいい??ベストなのは○年目!!

    女性にとって 妊娠・出産は 人生の一大イベントですよね。 しかし 看護師の皆さんの中には 「出産したらもう復職できない?」 「出産したら職場に迷惑がかかるかな?」 と悩む人もいると思います。 看護師の仕事って とてもハードですし 一人の抜けを埋めるのがいかに大変かということを 働いている看護師さんはご存知ですよね。 その事情がわかるからこそ 「今妊娠して出産もしていいの?」 と悩むものです。 今回は 看護師として働いていた時に 妊娠・出産を経験した私が 看護師の出産のタイミングについて ご紹介したいと思います。 さらに 実際に元職場で出産をした私のエピソードを交えて、 看護師が自分の職場で出産したほうがいいのかを ご紹介していきたいと思います。 この記事を読めば 看護師の出産のことについて知ることができますし 安心して出産・子育てに専念することができますよ。 そうすれば かわいいわが子と一緒に 今まで以上に 楽しい生活も遅れるかもしれません。 ぜひ参考にしてみてくださいね。 ➡︎【参考記事】 看護師は出産後にどんな働き方をしているの!?働き方と復帰時期の紹介 看護師の出産でベストタイミングってある? そもそも 看護師の出産にベストタイミングってあるのでしょうか? 実は あります!! 看護師全員に 必ず当てはまるわけではないのですが、 仕事面・体力的面からみて 総合的に看護師の出産のベストタイミングをご紹介します。 看護師の出産のベストタイミングは経験3年目から!! 看護師の出産のタイミングが3年目以降がいい理由は「発言力」 看護師の出産のベストタイミングはずばり3年目以上です。 なぜなら 3年以上働いた看護師は 経験がある程度あり、 自分で仕事の調整ができる年代だからです。 先に 看護師の仕事は とてもハードだと言いましたね。 妊娠となると まず母体と赤ちゃんの負担にならないように 仕事量を調整しないといけません。 夜勤をなくし、 日勤帯はなるべく重症度が低い部屋をあてるなど 師長さんやリーダーは いろいろ考えて日々の仕事を調整してくれます。 これが 新人・2年目だと まだ自分の仕事の力量もわからないし どこで力を加減しないといけないのかわかりませんよね。 それが 3年目になると 仕事上のある程度の判断ができるようになるのですよ。

  • 看護師がクリニックを辞めたい!!私が実践した円満に退職するコツ!!

    今回は、つい最近、実際にクリニックを円満退職した私が 看護師がクリニックを辞めたい時の 円満退職のコツを解説していきます! クリニックで働く看護師さんの中には 「クリニックを辞めたい!」 「でも迷惑がかかると思うと、言いだしにくい。」 と悩んでいる人も多いはず。 わかります!笑 私も 「今日こそ言おう!」 を何十回繰り返してきたことか。笑 何もしないままでは その「今日こそ言おう!」を あともう何百回も繰り返す羽目になりますよ! 言いだせないまま、だらだらと働き続けているうちに 別の看護師さんが 先に退職希望を伝えてしまうかもしれません! そんなことになったら、さらに辞めにくくなってしまいますよね。 不満を持ったまま、ずっと今のクリニックで働き続けることになってしまいます・・・。 想像するだけでも、辛いですね。 そんなことにならないためにも この記事をしっかり読んで、クリニックを円満に退職しましょう! 明日にでも 「辞めたい!」と伝えることは可能ですよ! ということで 看護師がクリニックを辞めたい時の 円満退職のコツを解説していきます! ➡︎【参考記事】 看護師の転職は何歳までOK!?何歳でも転職を成功させる4つのコツ!! 看護師さんがクリニックを辞めたいと思うのは「忙しさが改善されない」から!! 看護師がクリニックを辞めたい理由として 「クリニックが忙しすぎて辞めたい!」 という声をよく聞きます! それくらい クリニックの看護師は忙しいんですよね! なぜクリニックの看護師さんは忙しいのかというと クリニックの立地や経営方針が関係しています。 例えば、 周囲にクリニックが少ない 業務に対して看護師の人数が足りていない 診察終了間際に患者さんが来院する などが クリニックで働く看護師さん達が 忙しくなってしまう理由として挙げられます。 ここから少し クリニックの看護師さんが忙しい理由を 詳しく解説していきますね! 周囲に他のクリニックがない 看護師さんが辞めたいと思ってしまうクリニックが 忙しい理由は周囲に他のクリニックがないことです! なぜかというと 周りに他の病院やクリニックがないと 患者さんがひとつのクリニックに集中してしまいます! そして そのクリニックの看護師さんが忙しくなってしまうんですね。涙

  • 看護師の転職は何歳までOK!?何歳でも転職を成功させる4つのコツ!!

    今回は 看護師の転職を何歳でも成功させるコツについて、解説していきます! 転職を考えている看護師さんの中には、 「転職したいけど、もう若くないし…。」 「年齢的に無理なんじゃないかな?」 と思っている人も多いはず。 いえいえ! 何歳なんて関係なく 看護師の転職は成功させることが出来るんですよ! この記事を読んで 年齢を味方につけて、看護師の転職への一歩を踏み出しましょう! 転職に成功すれば、お給料が上がりますよ! 自分の時間も作りやすくなるかも! そしたら、家族や女友達と 月に一回は旅行出来ちゃうかもしれません。 露天風呂付の部屋でゆっくりして 部屋食で美味しい物を食べれたら、最高ですね~。 ということで 看護師の転職を何歳でも成功させるコツについて、解説していきます! 看護師の転職は何歳まででもOK! 看護師の転職は、何歳まででもOKなんです! 一般的な定年退職の年齢である60歳未満であれば 何歳まででも転職をすることができるんですよ! 一般企業だと 30代になると転職が難しくなるなんて聞きますよね。 だけど看護師に限っては、そんなことありません! なぜかというと 看護師不足 看護師の「経験」に価値を置いている職場が多い この2つが大きな理由ですね。 何歳まででも年齢を問わずに、看護師を採用している病院や施設は沢山あるんですよ! 私が働いていたクリニックでも 年齢制限を設けずに求人広告を出していましたよ! 50代の看護師さんが応募してくることもよくあって 積極的に採用していましたよ! 採用理由を師長さんに聞いたら 「経験があるから。」 「若い看護師が多い職場だから、ベテランさんの視点が欲しいから。」 と言っていました! なるほど!って感じですよね! ということで 看護師の転職は、何歳まででもOKです! 一般的な定年退職の年齢である60歳未満であれば 何歳まででも転職することができるんですよ~! 看護師の転職は何歳まででもOK!だけど、若い方が有利! 看護師の転職は何歳まででもOKです! ですが、正直言うと、若い方が有利なんですよ! 確かに 看護師は定年退職前の年齢なら、何歳まででも転職することができます! でも、何歳まででも転職はできるけど 何歳でも同じ条件で転職できるというわけではないんですよ! なぜ、看護師の転職に若い方が有利かというと、

  • 看護師は出産後にどんな働き方をしているの!?働き方と復帰時期の紹介

    出産後にどんな働き方をするか悩む看護師って多いんですよね。 看護師の仕事って忙しいし大変じゃないですか。 それをわかっているからこそ、働き方悩みますよね。 看護師は育休を取って復帰する人が多いんですけど 出産後に復帰するとしても 仕事と子育ての両立って不安ですよね。 常勤で働いていた看護師はそのまま常勤でできるかな…と 不安になる人もいると思いますよ。 育休を取って復帰する看護師ばかりじゃないんですよね。 妊娠中に体調が整わなくて退職したり 産休に入るタイミングで退職する看護師もいるんですよ。 私は妊娠中に退職したので育休は取っていません。 でも看護師としてブランクがありすぎるのも不安だったので 1年ちょっとで復職したんです。 出産後の復職だったのでどんな働き方がいいのか結構悩みましたね。 初めての子育てで子どものことも心配だし それまでと違って自分の都合だけでは働き方を決められないですもんね。 今回は看護師が出産後にどんな働き方をしているのか紹介しようと思います! 出産後にブランクを経て復職した私が どんな働き方をして、どんなことに困ったのかも紹介しますね。 どんな働き方があるのかあまり考えずに「とりあえず復帰してやってみよう!」 と思っていると子どもにも自分にもかかる負担が大きくなりますよ。 最悪の場合、両立できずにすぐに退職なんてことになりかねないですよね。 出産後はあまり無理せず子育てと仕事を両立したいですよね。 これを読めば看護師が出産後にどんな働き方の選択ができるのかわかりますよ。 子育てしながら多様な働き方ができるのは看護師ならではだと思います。 こんなにあった!看護師の出産後の働き方の種類を紹介! 看護師の出産後っていろんな働き方ができるんですよね。 女性が多い職業だから結婚したり、妊娠・出産したりと ライフイベントに合わせた働き方ができるんですよ。 看護師の仕事って忙しいし責任も重くて大変だけど 出産後も働き方を選択して仕事を続けられるのは魅力的ですよね。 では、実際にどんな働き方があるのか紹介しますね。 常勤 短時間勤務 夜勤免除 パート 看護師さんの出産後の働き方はそのまま常勤 看護師さんの出産後の働き方は常勤があります! 出産前と同じように常勤で働くという看護師ももちろんいるんですよ。

  • 看護師さんの転職で定時で帰れるのはどんな病院??

    看護師さんの職場で、 定時で帰れるのはプライベートが充実しますよね。 時間通りに終わると 友人との約束・帰ってからの家事・子供のお迎えなど きちんと時間通りに出来ます。 でも 看護師さんの仕事は定時で終わるってことはめったにないんですよ。 時間外の仕事になり、友人や知人との約束の時間に 遅れるってことも多いです。 毎日のように、時間外や残業が続くと、 「約束しても、いつも遅刻ね。」 「今日の予定は、キャンセルした。」 など、言われたり、 最悪の場合誘われなくなることもあります。 また 帰りの夕食の買い物でも閉店ギリギリに行って 店員さんの冷たい視線をあびることになります。 ですので、定時で帰れる職場ってとても魅力的なのです。 看護師が転職で定時に終わる病院に移るメリット 看護師さんが転職で定時に終わる病院に移る時のメリット・デメリットを見ていきましょう! 看護師が転職で定時で帰れるようになればプライベートの充実 看護師さんが転職で定時で帰れるようになると プライベートが充実するというメリットがあります! これは、最大のメリットですね。 プライベートを優先したいのなら、定時で帰れる職場は、最適なのです。 例えば、 友人、知人、家族との約束 看護師さんが転職で定時で帰れるようになると 仕事が終わってからの約束事ができるようになります! 前々から楽しみにしていたイベント・映画・演劇・ライブなど、 ゆっくりと待ち合わせ出来ますね。 楽しい時間があるとリフレッシュ出来て 仕事も前向きな気持ちになります。 保育園のお迎え 看護師さんが転職で定時で帰れるようになると 子供のお迎えだって時間通りにできるようになりますね! もうこれからは ひとりぼっちで保育園で待っている、なんてことは、ありません。 寂しい思いをさせることはありません。 時間通りにお迎えが出来ます。 他のママ友達ともおしゃべりをする余裕もあります。 家事が出来る 看護師さんが転職で定時で帰れるようになると 早く仕事が終わればお店でもゆっくりと買い物が出来ます。 特売など、目当ての商品を選んで買えます。 閉店ギリギリに行くと、特売品はなくなっていますからね。 夕食の支度はじめ・お洗濯・お風呂などの 家事もきちんと出来ます。 習い事に行ける 看護師さんが転職で定時で帰れるようになると

  • 看護師の2年目で転職した私がクリニックを選んで良かった5つのこと!!

    今回は 実際に2年目で、病棟からクリニックに転職した私が 看護師の2年目の転職で、クリニックを選んで良かったことについて 解説していきます! 看護師として病棟で働き始めて2年目 「もう疲れた。病棟で働きたくない。」 「クリニックに転職したいけど、早すぎるかな?」 「せめて3年目まで頑張った方がいいのかな。」 と、迷っている看護師さんも多いはず。 この記事を読めば 迷うことなく 看護師の2年目でクリニックへの転職の一歩を踏み出せますよ! そして 看護師の2年目でも、転職に成功出来ます! 転職に成功すれば お給料も上がるし、 自分の時間もしっかりとれますよ! 憧れのヨーロッパ旅行に、ビジネスクラスで行けちゃうかもしれません! 休みの日は、 ちょっとリッチなスパで、マッサージを受けてリラックスできるかも! ということで 看護師の2年目の転職で、クリニックを選んで良かったことについて 私自身の体験を基に解説していきます! 看護師の2年目の転職でクリニックを選んで責任感を学ぶことが出来た 看護師の2年目の転職で、クリニックを選んで良かったことのひとつは クリニックへの転職で、看護師としての責任感を学ぶことが出来たことです! クリニックって 病棟より看護師の責任感がないイメージがありませんか? 私も、実際にクリニックで働く前は、そう思っていました! でも実は、全くそんなことないんです! クリニックは 病棟と比べて看護師さんの人数が少ないですよね。 なので その分一人一人の責任感を、より強く持たなければいけないんですよ。 そういう環境の中で働くことで 看護師としての責任感を学ぶことが出来ますよ! 私は病棟で働いていた時 日々の業務をこなすことに精一杯でした。 先輩に怒られないか、いつもびくびくしていました。 責任感ではなく、義務感で仕事をしていましたね! 楽しくなかったです。 そして、看護師の2年目にクリニックに転職しました! それからは、心身ともに余裕が出来ましたね。 看護師の人数が少ないので 割とすぐにリーダー業務をやらされたりします!笑 けど、余裕を持って教えてもらえるから 心地よい責任感を持って働くことが出来ましたよ! クリニックでも、皆誇りを持って働いています! 病棟での看護師2年目では学ぶことが出来ない 看護師としての責任感を、クリニックでは学ぶことが出来るんです!

  • 看護師の2年目で転職した私がクリニックを選んで良かった5つのこと!!

    今回は 実際に2年目で、病棟からクリニックに転職した私が 看護師の2年目の転職で、クリニックを選んで良かったことについて 解説していきます! 看護師として病棟で働き始めて2年目 「もう疲れた。病棟で働きたくない。」 「クリニックに転職したいけど、早すぎるかな?」 「せめて3年目まで頑張った方がいいのかな。」 と、迷っている看護師さんも多いはず。 この記事を読めば 迷うことなく 看護師の2年目でクリニックへの転職の一歩を踏み出せますよ! そして 看護師の2年目でも、転職に成功出来ます! 転職に成功すれば お給料も上がるし、 自分の時間もしっかりとれますよ! 憧れのヨーロッパ旅行に、ビジネスクラスで行けちゃうかもしれません! 休みの日は、 ちょっとリッチなスパで、マッサージを受けてリラックスできるかも! ということで 看護師の2年目の転職で、クリニックを選んで良かったことについて 私自身の体験を基に解説していきます! 看護師の2年目の転職でクリニックを選んで責任感を学ぶことが出来た 看護師の2年目の転職で、クリニックを選んで良かったことのひとつは クリニックへの転職で、看護師としての責任感を学ぶことが出来たことです! クリニックって 病棟より看護師の責任感がないイメージがありませんか? 私も、実際にクリニックで働く前は、そう思っていました! でも実は、全くそんなことないんです! クリニックは 病棟と比べて看護師さんの人数が少ないですよね。 なので その分一人一人の責任感を、より強く持たなければいけないんですよ。 そういう環境の中で働くことで 看護師としての責任感を学ぶことが出来ますよ! 私は病棟で働いていた時 日々の業務をこなすことに精一杯でした。 先輩に怒られないか、いつもびくびくしていました。 責任感ではなく、義務感で仕事をしていましたね! 楽しくなかったです。 そして、看護師の2年目にクリニックに転職しました! それからは、心身ともに余裕が出来ましたね。 看護師の人数が少ないので 割とすぐにリーダー業務をやらされたりします!笑 けど、余裕を持って教えてもらえるから 心地よい責任感を持って働くことが出来ましたよ! クリニックでも、皆誇りを持って働いています! 病棟での看護師2年目では学ぶことが出来ない 看護師としての責任感を、クリニックでは学ぶことが出来るんです!

  • 看護師がパートで働くなら扶養内・扶養外⁉結婚後の看護師の働き方

    看護師がパートで働くときに悩むのが 配偶者の扶養内で働くか扶養外で働くかじゃないですかね。 常勤で働けば自ずと扶養外になるはず… 看護師の平均年収は500万円と言われているので 常勤の頃は扶養のこととか考えていなかった看護師も多いんじゃないですかね。 私もそうでしたよ。 結婚しても当たり前のように変わらず夜勤やっていたし 扶養とか何も考えていなかったですよ。 でも妊娠中に退職して パートで再就職するってなったときに 時給と勤務時間・日数から扶養がどうなるのか初めて計算したんですよね。 ここでは看護師がパートで働くときに 扶養内で働くのに向いている人や 扶養内で働くメリットを紹介していこうと思います。 103万円の壁・130万円の壁ってよく話題になるじゃないですか。 それも知っておかないと 扶養内・扶養外を決めるときに損をしますよ! 103万円の壁 130万円の壁をうまく理解できていなくて 働きすぎて給料が減っちゃうなんてことにんらないように 自分は扶養内がいいのか?扶養外がいいのか? をしっかり理解しておきましょうね! パートで働くときの年収の目安や どうしたら自分の家庭の収入にとって得になるのかがわかりますよ。 お得に働いて たくさんお金を貰いましょう! 休日は家族で遊びに出かけたりして楽しく過ごしましょう! 看護師がパートで扶養内で働くメリットは? 看護師のパート求人でもよく「扶養内OK」 という言葉を見かけるんですけど 扶養内で働くってことは年収が低いってことじゃないですか。 看護師だとパートの時給も高いし 扶養内で働く看護師っているのかな? 扶養内で働ける病院ってあるのかな? そんな疑問を持つ看護師もいると思いますよ! 看護師だってパートで扶養内で働くことはできるんですよね。 扶養内で働くメリットを紹介しますね。 看護師のパートで扶養内で働けば配偶者控除を受けられる 看護師のパートで扶養内で働けば配偶者控除を受けられることがメリットと言えます。 例えば夫が働いていて 妻が専業主婦かパートで収入が低い場合に 夫の所得税が低くなるという仕組みがあるんですよ。 もちろん妻と夫が逆の場合もありますよ。 被扶養者になれば夫の所得税が低くなるだけでなく 社会保険料や厚生年金保険料を払わずに 配偶者の会社の保険証を与えられるし 将来年金も支給されるんですよ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yuunoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yuunoさん
ブログタイトル
ナースの転職-看護師さんの転職をサポートするサイト-
フォロー
ナースの転職-看護師さんの転職をサポートするサイト-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用