発達障害者(ADHD)のアラサー女性が障害者枠での転職活動をするブログです。
転職活動の話の途中ですが、ちょっと脱線してこの転職活動中になんと「早起き!!!!!」ができるようになった話を書いてみようかと思います。 ※とりあえず最初に、個人の感想です、っていうのは書いておきますね。 「ADHD」と「早起き」って、水と油、磁石のN極とN極みたいなものじゃないですか? いや普通に朝型の人もいるかもだけど、寝坊とは切っても切れない関係の障害だと思います。例に漏れず在宅勤務だと始業時間過ぎて電話で起こされるなんてこともあったり…… そんな私が朝起きられるようになったのは、通っている漢方内科の先生に勧められた「鉄玉子」を使ったのがきっかけでした。血液検査では貧血はないものの、アレル…
障害者雇用での転職にあたって ②エージェントへの登録・サービス再開
転職活動を始めるにあたってまずやったことは、障害者雇用専門転職エージェントのサービス再開と登録でした。なんといっても求人を探してくれて楽なのと、自分では見つけられない自分のいいところを見つけてくれるのがエージェントだと思っているので、またガンガン活用したいと思ったのでした。企業と直接交渉とかしたくないし…… 2021年の冬頃、今まで登録していてサービス停止していたところはマイページからサービスを再開して、4年前にまだサービスがなかったところや、登録していなかったところには新しく登録してみました。以下は登録(再開)してみたところの一覧です。下に理由も書いておきます。そうだ、あと仕事は都内で探して…
今回の転職は5回めの転職(しかもコロナ禍)で流石に失敗できないので、きちんと自己分析をしてからじっくりと取り組むことにしました。 幸い今の職場は暇なので、どこでもいいから就職できるところにする! ではなく、長く働けるところに転職できるように、自分にあった職場を探して狙い撃ちしようと考えました。 そもそも自分にあった職場ってなんだろう? って考えたところで、辞めてしまった職場が自分に合わなかった職場だよなー。と思い至ります。じゃあどういうところが嫌で、どういうところが良かったか書き出してみようか。と考えてこんな感じで表を作ってみました。(実際はもっと具体的な嫌なところもいいところも文章で書き出し…
実は、このブログで障害者枠で就職してから、一度クローズで転職しています。 と、いうのは、障害者枠での仕事があまりにも暇すぎて、そのストレスで体調を崩し始めてしまったからなのです……。常に動き続けてないと死んでしまうマグロのようなADHDにとって暇は鬼門だと知ったのは体調を崩してから。聞く人によっては贅沢な悩みである、暇すぎて辛いという悩みを抱えて転職活動をすることになるのです。人間関係はめっちゃくちゃよくてほんっとに恵まれた環境でした。今も若干後悔はあります。(でもそのころの人たちみんな期間満了で辞めちゃったみたいだから良かったのかな) その時は、障害者雇用では同じ状況になると思い、今度はクロ…
お久しぶりです。紆余曲折ありまして、また障害者枠での転職活動をして内定をもらいましたので、ブログを書きたいと思います。今回はエージェントを使って転職先を決めました。完全リモート転職活動でした…。一回も実際に人とあってません。 実はクローズで一回転職したり戻ったり色々あったんですがそれはまた追々… 今回は絶対失敗したくない!と思って自己分析しっかりしたりなんだりしたのでそこらへんの記事などを書こうかな〜と思います!よろしくお願いします。 そんなんどうでもいいから内定もらったエージェントはどこなんじゃいって方がいたら(いるかな)こちらです!!他にも色々登録してみたのでまたまとめ作ります。 doda…
色んな記事で障害者専門の転職エージェントを使うことをおすすめしてきましたが、転職エージェントはたくさんあって、どれを使えばいいのか選ぶのが難しかったりしますよね。発達障害者は求人が紹介してもらえないという噂に振り回され、転職初期に焦ってたくさんの転職エージェントに登録したので、それぞれ利用した雑感をまとめておこうと思います。転職エージェント利用の流れについてはこの記事をどうぞ。 ※2018年10月〜11月に個人が利用した感想となります。経歴等によって、転職エージェントに登録できない場合があります。 また、エージェントの担当者によって利用感が違う場合があります。ご了承ください。 私の経歴はこちら…
転職活動をする上で、適性試験としてSPIが課される企業もあります。新卒での就職活動時に受けた方も多いのではないかと思いますが、実は、新卒時のSPIと転職時のSPIは形式が違います。それに伴って、対策する範囲も異なってきますので、私が受けたSPI試験でどこの範囲が出たかを共有したいと思います。 (企業によっては、新卒と同じSPIを課すところもあるらしいので、絶対にこれを見ておけば大丈夫! というわけではないことをご承知おきください) 転職者用のSPI、「SPI-G」 私の受けたテスト「SPI-G ペーパーテスト」の出題範囲 対策に使ったテキスト
私にとって最大の鬼門、面接。転職活動の真っ最中は、Twitterで毎日のように面接ヤダ〜〜〜〜〜と喚いておりました。まあなんで嫌かと深掘りすると、緊張すると覚えてたことが全部吹っ飛んでしまうからなんですね。なんで緊張するかというと、目上の人が苦手だから(そんなんで働いていけるのか……?)。 多分誰かにジャッジされるのが苦手なんだろうな〜と思いつつ、これまで10回ほど面接を受けてきました。多分読んでいる皆さんは、どんな質問が来るのか知りたい、それに対して対策したい! と思っていらっしゃるかと思うので、どんなことを聞かれたかを羅列していきたいと思います。
転職活動が一段落したので、障害者枠での転職活動の応募方法を、利用した実感も交えてお伝えしようと思います。 私が障害者枠での転職活動に使った媒体は、以下の4つです。 ①ハローワークでの応募 ②障害者専門の転職サイトからの応募(直接応募) ③障害者専門の転職サイトからの応募(面接会参加) ④障害者専門の転職エージェントでの応募 と、言っても、利用比率は(①:②・③:④)=(0.5:0.5:9)と言った感じで、主に転職エージェントを通して応募しています。だって楽なんだもん。 では、①から順に応募方法をご紹介します。
お久しぶりです。Twitter(@hattatsu_adhd)では面接行きたくないのなんのと喚き散らしておりましたが、こちらでの投稿は久しぶりですね。単に面接を受けたりなんだりしているだけの日々だったので、特に書くことがなかったのです……。 全然関係ないですが、今日は障害者割引を使ってフェルメール展に行ってきました。平日でも混み混みでしたが、上野の森美術館は、障害者手帳を持っている人は優先的に入れてもらえるんですね……VIP待遇のようでドキドキしました。牛乳を注ぐミッフィーが売り切れで買えなかったのが残念。
発達障害の確定診断を受けて、障害者手帳を取ろうと思ったときから、発達障害者としてのアイデンティティについてよく考えています。特に最近は、障害者枠での転職活動をしているので、特に、発達障害者として生きる自分のアイデンティティに、どのような変化がもたらされるのか、が気になる事柄です。
エージェントさんとの面談が詰まっててあっぷあっぷしていたのもつかの間、書類選考がおおむね滞りなく進み、一次面接、二次面接と進むところもちらほら出てくる感じに転職活動が進んでおります。前に言っていたクローズで受けている会社は採否待ちだったりします。 選考が進むにつれて、段々とその企業で働く想像を巡らせるようになりました。そして、内定をもらったらどの企業に就職するかについて悩みはじめています(取らぬ狸の皮算用ともいう)。
今回は、私が発達障害(ADHD)の改善と健康維持のために飲んでいるサプリメントを紹介したいと思います。色々なサプリメントを試してみた結果、今回書く組み合わせで近年で一番体調やパフォーマンスが良いと感じています。こちらの記事が参考になって、少しでも生きやすくなる方がいればいいな〜と思います。 今回紹介するサプリメントはすべてiherbで買っています。記事内リンクから購入or最下部にある5%OFFクーポンを使っていただけると私もちょっとお安く買い物できるようになるので、もしためになったな〜と思ったらそこから買っていただけますと喜びます。 ※全ては個人の感想&調べたこととなりますので、効能・副作用に…
いろんな方の発達障害ブログを見ていると、発達障害の診断を受けたり、WAIS-Ⅲを受けた経緯とかが書かれていて、素直にすごいな〜と思います。と、いうのは、私の頭の中身が「過去の出来事が渾然一体となったカオス」でしかなく、すべての時系列が無に帰してしまっているからなのです。いつ診断を受けたかとか、いつ頃から通院してるのかとかが、全くわからない。
障害者専門のエージェントを通して転職活動をしていると、だいたい「障害特性と、もらいたい配慮」についての書類を記入する必要があります。 主に ・診断を受けたきっかけ ・通院、服薬状況 ・特性による苦手な業務と、もらいたい配慮 などを記載するシートになっています。 企業側が障害者を雇用するにあたって、どんな障害を持っているかを把握するためのものなので、だいぶ重要です。
今日はセミナーの事前提出物をすっかり忘れていて慌てて提出、面談の約束時間ギリギリに到着で汗だく(化粧道具が見つからなくて探してたら電車逃した)、そしてなんと言っても面接日程の返信メールが送れていなかったという大ミス……という、THE・ADHDの生態といった感じの1日でした。 自助努力、してるつもりではあるんですけど、それ自体がスポッと抜ける日があるんですよね…… そして結局コンサータって飲んでる時しか効かないから、朝のバタバタに効かないという悩み…… あ〜〜面接日程の返信ができてなかったのがヤバすぎる!!!アホ!!!!心象悪いだろうなあ〜〜〜 大切なメール送るときは、送信済みメールボックスを確…
クローズで応募した会社の書類選考と筆記試験に通りました。……と、いきなりブログの趣旨に反していますが、発達障害者は下手するとエージェントで求人を紹介してもらえないと聞いていたので、普通の転職サイトでも仕事を探していたのです(のちにそんなことはないとわかるのですが)。
障害者枠でも、精神(発達)障害者の席は全然ない! という言説が巷に溢れていたので、じゃあ手当たり次第にエージェント登録したれ! 数打ちゃ当たる! と6社登録してみたら、面談だのセミナーだのメール返信だので正直あっぷあっぷです(アホなのか?)。面接も決まり始めてるのでキャパオーバーが怖い。
このブログで書きたいもの一覧です。書いたら記事へのリンクを貼ろうかと思います。 ・転職活動記 ∟就活日記 hattatsu-adhd.hatenablog.com ∟エージェントについて ∟ハローワークについて ∟面接について hattatsu-adhd.hatenablog.com ∟障害特性について ・ライフハック ∟サプリメント 他にも思いついたら追加していきます。
このブログは発達障害(ADHD)を持つアラサー女性の転職活動を記録するブログです。私がこれを書くことで、誰かの参考になればいいなと思い、はてなに登録しました。飲んでるサプリメントとか、ライフハック系のこともちょっと書きたいなと思ってます。(追記:書いた→ライフハック:発達障害(ADHD)対策サプリメント) 私は2018年10月〜11月まで、障害者枠での転職活動をしていました。以下、プロフィールです。
「ブログリーダー」を活用して、えんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。