chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 雇用継続給付Ⅱ

  • 雇用継続給付

    今回は、失業保険の中の、雇用継続給付につい…

  • いつまで続くのか......

    毎日、反日ニュースが盛んにメディアに登場します。 韓国政府もそこまで煽らんでも良いでしょう? というぐらい反日を煽ります。 感覚的にはそれは一部の人…

  • 教育訓練給付

    教育訓練給付制度とは、働いている人が自主的に能力を開発できるよう、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした、雇用保険の給付制度の1つです。具体的には、一定の条件を満たした人が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、修了時点までに実際に支払った金額の20%(上限10万円)をハローワークを通して受け取ることができます。 講座とは、衛生管理者や電気工事士・社会保険労務士・行政書士などの国家資…

  • 就職促進給付Ⅲ

    昨日に続き、就職促進給付の移転費についてです。 1)移転費、 以下のように、居住地を変更する場合に、交通費等を支給するものです。 a) 公共職業安定所から紹介された職業に就く b) 公共職業安定所から指示された公共職業訓練等を受ける 鉄道賃、船賃、航空賃、車賃、移転料、着後手当ての6種類があります。 移転費の支給を受けることができるもの及びその者が随伴する家族について、その旧居住地から、新居住地…

  • 就職促進給付Ⅱ

    就職促進給付の就業促進手当について説明致します。 就業促進手当とは失業した被保険者が、再就職した場合に支給されるものです。求職者給付を全て受給し終わる前に再就職した場合に、何の給付もないと、すべて受給してから再就職をするという選択も考えられるので、それを防止する意味もあります。 就業促進手当は、1)就業手当、2)再就職手当、3)就業促進定着手当、4)常用就職支度手当の4つに分かれます。 1…

  • 就職促進給付

    失業等給付は、目的によって求職者給付、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付の4つに大きく分かれます。 求職者給付については説明してきました。 次に「就職促進給付」とは何でしょうか? 被保険者が失業したときに、その再就職を促進するために行われる給付です。 基本的に、以下の3種類に分けられます。 1) 就業促進手…

  • 日雇労働求職者給付金

    日雇い労働の場合でも、内容は違いますが失業保険はあります。 1) 日雇い労働者とは、 「日々雇い入れられる者及び30日以内の期間を定めて雇い入れられる者」 です。 失業保険を受けるからには、もちろん「被保険者」にならなくてはいけないわけですが、その条件には次のようなものがあります。 日雇労働被保険者について日雇労働者のうち、下記の要件のいずれかに該当する者が日雇労働被保険者になります。 1…

  • 8月15日

    日本では8月15日は終戦記念日です。忘れてはいけない日です。戦争は二度としてはいけないと強く思います。 一方で海外で生活をしている…

  • 特例一時金

    求職者に対する雇用保険給付の中で最も一般的なのが、失業後の求職活動中に給付金が支給される失業給付です。 よく耳にする基本手当(失業手当)は雇用保険の「一般被保険者」、つまりフルタイムで働く一般社員などが対象です。 一方、雇用保険に加入する季節労働者、つまり「短期雇用特例被保険者」に対して基本手当の代わりに支給される失業給付が特例一時金です。 1. 短期雇用特例被保険者とは、被保険者であって、季節的…

  • ソウルでの中華料理

    仕事で香港に8年程住んでいたことあります。香港の中華料理は最高です。 韓国での中華料理のレ…

  • 高年齢求職者給付金(雇用保険)

    所謂、失業保険(失業等給付)の給付には求職者給付、就職促進給付、教育訓練給付、雇用保険給付の4種類があると説明しました。 その中の求職者給付の中に、65歳以上の方を対象にした失業保険である高年齢求職者給付金という制度があります。 65歳未満 基本手当 65歳以上 高年齢求職者給付 平成29年1月1日から「雇用保険の適…

  • 技能習得手当及び寄宿手当

    技能習得手当及び寄宿手当は、失業保険の受給資格者が公共職業訓練等を受けることを容易にするため、基本手当に加えて支給されるものです。 1.技能習得手当とは 職業訓練・技能講習会 公共職業安定所(ハローワーク)では、求職者を対象に就職に役立つ専門的な知識や技術を習得するための職業訓練を定期的に開催しています。こうした公共職業訓練等の受講者に対して支給されるのが技能習得手当です。 公共職業訓練に…

  • 傷病手当(雇用保険)

    傷病により職業に就くことが出来ない状態は、労働の能力を欠くことになり、失業には該当しません。そのため基本手当(所謂失業保険)は支給されませんが、求職の申し込み後にそのような状態になった場合には、基本手当に代えて傷病手当を支給することになっています。 健康保険にも傷病手当という給付があります。同じ傷病手当でも、健康保険と雇用保険では中身が違います。 健康保険の傷病手当 よく耳にするのが、健康…

  • 扶余(世界遺産)

    先日、韓国中西部に位置する世界遺産の扶余(プヨ / 부여)に行ってきました。 プヨ(扶余)は百済最後の都だった古都。百…

  • 基本手当(失業保険)

    雇用保険には、失業者の生活の安定を図り、求職活動を援助するための求職者給付を中心とした「失業等給付」がある。失業等給付には、求職者給付、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付の4種類があります。その中でも中心となるのが求職者給付です。 求職者給付には、更に被保険者の種類に応じて大きく4つに分類され、基本手当・技能修得手当・寄宿手当・傷病手当があります。 この中で基本手当は、一般被保険者に他す…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オフィスタマダさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オフィスタマダさん
ブログタイトル
社労士 定年後のソフト起業に向けて
フォロー
社労士 定年後のソフト起業に向けて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用