水槽の写真を撮るにはやっぱりカメラじゃないと駄目なようだ&年末のご挨拶
早いものでもう年末となりました。今月から始めたこのブログですが、なんだかんだで三百人弱の人に訪れていただき、とても嬉しい限りです。これからもコツコツと記事を積み重ねていくつもりですので、また遊びにきていただければ幸いです。 そして今更ながらに一つ気が付い
昨日はミニコリドラス達を紹介したので今回は普通のコリドラスらについて、ということで我が家の青コリ君とアルビノ君を紹介します。ミニコリドラス達より早くに飼い始めていたんですよね。 熱帯魚にチャレンジしてみようってなった時にまずはコリドラスだろうと!で、チャ
ヒナハゼ君を筆頭に我が家のほぼ全てのお魚はイトメが大好きです。メダカの皆もコリドラスの皆も入れればすぐに群がってきます。(いい匂いがするのでしょうか) せっかくだったら毎日でもあげたいところですが、大変なのは保管管理。
コリドラスハステータスとピグミーを混泳中。微妙な違いがまた良い
今となっては色々な魚を飼っておりますが、旦那が一番愛しているのはミニコリドラスの面々です。コリドラスハステータスコリドラスピグミー(ピグマエウス)コリドラスハブローススこの3種類を我が家で飼育しています。
水槽の水換えに:水作のプロホースとカルキ抜き メダカはぐくむ水作りについての口コミ
メリークリスマス!ではありましたが、特にイルミネーション等は見に行かず自宅でまったり。そしていつもどおりに魚達の世話をする・・・そんな3連休でありました。ある程度時間の余裕があったので、結構がっつり水換えなんかをしてみたり。
先日より60センチ水槽で飼っていたインパクティスケリーの調子がとても悪そうでした。見る限り病気とかでは無さそうですがあんまり元気なく基本隠れっぱなし。出てきてもそこまで餌を食べるでもなくぼんやりした感じ。買ってきた時からかなり体格よくだったからまあ爺さん(
もうすっかりメダカの繁殖シーズンは終わった。また春が来るまではひたすら待機・・・とか思っていました。それですっかり油断していたのですが、室内にて水槽飼いしている三色透明鱗メダカを観察していたところ・・・・抱卵していました。(毎度ピンボケで見えにくいですが)
アクアライフ2019年1月号を読む:新しく飼いたい熱帯魚やら水泡眼メダカやら
本屋さんをぶらっとしていたらアクアライフの最新号が出ていたので購入してきました。先月号から気が付けばもう一か月経ったのか・・・・と改めて師走の時の早さに驚愕しております。で、今回は2019年アクアリウムの大図鑑500!という特集。文字通り500種類のアクアリウムに
人間の不在時間がかなり長いため、猫の餌やりには自動給餌器を使っています。ルスモ、という商品です。こんな感じのポップな見た目。 任意の時間、そして給餌量を登録しておくと下の受け皿にざらざらーっとご飯が出てくるという仕組みです。二匹飼いをしているのでどっち
先日、所用によりお休みを取った際、家に帰る途中でお散歩がてらホームセンターに寄りました。勿論お目当てはペットコーナー、その中でもアクアのコーナーです。特に用が無くても、観賞魚が売っている場所であればとりあえず寄ってしまうというのは最近の習性。
我が家ではメダカを室内でも飼っているし、屋外でも飼っています。で、夏場の屋外のメダカたちは水草をいれた発砲スチロールのケースにひたすら足し水をしているだけで、餌やらなくても丸々太っていきのびました。ある程度余裕がある匹数で飼っていて微生物も豊富だったかも
オトシンネグロの繁殖に成功したよ!のお話の続きで、今回はめでたくサテライトに移動させることが出来た稚魚の育成について綴っていきたいと思います。
11月頭頃に生まれたオトシンネグロの稚魚達がぐんぐんと成長し2センチ程度とかなりのサイズになりました。発見後10日経過くらいがこんな感じ。 そして今はこんな感じです。 最寄のアクアショップにいるオトシンネグロのサイズと見る限りでは変わらないですし、無事に
来年引越しをする予定があるのですが、そうしたらもうちょっとメダカを外で飼えるスペースが増えると思います。そうしたらまあ・・・もうちょっと品種を増やしてみたいなあ、と。
1月ほど前、プラティを5匹お迎えしました。プラティといえば尻尾の部分にミッキーのシルエットっぽい柄が入るミッキーマウスプラティが有名ですが、我が家にいるのはワグムーンプラティ。胴体部分が赤やオレンジでヒレが黒いという渋い感じの色合いのお魚です。 うちで一番
冬になって外の飼育ケースで飼っていたメダカ達を室内の水槽へ移動。それによってメダカを横見で鑑賞することが多くなりました。 で、改めて思うのは鳳凰メダカは綺麗だなあということ。
うちで最初に飼ったお魚は青メダカです。繁殖や稚魚の育成の楽しさを教えてくれたのも彼らです。そんなこんなで初代およびその子孫の青メダカは我が家でも一番見え易いそこそこ大きな水槽にて飼育しています。
ブログのタイトルに猫と入れていますし、猫のご紹介をしてみます。我が家にいる猫は二匹。そしてどちらも黒白のハチワレ猫さんです。
グッピー(ドイツイエロータキシード)について~やはり稚魚はどんどん増える~
我が家で飼っているグッピーはドイツイエロータキシードです。熱帯魚を飼おうと決意して早々にやっぱり熱帯魚といえばグッピー!!と1ペア購入したものです。国産の一応上物とされているものであり、確か3700円だったかな。 で、この初代のペアが入っていた飼育ケースには
我が家ではメダカを単独ではなく、色々な魚と混泳させ飼育しています。その中でもややマイナーだと思われるヒナハゼという魚を本日は紹介します。
我が家で飼っている三色透明鱗メダカ。昨年夏に1ペア買ってきてその時は綺麗に赤地に黒い柄が出ていたんです。そして外でソイルを敷いた発砲スチロールケースで飼っていた時もそのままの状況が保たれていました。で、寒くなってきたので室内の水槽へとお引越し。そうしたと
はじめまして。このたび新しくブログを作ることにしました。にぼしと申します。 ブログ自体は今までも別の場所で書いていましたし、今も書いています。ただ、あまりにもジャンルがごちゃごちゃ過ぎて乱雑なブログになってしまったので、このたびペットに関する部分について
「ブログリーダー」を活用して、にぼしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。