ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
めだかピザという恐ろしい代物(?)
アクアリウム好き民である私は、勿論水族館も大好きです。で、夏が近づいてくるにあたり、各水族館が色々企画展だのイベントを繰り出してくるようになりました。 で、それらの情報を見ていたのですが、去年もお邪魔したなかがわ水遊園さんで今年はメダカの企画をやるそうで
2019/06/28 12:00
コイ丹頂グッピーの稚魚が生まれました
我が家にやってきたコイ丹頂グッピー。(おそらく正式名称でいうとレッドテールタキシード丹頂っていう感じだと思われ)最初に来たときは3ペアだったのですが、そのうちメス一匹が飛び出し事故で☆に。そしてオス一匹が突然死・・・ってな感じでジリジリと4匹まで減ってしま
2019/06/27 12:00
ほったらかしでメダカは育つのか、という検証のその後。
ほったらかしでめだかが育つのかの検証を続けているシリーズ。前回→2週間ほったらかしでメダカは育つのか、という検証の結果。一度目の失敗は日当たりの問題だろうということで、大きなケースに変更し、雨も日もある程度入る場所にメダカの稚魚の置き場を変更。そしてその
2019/06/24 12:00
スモールアイメダカのF1に全然スモールアイの子が出てこない件について
各種メダカ達が順調に増えている今日この頃。針子、ではなくもうある程度メダカと言っていいようなサイズの子もそれぞれぼちぼち出てきています。 で、その中でも私が一番気になるのはスモールアイメダカのF1の子達です。ちゃんと遺伝でスモールアイを受け継ぐかどうか、
2019/06/20 12:00
ラミレジィ水槽のソイルに水カビが大量発生。沈降タイプの餌はしばらくやめたほうが良さそう
我が家のラミレジィの初代ペアが住んでいる水槽はよくある30センチ水槽でそこそこ狭い水槽です。で、比較的水質が悪化しがちです。他の水槽にはエビやらコリドラスやらオトシンの仲間達がいるのですが、この初代ペアのラムはこれらの生態をつつきまわすので単独飼育なんです
2019/06/18 12:00
最近ポツポツと熱帯魚が☆になってしまう
ここ数日熱帯魚で☆になってしまう子が続いています。我が家のドイツイエロータキシードファミリーの初代のメス&二世代目のオスメス、そしてボレリーオパールのオス・・・・等々。 どれもこれも突然体調が悪くなって、その日か翌日にはバターンって言う感じ。
2019/06/15 12:00
アクアライフ2019年7月号を読んでの感想。パルダリウムも楽しそう&マウスブリーダーを飼ってみたい
毎月10日前後は楽しみにしているアクアライフの発売日!ということで、通販で購入してアクアライフの最新号が無事発売日到着しました。それから数日間かけて読み終わりましたので、感想を綴りたいと思います。月刊 AQUA LIFE (アクアライフ) 2019年 07月号 [雑誌]価格:990円
2019/06/14 12:00
青水飼育をするケースの相棒としてはタニシは向かなかったのかもしれない
親戚宅のほったらかし稚魚育成検証のほかに、実家にてメダカの若魚の飼育もおこなっております(ブログに今まで書いていましたっけ?)親戚宅はだいたい1週間に一度程度、実家は週に3~4回のペースで顔を出しているという感じですね。 で、実家のほうでは天女メダカとパン
2019/06/13 12:00
ドイツラムの第二世代を里子に出す決意を固める
ゴールデン・ドイツラムの最初のペアから産まれた子達を稚魚呼びしていましたが、もうすっかり大人(3センチ以上)になりましたので、これから二世代と呼ぼうと思います。 で、大きくなってしまったことで、現在かなり水槽が過密。
2019/06/12 12:00
ワグムーンプラティだったはずが色々な柄が出始めた件
我が家では60センチ水槽に一度病気が蔓延、一度立ち上げなおしたという過去があります。で、その再度の立ち上げの際のパイロットフィッシュとして採用したのがワグムーンプラティ。赤地に各種のヒレだけが黒いというプラティです。パキッとしてどこか和風な色彩がかっこいい
2019/06/11 12:00
2週間ほったらかしでメダカは育つのか、という検証の結果。
ちょっと前にメダカがほったからしで育つのかどうかを実践してみるという記事を書きました。ほったらかしでもメダカが育つかどうかの実践記事に書いたとおり、親戚宅に鳳凰メダカの針子20匹を入れた青水の10リットルバケツを設置。場所は日が1日のうちに多少は当たる南向き
2019/06/10 12:00
スモールアイメダカは稚魚を隔離しないでも無事に育っている模様。
皆がんがん産卵してくれているので、メダカの針子入れるケースが順調に増えていっている今日この頃。さすがに増えるペースに容器を増やすスピードが追いつかず、一部卵が産みつけられている水草であっても隔離せずに放置したりという状況になってきています。 勿論そういう
2019/06/07 12:00
2019年6月 愛知めだか愛好会展示会を見てきた感想。単純に楽しそうだな、と思った。
アクアリウム好き夫婦による名古屋旅の感想記事の3日目ですね。東山動植物園の世界のメダカ館にいった翌日向かったのは愛知めだか愛好会の展示会です。 名古屋旅行を企画したときには存在を知らなかったので行程に入れていなかったのですが、アクアライフを読んでいたらち
2019/06/06 12:00
東山動植物園 世界のメダカ館を見てきた感想その2。熱帯の卵生メダカ達もいつかは飼育したい。
はい、というわけで東山動植物園の世界のメダカ館についての感想記事のその2です。おそらく普通の人よりも相当長く見学していたという自信があります(笑) また、せっかくメダカ館があるのでメダカのグッズ販売があるかと期待したのですが、それは無かったのは残念でした
2019/06/05 12:00
東山動植物園 世界のメダカ館を見てきた感想。日本のメダカより、熱帯の卵生メダカ達が豊富。
先週末は休暇を利用して名古屋に旅行にいってきました。美味しいグルメも旅の目的の一つでしたが今回の大きな目的は、東山動植物園にある世界のメダカ館を見てくるということ。そしてもう一つ、愛知めだか愛好会さんの展示会(?)を見てくるということです。 めでたくその
2019/06/04 11:00
2019年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、にぼしさんをフォローしませんか?