ぼちぼち増えていたハステータスの稚魚ちゃんと今年のメダカ繁殖方針と
お久しぶりです。久々にブログを書くたびにこれからはちゃんと更新するぞ!!!と毎回思うんですが、なかなか持続できないですこんにちは。こんなブログでも毎日10人くらい人が訪れるあたり、アクアリウムでブログ書く人ってそんなにいないんだなあと思う次第です。メダカ
ブログは相変わらずサボっていますがアクアリウムな日々は続いております。最近は前ほどアクアショップには足を運ばなくなったのですが、ネットの入荷情報とかを眺めると新しい品種にまあ手を出したくなりますね。今はまあ出せないけれど。
ハステータスの稚魚が消えるまる&真冬だけと外のメダカに水足し
こんにちは。また更新に間が開きました。まあペットの世話はサボる訳には行かないので日々コツコツとやっています。気温が低い季節だから、そこまで餌をガツガツ魚たちにやらなくても済むっていう意味ではまあまあ楽な季節ではありますね。
かなり遅ればせながらですが新年あけましておめでとうございます。相変わらず亀更新の我がブログですがちまちまとでも綴っていこうと思っていますのでよろしくお願いします。年末年始のアクアについてですが、いつもいくショップはコロナもありて今年も福袋無し。そしてチャ
ホームセンターでスドーメダカの天然赤玉土を破格の値段で買ってきた
動物が好きだったりペットを飼ってるとどうしてもペットショップやらホムセンのペットコーナーには行きがち(ですよね?)この土日もちょっと家族と出かけていたのですが、ついでに現地のホームセンターに寄ってペットコーナー巡りをしていました。そこでお値下げコーナーを確
今日は久々に天気もばっちり晴れて服装によっては暑いといっても差し支えないくらいの一日。と、いうことでこれが最後のチャンスかも・・・と、屋内で飼っていたメダカを屋外の発泡の飼育ケースへと出しました。こちらは屋内で使ってたプラケースごと水温合わせ中画像。
ハステータスの水槽の掃除をする&オーバーフロー水槽の水替えでの失敗の話
今日は有給休暇。と、いうことで、餌やりに加えてまた水槽のメンテナンス作業を行っていました。本日手を付けたのはこちらのオーバーフロー水槽。コリドラスハステータスを単独飼育中。相変わらず結構な苔むした状況です。
今日は主人がいるので餌やりとかは任せました。で、今日は少しアクアの本関係をお片付け。
はい、ということでまた久しぶりです。なんというかまともな記事を書こうかこうとすると、そもそも書かなくなってしまうのでぼちぼちでいいから日々世話したこととかをスマホで綴っていくスタイルにしようと思いました。ま、それでもどれだけの更新頻度になるかは分かりませ
また間が空きましたが前回の話の続きで。去年は記事にも書いた通り、100匹の錦鯉の稚魚を購入しました。今年はそれよりさらに小さい毛仔100匹を主人は購入しました(笑)種類は五式の無選別。赤と黒が基調のやつですね。いまいちどんなもんか想像していなかったのですが、実
お久しぶりです。て、更新する度に言っている気がしますね。子育てかつ共働きの日々はなかなか魚の世話もブログを書くのも厳しいということを実感中です。まあ、でも子供が魚に餌をやる(こぼすけど)光景とかは微笑ましいし楽しかったりもしています。で、今日ですが昨年の
アクアライフ2021年5月号感想。恒例のメダカ特集、体型や色一覧はありがたいけど・・・
毎月恒例、アクアライフを購入してきました。今回は年に2回?のペースで特集されているメダカがメイン記事。やっぱりメダカが一番飼育している人数が多いだろうから需要あるんでしょうね。 では、続きに今回の号の感想をつらつらと。 毎月恒例、アクアライフを
我が家には猫が二匹います。一人はおじいさん猫。もう一人はまあ人間でいったら40歳くらいのお姉さん(?)猫。 で、おじいさん猫の方は肝臓の数値があんまりよくないので、定期的に通院&投薬をしながら過ごしています。で、餌をやるときはチャオチュールみたい
本日も前回に続いてまずは水草のお話を。我が家では前から色々な水槽にアヌビアスナナを入れているのですが、それが初めて花を咲かせました。
お久しぶりです。(更新するたびにそう言っている気がする 笑)育児と猫飼育とゲームという趣味に明け暮れながらも、アクアリウムも勿論続けていました。 と、いうことで久々の記事は水草について。実は今度自分の好きなゲームのコンセプトアクアリウムを作りたい
錦鯉水槽飼育10日目 4匹まで減って安定致しました。それぞれの模様についてご紹介
(現実より少し前のことを書いています)錦鯉を水槽飼育初めてようやっと10日。最初からポツポツと☆になる子が出ていましたが、4匹まで減ったところで5日間平穏継続。まあ、とりあえずこの状態でしばらく安定しそうだな、ということでここで4匹の模様を紹介してみようと思い
ラミレジィ飼育:自分の子供ではない稚魚も育てるのかどうかの実験
我が家のラミレジィ達は相変わらずポンポン卵を産んでおります。二回失敗したF1の隔離ペアの産卵ですが、今回はそこそこ順調。ただ、メスがオスに追い払われ始めたのでメスも隔離し、オス1+稚魚+他の同居人(オトシンクルス・ヤマトヌマエビ)という状況の水槽です。 で
水槽での錦鯉飼育4日目の状況。とりあえず合計で5匹が☆になりました。主人の見解だと眠り病っていうやつにかかっている子がいるのでは・・・?と。確かに死んじゃった子達は泳いでいる途中で急にピタっと泳ぎを止めてしまっている場合があったなあと。で、停止すると元気な
水槽錦鯉飼育 2日目 我が家の水槽への導入と、それぞれの柄についてなど
11匹買って来た錦鯉ですがとりあえず一匹は残念ながら☆になってしまいました。ちょっと身体が稚魚の中でも小さめでしたが、模様が気に入ったので連れて来た子です。ただ、やはり体格差は問題だったようで、朝の段階でかなり突かれまくっておりヒレがボロボロに。共食い・
この3連休はアクアリウムフェアにいったりなんだりここに書くべきことがいろいろあったのですが、とりあえず一番のご報告としまして。我が家に錦鯉がやってまいりました。サイズは3センチ程度。とても小さい子が11匹です。
我が家では相変わらず黒ビーシュリンプの水槽は猛繁殖中。そして逆にレッドビーシュリンプは完全に停滞中です。 で、ある日黒ビーシュリンプ水槽を眺めていたところ、おかしなことが起きているのに気がつきました。
【ラミレジィ】魚にも相性があるんだなあということが分かった話
二ヶ月ほど飼育していたジャパンレッドラムのペアのメスが☆になってしまいました。アクアショップで一目ぼれし、ペアでお買い上げしてきたものです。購入する前からメスがとても鮮やかな色(おそらく繁殖色)が出ており、すぐにでも産卵するんじゃないかな~と期待していた
人間のお引越し近しで、魚・猫もお引越し近し。と、いうことで、それぞれの引越しについての必要な道具をボチボチ買い揃えています。 お魚に関しては先日の楽天のお買い物マラソンの際にマチのある魚のパッキング用のビニール袋を購入致しました。また、水槽等についての一
新しい仲間が加わりました(通常のしましまタイプのラミレジー)
いつものアクアショップの近くを車で通過しようとしていた際、その日ちょうどセールの開催日であるということを思い出しました。ある程度魚の数が多くて大変な状況ではありますが、やはりどのようなセールをしているかというのは大変気になるもの。 と、いうことで一応立ち
アクアリウム好き民である私は、勿論水族館も大好きです。で、夏が近づいてくるにあたり、各水族館が色々企画展だのイベントを繰り出してくるようになりました。 で、それらの情報を見ていたのですが、去年もお邪魔したなかがわ水遊園さんで今年はメダカの企画をやるそうで
我が家にやってきたコイ丹頂グッピー。(おそらく正式名称でいうとレッドテールタキシード丹頂っていう感じだと思われ)最初に来たときは3ペアだったのですが、そのうちメス一匹が飛び出し事故で☆に。そしてオス一匹が突然死・・・ってな感じでジリジリと4匹まで減ってしま
ほったらかしでめだかが育つのかの検証を続けているシリーズ。前回→2週間ほったらかしでメダカは育つのか、という検証の結果。一度目の失敗は日当たりの問題だろうということで、大きなケースに変更し、雨も日もある程度入る場所にメダカの稚魚の置き場を変更。そしてその
スモールアイメダカのF1に全然スモールアイの子が出てこない件について
各種メダカ達が順調に増えている今日この頃。針子、ではなくもうある程度メダカと言っていいようなサイズの子もそれぞれぼちぼち出てきています。 で、その中でも私が一番気になるのはスモールアイメダカのF1の子達です。ちゃんと遺伝でスモールアイを受け継ぐかどうか、
ラミレジィ水槽のソイルに水カビが大量発生。沈降タイプの餌はしばらくやめたほうが良さそう
我が家のラミレジィの初代ペアが住んでいる水槽はよくある30センチ水槽でそこそこ狭い水槽です。で、比較的水質が悪化しがちです。他の水槽にはエビやらコリドラスやらオトシンの仲間達がいるのですが、この初代ペアのラムはこれらの生態をつつきまわすので単独飼育なんです
ここ数日熱帯魚で☆になってしまう子が続いています。我が家のドイツイエロータキシードファミリーの初代のメス&二世代目のオスメス、そしてボレリーオパールのオス・・・・等々。 どれもこれも突然体調が悪くなって、その日か翌日にはバターンって言う感じ。
アクアライフ2019年7月号を読んでの感想。パルダリウムも楽しそう&マウスブリーダーを飼ってみたい
毎月10日前後は楽しみにしているアクアライフの発売日!ということで、通販で購入してアクアライフの最新号が無事発売日到着しました。それから数日間かけて読み終わりましたので、感想を綴りたいと思います。月刊 AQUA LIFE (アクアライフ) 2019年 07月号 [雑誌]価格:990円
青水飼育をするケースの相棒としてはタニシは向かなかったのかもしれない
親戚宅のほったらかし稚魚育成検証のほかに、実家にてメダカの若魚の飼育もおこなっております(ブログに今まで書いていましたっけ?)親戚宅はだいたい1週間に一度程度、実家は週に3~4回のペースで顔を出しているという感じですね。 で、実家のほうでは天女メダカとパン
ゴールデン・ドイツラムの最初のペアから産まれた子達を稚魚呼びしていましたが、もうすっかり大人(3センチ以上)になりましたので、これから二世代と呼ぼうと思います。 で、大きくなってしまったことで、現在かなり水槽が過密。
我が家では60センチ水槽に一度病気が蔓延、一度立ち上げなおしたという過去があります。で、その再度の立ち上げの際のパイロットフィッシュとして採用したのがワグムーンプラティ。赤地に各種のヒレだけが黒いというプラティです。パキッとしてどこか和風な色彩がかっこいい
ちょっと前にメダカがほったからしで育つのかどうかを実践してみるという記事を書きました。ほったらかしでもメダカが育つかどうかの実践記事に書いたとおり、親戚宅に鳳凰メダカの針子20匹を入れた青水の10リットルバケツを設置。場所は日が1日のうちに多少は当たる南向き
スモールアイメダカは稚魚を隔離しないでも無事に育っている模様。
皆がんがん産卵してくれているので、メダカの針子入れるケースが順調に増えていっている今日この頃。さすがに増えるペースに容器を増やすスピードが追いつかず、一部卵が産みつけられている水草であっても隔離せずに放置したりという状況になってきています。 勿論そういう
2019年6月 愛知めだか愛好会展示会を見てきた感想。単純に楽しそうだな、と思った。
アクアリウム好き夫婦による名古屋旅の感想記事の3日目ですね。東山動植物園の世界のメダカ館にいった翌日向かったのは愛知めだか愛好会の展示会です。 名古屋旅行を企画したときには存在を知らなかったので行程に入れていなかったのですが、アクアライフを読んでいたらち
東山動植物園 世界のメダカ館を見てきた感想その2。熱帯の卵生メダカ達もいつかは飼育したい。
はい、というわけで東山動植物園の世界のメダカ館についての感想記事のその2です。おそらく普通の人よりも相当長く見学していたという自信があります(笑) また、せっかくメダカ館があるのでメダカのグッズ販売があるかと期待したのですが、それは無かったのは残念でした
東山動植物園 世界のメダカ館を見てきた感想。日本のメダカより、熱帯の卵生メダカ達が豊富。
先週末は休暇を利用して名古屋に旅行にいってきました。美味しいグルメも旅の目的の一つでしたが今回の大きな目的は、東山動植物園にある世界のメダカ館を見てくるということ。そしてもう一つ、愛知めだか愛好会さんの展示会(?)を見てくるということです。 めでたくその
増えるメダカの針子たち。ラミレジィの稚魚達等飼っている魚達の近況。
最近は世話に取られる時間が長く、あんまり写真等も撮れていませんが、自分の飼育の記録のためにつらつらと状況だけ書いておきます。
ある程度メダカの針子の数が増えてきた今日この頃。庭やベランダがあるとはいえ、賃貸住まいの我が家では飼育ケースやバケツを置くスペースが少なくなって参りました。 と、いうことで、スペースに余裕がある私が管理している実家や親戚の家等のスペースを使うことにしまし
先日、旦那さんとの会話のときに『ペットは家族なのか』という話題になりました。個人的にこの問いかけに対する答えはYESです。我が家の猫二匹は大切な家族です。ぶっちゃけ他人とうちの猫の両方が溺れていたら私は確実にうちの猫を助けます。 で、その話の流れで次に出てき
ビーシュリンプ水槽の水温が高いので、GEX アクアクールファンを購入して設置しました。
まだ梅雨入りもしていないというのに夏日が続出。特に今週末からはついに30度越えが連発するようです。 今現在の時点で我が家の水槽の水温はもう軒並み28度前後。現状涼しい日もありますからヒーターをつけっぱなしというのもあります。ただ、それを切ったとしても今後気温
100均・ダイソーにてメダカ飼育に使うための商品を色々購入してきました。
メダカの種類も増え、そして産卵数も増えてきている今日この頃、卵や稚魚を管理しておくスペースを増やすことにしました。(というか増やさざるを得なくなってきました)こんなときまあちゃんとしたアクアのメーカーの製品を使うのも良いのですが、やっぱりコストは控えめに
ラミレジィの稚魚達・・・と思っていたらもう産卵をし始めていた件。他の仲間達を分ける水槽の必要性。
ラミレジィの稚魚達は相変わらず元気。餌を欲しがり、人間が接近するだけで近くに寄ってきて可愛らしい限りです。で、日に日に大きく成長していくのでそろそろまた水槽を分けるか、もしくは熱帯魚の買取りをやってお店に連れて行くか・・・なんてのんきに考えていたんですけ
メダカ屋さんに行って、一万円以上もメダカを買って来たというお話。
先週末、ついにメダカの専門店にお邪魔してきました。今まで関東近郊のアクアショップは相当数行ってきましたが、メダカ屋さんは初めてです。写真とっていいかとか、ブログで紹介していいかを聞きそびれてしまったので、店名なしでざっくりとした感想を綴りたいと思います。
2019年アクアライフ6月号を読んでの感想。特集はベタ。改めて知る繁殖の知識など・・・。
今月もアクアライフを購入致しました。いつもは発売日購入ですが、楽天でのお買い物のキャンペーンに合わせるためにちょっとだけ遅ればせながらの購入に。趣味であるアクアにお金をかけるためにも、ちょっとした節約は大切ですからね! で、早速中を読んでみての感想を綴り
コリドラスの繁殖が成功しないので、引越しのついでに単独水槽を作ろうかと思う。
我が家で繁殖が成功した生体は今のところ、メダカ、グッピー、プラティー、ブラックモーリー、ラミレジィ、オトシンネグロ、黒ビーシュリンプ、ミナミヌマエビといったところです。そして改めて思うのですが、我が家では全くコリドラスが繁殖してくれません。
アオウキクサが全ての水槽で大量増殖中。金魚ならおやつになるらしい。
我が家では基本育てやすい水草を中心にそれぞれの水槽に入れています。常温水槽ではマツモ、アナカリス。そして熱帯魚の水槽ではウィローモスやハイグロフィラ。(あとはよくいくアクアショップで適当に買ってきたポット入りの水草がいくつかありますが、それはもう品種名も
スモールアイメダカの遺伝率は低いらしいことを知る。この形質が残せるといいのですが・・・。
メダカの繁殖、着々と進んでおります。数日前までは卵を2、3個しかつけていなかったスモールアイメダカもある程度まとまった数をぶらさげるようになりました。産卵床への付着数も上々。視力が悪いということは聞いていたので無事に繁殖できるか心配していたのですが、これ
ベリースライダーのグッピーがちらほら。治療法を調べてもよく分からない・・・
ドイツイエロータキシードのグッピーは相変わらず増え続けております。ただ、その中で二匹ほどベリースライダーの症状が出ている若魚が。
旦那自作のシュロの産卵床がメダカ達に好評。アク抜きなしでも我が家は平気な模様。
メダカの産卵床はGEXの抗菌仕様のやつを好んで使っています。なので今年もお徳用4個入りパックを3袋も購入し、準備万端。 で、そんな今日この頃、先日義理の実家にお邪魔したときに園芸用品を色々とわけて貰いました。その中に天然のシュロの皮がありまして。これはもしか
メダカの針子続々と誕生。鳳凰メダカの稚魚はおそらく背曲がりが多いから選別しなければ・・・
ゴールデンウィーク期間の記事を書き終えたので、これからはオンタイムで日記を綴っていきます。最近のトピックスはやはりメダカですね。GW中に産卵された卵から続々と針子が孵化してきています。
GW中の猫話。お誕生日を迎えたので500円程度のリッチな猫缶キャットボイスをプレゼント。
GW中にアクアの話を続けてきましたが、最後には猫の話を。我が家の猫は2匹ともNPO法人から貰ってきた猫であり、そもそもは捨て猫・・・というか迷い猫。なのでお誕生日はざっくりとしか分かりません。ということで♀の猫はひな祭り、♂の猫は子供の日とざっくり勝手に
GW中のアクアリウム話:オヤニラミの人工飼料餌付け成功&日本淡水魚(明確な品種不明)が一匹失踪
GW中のアクアリウム記事をもう一つ続けます。今回は日本淡水魚に関するお話です.
GW中のアクアリウム話:新しいグッピーコイ丹頂、オトシンクルス、コリドラスパンダを購入
続いてはゴールデンウィーク中の熱帯魚の話を。期間中に良く行くアクアショップでセールをしていた結果、仲間が増えました。
ゴールデンウィーク中のお話のその2です。暖かくなってきていよいよメダカの繁殖のシーズンが到来いたしました。
ゴールデンウィーク中ほぼ更新していませんでしたが、再びつらつらとペットとの日々を綴っていきたいと思います。まず書かなければならないのは、残念ですが生き残っていた金魚が全て☆になってしまったということです。
ゴールデンウィークが始まりました。私は幸いなことに10連休頂けることになったので、今から何をしようかと色々考えています。ぼーっと生きているとすぐに終わってしまいそうなので、ちゃんと意味のある10連休になるようにやることをやっていきたいなあと。さしあたりア
水槽の写真や動画の撮影で自分が映り込まないようにする方法を模索する
コンパクトデジタルカメラに続き、ビデオカメラもGETした今日この頃。魚達の姿を色々と写真や動画に収め、なんならYoutubeとかにアップして皆に見てもらったりしたい・・・とか思っていたのですが。ここで結構な問題が発生致しました。静止画にせよ、動画にせよ、とにかく真
今ふたたび金魚についての話を。ポックス病が蔓延しているのでは??と言っていたブリストル朱紋金の稚魚達ですが、残念ながらついに残り一匹となってしまいました。※メチレンブルーを入れているため水が青くなっております
メダカの今年度の繁殖開始。白カブキ、鳳凰、増やしていきますよ!
今週末また一度気温下がるようですが、もう五月にも入りますしメダカ繁殖のシーズンが開始ですね!と、いうことでうちの室内の水槽、外の飼育ケース等にメダカの産卵床を設置し始めました。
金魚のお話。出雲なんきんは一匹で元気、ブリストル朱紋金の稚魚達はポックス病蔓延の予感。
金魚飼育の最近の動向をつらつらと綴ります。
ラミレジィの稚魚達の約3ヶ月経っての状況。かなり体格に差が出てきた&親と行動が似てきた
ずっと書いていませんでしたが、久々ラミレジィの稚魚達についてのお話を。1月に孵化してから約3ヶ月経過した今日この頃。かなり順調であり、特に誰も☆になることなく30匹程度を維持しています。
白かび病ぽかったので、薬浴をさせていた出雲なんきんの子達。残念ながらさらに一匹亡くなり二匹亡くなりして、気がつけば残り一匹になりました。それもあの初日にヒナハゼに尾びれを齧られた子です。 尾びれに関しては多少不恰好ながらも再生し、今ではかなり普通に泳げる
ブリストル朱紋金の針子を購入する。実家での飼育の仲間に加入。
金魚生活を読んでから金魚への興味が激増。と、いうことでさらに別種の金魚を購入することにしました。とあるお店で相場を見るにかなりリーズナブルに販売されていたので針子のセットを購入。種類はブリストル朱紋金です。
11日発売のアクアライフ、勿論購入しました。今回の内容についての感想は続きに書くのですが・・・実は、今回の号に私の投稿が載りました!まあアクアリストのオタク訪問とか何かのインタビューとかいう大それたことでは勿論なく(笑)、単純なメールコーナー的な部分ですけ
60センチ水槽にて謎の黒い稚魚を発見。ブラックモーリーか、まさかのグッピーとの交雑か
最近は黒ビーシュリンプの爆殖と金魚の薬物治療以外は平和な感じの我が家の水槽でしたが、60センチ水槽で小さな変化がありました。 謎の真っ黒い稚魚が泳いでいたのです。
ブログのカテゴリを変更する&実家を利用したさらなる魚飼育の拡大中
ブログのカテゴリをコリドラスから金魚へと変更しました。実際問題コリドラスの方が種類、数は多く飼っております。ただ、特に繁殖するとかがなく、カテゴリとして入れておくのもあれかなあと・・・。そして最近は金魚の話が多いので、暫定で金魚のカテゴリに変更いたしまし
薬浴中の金魚青仔のその後について。隠れ家は撤廃、フィルター停止。彼らの生命力にかける。
グリーンFリキッドで薬浴中の金魚のその後についてです。結論からいうと、10匹いた金魚のうち6匹が☆になり現在生存は4匹です。体力が無い小さい子からだんだんやられていってしまった模様。 残っている子達についてはとりあえず今のところ安定している感じ。 白く斑点
メダカの屋外飼育再開の準備をする。早く最低気温が10度越えするといいのですが・・・・
旦那さんと二人でお休みをとった今日、予定がある程度早く終わったのでメダカの屋外飼育の準備を始めました。水槽の数の問題で回収仕切れなかった一部の種類は屋外で越冬させたのですが、大半の種類は心配で屋内に引っ込めたのでね。だんだん春めいてきたし、そろそろ外に出
グリーンFリキッド(メチレンブルー製剤)による水槽内の副作用について。
出雲なんきんという金魚のベビーを買ってきたのですが、残念なが白カビ病っぽい症状が見えるのでグリーンリキッドFという魚用の医薬品による薬浴を開始しておりました。で、その薬浴のおかげかベビーちゃん一匹もかけることなく皆元気な模様。ただ、一つだけ水槽内で副作用(
アピストやラミレジィのオスメスどちらかだけ欲しい場合どうすればよいのか困っている
アクアリウウバスで買ってきたボレリーオパールのペア。残念ながら一週間ほど前にメスだけ★になってしまいました。死因は明確には分かりませんが、口のところの様子がおかしかったのでオスとちょっと喧嘩してしまったのかもしれません。ネットで調べる限りだとオス同士の喧
本屋さんに寄ってアクア関係の雑誌を買ってきました。一年ぶりの発刊のシュリンプクラブの最新号、そして金魚をせっかく買い始めたということできんぎょ生活の最新号と。
グリーンFリキッドにて白かび病っぽい出雲なんきんを薬浴。薬浴中も餌はあげたほうがいいらしい
先日買ってきた出雲なんきんという金魚のベビーちゃんたち。我が家に来て数日、トラブルありつつも全員生きていたのですがちょっと見た目に違和感が。何匹かの体表に白っぽい点々・・・病気の兆候っぽいです。まあおそらくオーソドックスに白かび病でしょうか。
久々に猫のお話。サイエンスダイエットにで二匹とも減量に成功中。
お魚がメインのこのブログですが、ブログタイトルにもときどき猫と入れていますので久々に猫話を。我が家の猫10歳♂と5歳の♀ですが、結構でっぷりした体型だったのですよね。
ヒナハゼが凶暴さを増していた件。金魚は襲われた。メダカは大丈夫そうですが・・・・
昨日出雲なんきんという金魚を買ってきた話を書きました。まず昨日載せそびれていた画像を。 赤や白といった鮮やかな色は出ていませんが、尾びれとかは金魚らしい形になっています。 で、この子達ですが、単独飼育の水槽のほか、今の段階で飼っている他の日淡の水槽にも入
ここ最近こちらのブログはだいぶご無沙汰でした。別の検索を意識したブログをやっている期間が長いので、どうしても1000文字以上の記事じゃないとアップしちゃいけないような気になってしまっていたんですけどね。 でもペットについてのブログは記事の長さ云々より日々の
オヤニラミの餌問題についてさらに考える~乾燥イトミミズを相当ふやかす&生餌の時給自足~
前回のオヤニラミに関するブログで、肉食魚の餌を買ってこようか・・・と綴りましたがまだ色々と検討しています。
月刊アクアライフ2019年4月号を買ってきたので感想。今月の特集はアクアリウム関連グッズ
毎月11日はアクアライフの発売日!!と、いうことで今月もさっそく購入して参りました~ 月刊 AQUA LIFE (アクアライフ) 2019年 04月号 [雑誌]価格:979円(税込、送料無料) (2019/3/13時点) 今月号の特集はアクアリウムのモノ図鑑2~アクアグッズのモノ語り~という
黒ビーシュリンプの繁殖。ついに稚エビが生まれました!隠れ家ではなく皆水草によじ登っているという状況。
ちょっと前に黒ビーシュリンプの抱卵個体についてブログを書きましたが。 気がついたらもう孵化していました!!!しかも前回のブログで気がついた抱卵個体2匹は抱卵続行中ということで、実は卵を持っていたのは3匹いたようです。既にちゃんと稚エビごとの柄の違いが明
黒ビーシュリンプの繁殖。二個体が抱卵中。もう少しで生まれてくるかもしれない。
久々にエビちゃんについてのお話を。レッドビーシュリンプについては全然抱卵してくれないのですが、黒ビーシュリンプのほうが実は先月中旬から抱卵してくれているメスが2匹おります。調べてみたところ、ビーシュリンプは抱卵してから産まれるまで1ヶ月程度かかる・・・とい
オヤニラミの餌問題 生き餌しか食べない。食べてくれる人工飼料を探して
アクアリウムバスにて我が家へ迎え入れることになったオヤニラミ君(メスかもしれませんが)最初のオヤニラミ記事でも書いたように相変わらず元気いっぱいで人間が来ると大喜びといった感じで可愛いです。ただ、ちょっと困っているのがこの子の食べ物についてのこと。
ドイツラムの繁殖:生まれて一ヶ月目の稚魚達。だいぶラムらしい格好になりました。
久々のドイツラムの繁殖に関する記事です。なんだかんだで生まれてから一ヶ月無事に生存しました!ということで近況報告を。
アクアリウムバスレポその④ 待望のオヤニラミ君を購入致しました
はい、というわけで超遅ればせながらのアクアリウムバスのレポ(というか買ったもの)になります。今回でラスト。もうタイトルからお分かりいただけると思いますが、オヤニラミを購入したというお話です。
アクアリウムバスレポその③ 水物コム& 水草屋 極&JSSのエビくじを引く
プライベートがバタバタしていたのでだいぶ間が空きましたが、書き始めちゃったので最後まで適当でも書き綴っていきたいと思います。ということでだいぶおくればせながらのアクアリウムバスのレポの続きです。
アクアリウムバスレポその② 噂のバスくじを引く&アピスト専門店で初アピストを購入
アクアリウムバスのレポのその②です。先行入場中の状況を綴ります。
アクアリウムバス2019に行ってきたレポその①先行入場の行列にビビる&ツインテールさんのメダカくじを引く
はい、というわけで2月10日(日)にアクアリウムバスに行ってまいりました!存在は去年の春ごろから知っておりましたが、実際に参加するのは初。このブログでもちょこちょこと書いていたように、色々な出展者さんのブログやらツイートやらで色々予習しつつ心待ちにしていた次
ドイツラムの繁殖:サテライトに隔離した稚魚、残した稚魚、それぞれの状況
アクアリウムな日々の日記。今回はドイツラムの稚魚の成長記録の続編を綴ります。
過去のアクアリウムバスの行ってきたレポート等を見ながら何が欲しいかを考える。
今週末にはアクアリウムバスに一般参加する予定です。生き物や生き物関係等の即売会ということで。アクアリウムと銘打ってはいますが、爬虫類、両生類、からはては鳥類や哺乳類まで幅広い模様。
現在私の実家は人間不在であり、猫だけが暮らしているという状態。ただ、猫が寒かったり暑かったりしては可哀想なのでエアコンはいくつかの部屋でフル稼働中です。その状況でもう数年も暮らしていますがはたと気がついたことがあります。これは、もしかしたらメダカとか熱帯
ドイツラムの繁殖:状況が変わりましたので稚魚をついに親と隔離させる。後は人間が頑張るしかない!!
ドイツラムの繁殖、稚魚の成長の記録記事です。今回はようやっと親離れをさせてみたお話。長くなるので畳んだ先に。
同僚から白カブキメダカ他を頂く。我が家のメダカよりだいぶスリムな体型であり、うちのメダカデブ疑惑発生
このブログを書き始めるより前の話なので記録が無いですが、会社の同僚にメダカにはまっている人がおり、その人がたまに増えた子をくれたりします。それで今回くれたのがこちらのメダカちゃん。 白カブキメダカさんです。オスメス二匹ずつという同僚の神対応っぷりよ・・・
オトシンネグロの稚魚8匹→1匹へ。やはり底を掃除する平和な生物が必要か。そしてアクアリウムバスの話
ドイツラムの育成は順調に進んでいますが、その裏でオトシンネグロについては大変な事態が発生していました。結論から言うと現状残1匹です。
アクアショップ探訪:アクア工房白猫さんに行って来た。アピストを色々購入したくなって危険でした
週末はもうだいたい旦那と一緒にアクアショップにいくという日々。そんな今日この頃、また新しいお店に行ってまいりました。川越市にあるお店、アクア工房白猫さんです。 この日は川越にある別のお店に向かおうとしていたのですよね。その途中で助手席にてアクアリウムバス
ドイツラムの繁殖:子育てをする魚の可愛さ。夜にちゃんと稚魚が巣に戻って寝るのがすごいわ。
我が家のドイツラムのペアの繁殖についての記録を綴ります。
ドイツラムの繁殖:二回目の産卵。今度はオスがメスを追わず食卵も無し。稚魚も孵化しました
久々にドイツラムのお話です。一回目の産卵の時は産卵後にオスがメスを追いまわしてボロボロにした上(メスは隔離)、最終的にオスが卵を全て食べてしまうというTHE END。そして再び産卵できるという2週間という時が経ち、メスも元気になったということで再びオスとメスを同
マツコの知らない世界『メダカの世界』を見た感想:自分でも新品種を作りたくなる
ちょっと遅ればせながらですが、先日のマツコの知らない世界の『メダカの世界』を見た感想をちょこっと綴ってみようと思います。
ブラインシュリンプの孵化器。ニチドウのハッチャー24を組み立てる。
オトシンネグロ稚魚の育成があまりうまくいかず、そしてラムがまた卵を産んでいるという現在の状況。やっぱり面倒くさがらずに稚魚にはブラインシュリンプをやるべきだろう!そう決意し、しばらく自宅にて埃を被っていたブラインシュリンプの孵化器を出してきました。この日
オトシンネグロの稚魚が死ぬ。30匹→8匹へ。持ち直せばいいが・・・・
オトシンネグロの稚魚の飼育について。孵化したところから頑張って回収し、30匹程度をサテライトLへと回収しました。そこから殻無ブラインシュリンプの卵にて餌をやって成長させていたのですが・・・ぼちぼちと死んでいってしまい・・・・。今では8匹になってしまいました。
「ブログリーダー」を活用して、にぼしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。