韓国に居ると年末気分というのが薄いです。他のアジアの国と同じで新正月ではなく、旧正月を祝うのが習慣です。 この時期ちょっと意外…
10月9日に年金繰り下げについて少しアップしています。 65歳以降、受取(申請)を遅らせれば額が増える。現在は70歳までですが、それを75歳まで政府は延ばそうとしているようです。65歳開始時に比べて84%増える計算です。繰り下げをすると年金額は一か月毎に0.7%増えます。年金を貰わなくても生活が出来るような仕事が有れば繰り下げ…
今年最後の過去問例です。。。 平成24年厚年-第7問(特例による老齢厚生年金の支給開始年齢の特例) 厚生年金保険法附則第8条の2に定める「特例による老齢厚生年金の支給開始年齢の特例」につき、一般の男子及び女子(第1号厚生年金被保険者であり、又は第1号厚生年金被保険者期間を有する者に限る。)の支給開始年齢の読み替えに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(一部改正) (A)男子であって、昭和27…
先日久しぶりにおいしい中華料理をソウルで食べました。香港での駐在経験が有るので中華料理の味には少し煩い方です。 韓国で…
10月22日に記事にした確定拠出年金ですが、2020年度の与党税制改正大綱が作成されていて、その中に確定拠出年金のことが盛り込まれています。その内容が掲載されている新聞記事を読みながら、これって自分の身は自分で守れ、ということかなぁ?、と思いました。 つまり、公的年金の給付水準は将来的な低下は避けられないので、民間が…
厚生年金の受給額の計算式は例外が多く複雑で本当に分かり難いと思います。以前にも少し説明をしたことが有りますが、ここで改めて出来るだけ計算の仕組みを簡単にして説明したいと思います。 国民年金の年金額は、一律で定額なので「定額部分」。 厚生年金の年金額は、給料に比例するので「報酬比例部分」と呼ばれます。 国民年…
ややこしい厚生年金、特にややこしい特例による老齢年金に関する過去問をひとつ、 平成24年厚年-第7問(特例による老齢厚生年金の支給開始年齢の特例) 厚生年金保険法附則第8条の2に定める「特例による老齢厚生年金の支給開始年齢の特例」につき、一般の男子及び女子(第1号厚生年金被保険者であり、又は第1号厚生年金被保険者期間を有する者に限る。)の支給開始年齢の読み替えに関する次の記述のうち、誤っているもの…
韓国の刑事或いは法廷ドラマに良く出て来る単語を列記してみました。ドラマを観ていると良く耳にします。 경찰 キョンチャル 警察 교통사고 キョトンサゴ 交通事故 살인 サリン 殺人 사건 サッコン 事件 형사 ヒョンサ 刑事 검사 コムサ 検事 변호사 ピョン…
先日、一泊二日でチェジュ島に家内と行ってきました。ソウルの日本人会が手配してくれたツァーです。 韓国に居る間に一度は行…
~してみてもいいですか? ~봐도 되나요?(~バド テナヨ) 海外でものを買うと返品や交換が難しいため、なるべくその場で商品をしっかり確認…
引き続き役に立ちそうな韓国語です。 以前このカテゴリーで述べたように、韓国語の勉強に再挑戦しています。 2025年大坂万博が開催される時に役に立つのではないかと密かに思っているのです。その時には定年退職して関西地区に戻っている筈ですので。。。 迷った時に使う韓国語。。。 할까 말까 ハルッカ マルッカ しようかどうか... 먹을까 말까 モグルッカ マルッカ 食べようかどうか... 갈…
今年の3月11日に在職老齢年金について簡単にアップしています。先日、この制度の廃止も視野にいれた見直し議論が政府でありました。少しでも長く働いてもらい厚生年金額を減らす、そして受給開始年齢を遅らせることが目的だったようですが、頓挫したようです。 少子高齢化で若年労働力確保が困難になってきています。在職老齢年金制…
国民年金の受給開始は法律上は「65歳から」となっており、「繰上げ受給・繰下げ受給」をしない限り、65歳から支給と決まっています。 厚生年金の受給開始年齢は様々な経過措置がある関係上、生年月日によって変わりますので、自分の受給開始年齢を調べてみましょう。 男性は昭和36(1961)年度生まれの58歳、女性は昭和41(1966)年度生まれの53歳以降の人は、65歳にならないと厚生年金を1円も受給することができません(令…
現在、会社の仕事の都合でソウルで仕事をしています。 政治の世界では色々とごたごたしていますが、生活レベルでは何の支障もなく、おせっかいな韓国のアズマにお世話になりながら過ごしています。仕事の面でも分け隔てなくやっています。 今、ビジネスの世界で一番問題なのが、最低賃金の急な引き上げです。中小企業にはかなりのダメージで出てきているようです。 労働者側にも雇用の問題に繋がっていて良いのかどうか微妙…
破綻のリスクが低いという財政検証結果が出ている通り、年金制度は破綻する可能性はないと思います。票田で有る年金生活者を捨てるようなことを政治家がするとは思えません(時間がありますから選挙に行く人達が多いはずです)。 しかしマスコミの報道が過熱する姿勢が加わって、小さなことが大きくなって伝わり、中には間違った情報だけが独り歩きしてしまっています。正しい情報と噂に惑わされてしまっています。 年金制度が…
「ブログリーダー」を活用して、オフィスタマダさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。