chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 二代目のファンタンラトゥール

    バラを収集し始めたのは、十数年前でした。その頃はホームページビルダーでホームページを作るのが流行ってて、娘が学割で買ったソフトで、勢いでホームページを作ったはいいけど、発信する内容もないまま、何をどうしていいか悩んでるうちに、バラを育てるサイトがたくさんあることを知りました。ちょうど仕事も行き詰まり、体調も最悪で、八方塞がりの時でした。私が就職したての頃は、まだバブル前夜でした。キャリアウーマンという言葉が流行り、結婚した後も、その時代にはまだ珍しかったフルタイムのワーキングマザーの道を選んだのはよかったのですが、バブルが弾けてから、自分のいく末が全く見えなくなっていました。そんな時、出会ったバラ作りの人々はとても生き生きしていて、私はそれまでの仕事への情熱を、バラの収集に向けたのです。その時には、自分がバラを...二代目のファンタンラトゥール

  • エンドウ豆のソースのカプレーゼ

    いや、どんだけエンドウ豆好きなんだ、という話ですが…あんまり料理とか、盛りつけは上手でもないんで、トップ画像はミニトマトの赤ちゃんです(弱虫)エンドウ豆のスープにみじん切りのパセリを加えて、カプレーゼにプラスしてみました。gooブログでおしゃれなブログをたくさん見て、触発されたのがこれ皿が何年か前の「ヤマサキ春のパン祭り」の景品というところもまた、昭和な私です。でも、エンドウ豆、美味しいです。苦手という声も聞きますが、エンドウ豆はどちらかというと、和風の味付けより、洋風がしっくりきます。このエンドウ豆のスープは、牛乳とバターの味付けですが、バターとか、オリーブオイル、ガーリック、ブラックペッパーがエンドウ豆には合います。また、エンドウ豆は基本甘いので、塩にもこだわった方がいい感じに仕上がります。私は地元の藻塩を...エンドウ豆のソースのカプレーゼ

  • 腹筋を試される

    「星に願いを」のウクレレのスコアがFだったので、重ねるオカリナの「虹の彼方へ」はSF管のノワールを使うのですが。あんまり使わない管なので、高音のDが硬い。角度とか姿勢とか色々試行錯誤しながら練習してますが、なんだかんだ言って、腹に力が入ってないと音が響かないという、基本中の基本の問題だとわかりました。ここのところ、詩吟の練習もずっとないし、スクワットもやるやる詐欺だし、これはいかん、と反省しきり。腹式呼吸と腹筋、頑張らなくちゃ。腹筋を試される

  • 新しい靴

    私は靴のサイズが22.0cmなので、靴探しには苦労します。もう、2年以上同じ靴を履き続けているので裏はツルツルで形もくずれてて、他所で靴を脱ぐ時はすごく恥ずかしい。でも今履いている靴よりもデザインやフィット感のいいものに巡り会えず、先延ばしにしておりました。しかも、近くのショッピングモールの靴売り場が縮小したので、諦めてあっさりこの度ネットで買うことにしました。…が、届いてみて、色を間違えたことに気がついた…でも、案外最初に選んだ色より、どんな服も合いそう。履き心地も抜群でとても良かった。もう一足はミントグリーン。この色は予定通り。どっちも活躍してくれそうです。新しい靴

  • 星に願いを

    あんまり乗り気でない相方に、強制的にウクレレとのコラボ練習の課題曲を押し付けました。ピノキオのテーマソング「星に願いを」私はオカリナで「虹の彼方に」を合わせます。上手く行くといいな。星に願いを

  • ひと段落

    マスクのオーダーもひと段落して、オカリナを吹いてみる。「傘がない/井上陽水」吹きながら寂しくなってしまった。口笛で吹くと様になる曲は、バックがなくても大丈夫かな。でもやっぱりバンドのアンサンブルが楽しい。早くイベント復活しないかな。ひと段落

  • 急に忙しい

    オーダーのマスクもこなせてないままに、本業が急に忙しくなり始めました(何の仕事かは内緒)それでも、天気がいいので、つい、庭に下りてしまいます。何年もほったらかしにして「あれは無くなっちゃったね」と夫に言わしめたカラー。2年がかりで肥料をやったり、足元や日当たりを整えたりして、今年は立派に咲きました。コクテイルが頑張って咲いてくれています。手前の葉っぱが虫食いなのは、ご愛敬😅これからまた仕事です。先月の売り上げの落ち込みを取り戻す勢いなので、お花に元気をもらって頑張らなくては。急に忙しい

  • バラを買った

    十数年前、まだOLだった頃、100本近くバラ苗を買った。今思えば、どこか病んでいたのだろうと思う。仕事が辛くて辛くて、バラを買うことでなんとかバランスを取っていたのだろう。今の仕事に移り、主人も職を変えたり、子どもたちの進学もあり、仕事に必死になっていて、いつしか、バラはみんな枯れた。本当に、ものの見事にみんな。残ったのは、この中古住宅を買った時にすでに咲いていた紅いバラと、友人が挿木でくれた紫玉、お向かいの緑の指のマダムにいただいた白モッコウバラ、そして、不思議な因果の2代目ファンタンラトゥール。去年、娘が二人とも家を出て、なんとなく時間に余裕ができて、庭の手入れをできるようになったので、少しずつバラを増やすことにした。今度は無理のない範囲で、少しずつ。一年に2本くらいずつ、ちゃんと選んで、吟味して買おうと思...バラを買った

  • 母の日前日

    私の父母はすでに鬼籍に入っており、夫の父も20年近く前に亡くなっています。夫の母だけが、齢八十を迎え、まだまだ元気でいてくれます。そんな義母が作った、わさび葉、手作りのコンニャク、カボチャ(こちらは去年のを冷凍しておりました)で、今日の夕食を作りました。鮭のフライは冷食ですが、付け合わせのサラダ菜は義母の畑産。(しかし、あまりに張り切って作り過ぎて、鮭のフライは食べられなかった💦)離れて独居の義母ですが、まだまだ畑も現役です。一昨年大病して心配しましたが、不死鳥のように復活し、たくさん野菜を作って子どもたちに持たせてくれます。来年も、再来年も母の日を祝えますように。母の日前日

  • 手芸用品

    近くの手芸店はGW明けからやっているそうで、ホッとしました。糸とか、ボビンとか、チャコペンとか、急ぎのものってネット通販を待ってられないものもある。でも、今回はどうしようもなく、ネットでチャコペン買いました。たくさん買ったので手芸友達と分け合ったり、ついでに情報交換したり。手作りマスクブーム以来、簡単に買えていたものも、欠品が多く、こうなってはじめて、いつもいろんな手芸用品が手に入っていたことは「あたりまえ」じゃなかったんだな、としみじみ思いました。近所の手芸店に改めて感謝の気持ちになりました。ミシンもすごく売れたらしいので、せっかくのブームですし、手芸の楽しさに目覚めた多くの人が、これからもたくさんいろいろ作って手芸人口が増えるといいな、と思います。手芸用品

  • 家庭菜園

    去年、ミニトマトが勝手に生えましたが、シーズンが合わなくてあんまり収穫出来なかったので、今年は苗を買いました。ついでにナスとピーマン、ミニトマトやパセリなども夫が頑張って植えてくれました。育てるのも頑張ってくれるそうなので、夏が楽しみです✨✨家庭菜園

  • 雨でした

    ミニトマトと、ナスと、ピーマンの苗を買って来たのですが、今日は雨だったので、植え付けは明日。今日はがんもどきを作りました。コロナで収入減になったので、ちょくちょく登場するお豆腐料理。なかなかお腹いっぱいになるし、ヘルシーだし。収入は今までより不安定でも、手間をかける時間はたっぷりあるので、食べることばっかり考えています。そういうわけで、ウエスト周りは急成長中です。運動しなくちゃ💦雨でした

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Lucyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Lucyさん
ブログタイトル
リネンと風の日々
フォロー
リネンと風の日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用