chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本食べある記 http://blog.tabearuki.net/

47都道府県のご当地グルメ5000軒以上。写真20万枚以上。仕事の傍ら美味いものを食べ歩いています。

ぶれいぶ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/01

arrow_drop_down
  • 青森五戸の馬肉料理【尾形】

    いよいよ築地のプロのこちらの方と銀座近辺に詳しいこちらの方、そして地元八戸の「みちうま」さんたちとも合流し、朝一からご一緒のこちらの方とともに、以前から噂にきいており、是非行きたかった五戸の馬肉の名店であるこちら尾形を訪問することになりました。馬肉料理は数々ありますが、やはりまずは義経鍋。馬の焼肉に最近すっかりはまっています。

  • 「かみかわカレー王国フェスタ inさっぽろ」開催

    1月30日(金)〜31日(土)の両日、JR札幌駅構内の北海道さっぽろ「食と観光」情報館で、「かみかわカレー王国フェスタinさっぽろ」が開催されます。

  • 青森八戸の市場の食堂【八戸市営魚菜小売市場】

    八戸は3年前の第1回B-1グランプリ以来すっかり馴染みになったまち。八戸と言えば夜が魅力の町という印象でしたが、実は港町らしい、朝の魅力=朝市を知りました。今回、縁あって著名なグルメブロガーの方々とともに「八戸を食べつくす、いわば「グルメトライアスロン」ツアーに。まずは一緒に先乗りしたこちらの方と一緒にJR陸奥港駅前の八戸市営魚菜小売市場の食堂で、バイキング「的」朝食を頂きました。

  • 散歩の達人で加須うどん食べ歩き

    1月21日発売の「散歩の達人2月号」で『関東一のうどん地帯「加須」』の記事を書かせていただきました。「魂の武蔵野うどん」という企画でちょいうどん旅として佐野の耳うどんとともにご紹介。一時期讃岐うどんにはまったことがありますが、こんな近くにこんなうどん処があるとは知りませんでした。

  • 青森十和田の馬肉鍋【馬肉料理 吉兆3】

    十和田の馬肉専門店吉兆のバラ焼き、義経鍋とご紹介してきましたが、最後に定番の馬肉鍋を。その名の通り馬肉を使った鍋ですが、イメージは馬のすき焼き。そのまま頂いてもおいしいですが、卵につけていただくとまさにすき焼き。ヘルシーな馬肉に野菜やキノコもたっぷりいただける鍋です。

  • 青森十和田の義経鍋1【馬肉料理 吉兆2】

    こちら吉兆は馬肉のバラ焼きでご紹介しましたが、馬肉料理の店の名物として知られるのは、馬肉を使った桜なべと義経鍋です。義経鍋というのはいわゆる鍋ものと焼き肉が同時にできる、実にユニークな鍋なのです。ちなみにこちらの鍋は4人でたべられる鍋ですが、義経鍋という名称の鍋は、5人以上焼く場所がある鍋もあるようです。

  • 青森十和田の馬肉のバラ焼き3【馬肉料理 吉兆】

    十和田近辺は馬肉を食べる文化があります。ここ十和田市で有名な馬肉料理の専門店吉兆では、馬肉のバラ焼きを頂くことができます。多くはバラ肉と玉ねぎだけのバラ焼きですが、こちらのバラ焼きにはピーマンが彩りを添えます。馬肉の赤身と脂身のバランスが美味しそうです。

  • 青森十和田のバラ焼きの老舗2【食道園】

    青森県十和田市に仕事で訪れて始めていただいたバラ焼き。豚バラではなく牛バラの「バラ」であることを知り、加えてその美味さに衝撃を受けたわけですが、市内に数十店舗あるお店の中で、おそらく最古参のお店であろうこちら食道園。地元の方複数でお店をはしごする際、こちらの方が昔から食べているお店ということで連れて来ていただきました。地元の方でも知らない人が結構いたお店なのですが、私が昨年の8傑に選んだお店です。

  • 青森の絶品旬食材を食らう 後編【クッチーナ・イタリアーナ・ラ・フェニーチェ】

    昨日に続き、青森絶品旬食材を食らう、後編です。まずは「香り米「恋ほのか」のリゾット青森県産真鱈の香草焼き添え「じゃっぱ汁」風スープと共に」。こちらのシェフは有名グルメサイトで賞をとっているほど確かな腕。このリゾットは本当にうまかった。そもそもイタリアンをあまり口にすることはないのですが、本当に美味かったです。

  • 青森の絶品旬食材を食らう 前編【クッチーナ・イタリアーナ・ラ・フェニーチェ】

    青森県の仕事をさせていただいてから、現地でもたくさんの美味い物を食べ歩いていますが、東京でも青森県産の食材を堪能させてもらう機会にも恵まれます。今回の企画は、青森の絶品食材を味わうもの。またまたすっかり楽しい時間を過ごさせていただきました。さて一品目は「青森県深浦産雪中人参のムース」。ほんのり甘いふわっとしたぜいたく感のあるムースです。雪中人参は雪の中の厳しい環境におかれることで、とっても甘くなるのだそうです。う〜ん、人参も食べたい。

  • 新潟南魚沼の美味いものを銀座で食べまくり!後編

    年末のばたばたでずいぶん間が空いてしまいましたが、新潟南魚沼の後編を。なんといってもご飯のおいしい南魚沼ですが、そのご飯をおいしく食べるおかずや汁ものもたくさんいただきました。ご一緒いただいたこちらの方とこちらの方も女性の視点で絶賛。素材の良さと田舎料理を堪能です。まずは私がお気に入りだった越後もち豚の車麩巻。油で香ばしく揚げています。

  • 2008年に食べて旨かったもの(後編)

    昨年もいろいろな物を食べましたが、選んだ八傑以外にもおいしいものはたくさんありました。お店で食べたうまいものもいろいろありましたが、長らく食べたいと思っていためんめ(きんき)の湯煮(ゆに)はヒットでした。めんめと言えば、干物か煮付けで食べるものですが、今仕事でかかわっている道東の標津の方々に聞くと、何といっても湯煮がうまいと聞きました。「湯で煮るだけだよ」。ところがこれがものすごく美味いんです。おっと、長くなるので詳しくはまた改めて。さてでは後編です。

  • 2008年に食べて旨かったもの(前編)

    不覚にも気が付いたら2009年が開けてました。原因はダウンタウンの某番組。例年、一応新しい年は意識してたんですけどね。というわけで、あけましておめでとうございます。これまで西の仕事が多かったのですが、だんだんと東の仕事にシフトしてきました。今年は東日本から北日本方面が増えてきそう。ちょっとさみしい部分もあります。大好きな長崎にも最近行けてないので。それはともかく今年も賀状に書いた2008年に食べて旨かったもの紹介してみましょう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぶれいぶさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぶれいぶさん
ブログタイトル
日本食べある記
フォロー
日本食べある記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用