社労士試験には、一般常識の問題が出ます。 大きく二つに分かれ、「労務管理その他の労働に関する一般常識」と「社会保険に関する一般常識」があります。 特に、労務管理その他の労働に関する一般常識は、範囲が広く漠然としている内容で勉強が難しいです。 ですので、それこそ過去問を沢山解いて、出題の傾向を掴み、どのようなところから出て来るかを把握することが重要です。 社会保険に関する一般常識は、法律問題が多…
年金を将来どれくらい貰えるか? 非常に気になりますよね? 日本年金機構の「ねんきんネット」に登録すれば、シュミレーションを簡単にしてくれます。ご存知の通り年金額の計算は非常に複雑です。非常に分かり難いです。 ベースになる計算式は、 国民年金(老齢基礎年金) 788,900円× 保険料納付済月数/480(40年×12ヵ月) 厚生年金(…
厚生年金(国民年金)を受けるときには裁定請求を行なわなければなりません。裁定請求という言葉は一般的にはなじみのない言葉かもしれませんが、要するに年金を受給するための手続きです(申請です)。年金は申請しないと貰えません。時期がきたら自動的に支給されるわけではありません。 厚生年金の裁定請求とは? • 年金の受給権を満たした人がその要件を満たしていることを申告すること • またはその確認を求め…
首里城の火災は9月に訪れていたのでショックでした。 今年初めに100%の再現が完了した後だけに余計です。 なぜこのタイミン…
社労士の資格試験勉強をしていると、労務管理についての理論を学びます。 その中に、マクレガーが提唱した「X理論、Y理論」というものがあります。1950年代にアメリカの心理・経営学者ダグラス・マクレガーによって提唱された人間観・動機づけにかかわる2つの対立的な理論です。古典的ですがこれは、労働者のモチベーション管理に使えるであろう基本的な内容とされています。 X理論は性悪説で「人は本来なまけものであり、…
1)マイナンバー(個人番号)とは? 個人番号とは、国民一人に一つ与えられる12桁の番号のことです。 この個人番号のことを「マイナンバー」といい、これに関する制度をマイナンバー制度と言います。 平成27年10月から、住民票を持つ全ての人に、この個人番号が通知されます。 通知が届くのは住民票の住所なので、住民票の住所と異なるところに住んでいる方は、お住まいの市町村に住民票を移してください。 また、外国籍でも…
先日、ソウル近郊の 江華島(カンファド)と言う所に日帰り小旅行した時に、かわいらしい光景に出合いました。 この写真どうです…
ふるさと納税とは、生まれた故郷や思い出の街など、納税者自身が応援したい自治体を選んで「寄附」できる制度です。 寄附…
先日、懇意にしているソウルの日本レストランで親しい人だけで特別に松茸パーティをしていただきました。 松茸が、これでもかぁ~、…
中小企業退職金共済制度(中退共制度)は、独力では退職金制度を設けることが難しい中小企業について、事業主の相互共済の仕組みと国の援助によって退職金制度を設け、中小企業で働く方々の福祉の増進を図り、中小企業の振興に寄与することを目的としています。 つまり中小企業退職金共済制度の主な目的は、中小企業や零細企業の退職金制度の確立であるといえます。そして、社外積立型の公的退職金制度と言えます。 中小企業…
ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるように、ケアプラン(サービス計画書)の…
先日、韓国人の同僚とパジュという北朝鮮との国境に近いところでウナギを食べに行きました。こちらでは基本、「焼き」ます。 …
悪用されているケースがたまにあるようですが、本来の目的は、 「子どもの子育て支援に対して適切な実施を図るために、親に養…
「ブログリーダー」を活用して、オフィスタマダさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。