chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ペースメーカー検診

    先週末、日本に戻ってペースメーカーの定期検診をしてきました。 問題無し。。 年に一回、機械が正常に動いているかどうかの確認です。電池もまだ5-6年大丈夫とのこと。 問題は無いだろうとは分かってはいるのですが「大丈夫です」と聞くまではちょっと緊張します。 数年後に電池交換の為の手術が待っています。その頃にはかなり進んだペースメーカーの機械が開発されていることを期待しています。 普段の生活では支障もな…

  • 店社安全衛生管理者

    店社安全衛生管理者とは聞きなれない用語だと思います。 今回は、特定元方事業者の安全管理体制について、統括安全衛生責任者や元方安全管理者よりも、やや規模の小さいの場合についてです。 少し詳しくこの「店社安全衛生管理者」を説明してみます(安衛法第15条の3)。 簡単にいうと、統括安全衛生責任者等を選任する作業よりも、労働者の従事人数が少ない現場で、安全管理を行う人のことです。 特に危険が伴う仕事を請…

  • 請負関係事業場の安全管理体制

    建設業、造船業では、一つの場所で元請、下請、孫請というような数次の請負関係によって仕事を行うことが多い。その為、業者間で連携を取って作業を進めることが大切になります。そこで、一般の安全衛生管理体制とは別に、その場所で作業を行う全ての事業者を纏めた安全管理体制が設けられています。 6月21日にアップした統括安全衛生責…

  • 建築現場

    現場代理人とは、工事の元請け業者(受注者)を代表する人です。工事現場に関する大きな権限を持ちます。一般的に、現場所長ともいいます。今回は現場代理人の意味、現場監督、現場所長との違い、主任技術者、監理技術者との関係について説明します。 現場代理人とは、工事の元請け業者(受注者)を代表する人です。 監理技術者や主任技術者、統括安全衛生責任者を兼務する場合が多いです。一般的に現場所長といいます。 …

  • 安全衛生管理体制

    安全衛生管理体制をまとめてみました。 ◆総括安全衛生管理者 安全管理者及び衛生管理者等を指揮し、次のような業務などを統括管理する責任者です。 •労働者の危険又は健康障害を防止するための措置 •労働者への安全又は衛生のための教育に関すること •健康診断の実施 •労働災害の原因調査や再発防止に関すること ◆安全管理者 総括安全衛生管理者が統括管理すべき業務のうち、安全に係る必要な措置の実施に関…

  • 間違い電話

    韓国では携帯電話に良く間違い電話が掛かってきます。そのような経験は良くありませんでしょうか?? …

  • 統括安全衛生責任者

    建築現場(造船現場)に、危険はつきものです。建設中の現場に入るときは、必ずヘルメットが必要です。建築物は、人間より高いので、頭上から物が落ちる可能性があります。合わせて、複数の関係請負人の労働者が混在する場所等で労働災害防止に関して指揮及び統括管理、調整を行う必要があります。統括安全衛生責任者とは、複雑な会社関係(下請け関係)の建設現場(造船現場)の安全衛生を統括し管理する者です。労働による災害…

  • 安全衛生委員会

    安全衛生委員会は、安全委員会と衛生委員会を合わせた総称です。 安全衛生委員会は、どの事業場でも設置が義務付けられているというわけではありません。設置が必須となっているのは、一定数を超える従業員が在籍している事業場です。この人数は労働安全衛生法・政令第8条と9条によって定められており、各委員会や業種によっても異なります。 安全委員会の設置条件 安全委員会の場合、50人以上で設置が義務付けられてい…

  • 安全衛生推進者等

    労働安全衛生法により、常時10人以上50人未満の労働者を使用する事業場では、業種により「安全衛生推進者」または「衛生推進者」を選任しなければなりません(法12条)。 業種 事業場ごとの労働者数 選任すべき担当者 安全衛生推進者 10人~49人 (50人以上: 安全管理者) 林業、鉱業、建設業、運送業、清掃業、製造業(物の加工業を含む)、電気業、ガス業、熱供給業、水道業、通信業、各種商品卸…

  • 安全管理者等

    安全管理者 [労働安全衛生法第11条(労働安全衛生法施行令第3条、労働安全衛生規則第4条等] 1 安全管理者 労働安全衛生法第11条では、一定の業種及び規模の事業場ごとに「安全管理者」を選任し、その者に安全衛生業務のうち、安全に係る技術 的事項を管理させることとなっています。 2 安全管理者の選任 安全管理者を選任しなければならない事業場は、次のとおりです。 業種 事…

  • 飛蚊症

    先日昼食中に突然糸くずのような虫のような物が左目の中を浮遊しはじめ、しかも光も走り、慌てました。 良く聞く飛蚊症だろうとは思いましたが突然だったので。。。。 非常に邪魔で違和感も有ったので眼科に行きました。ソウル(海外)で眼科に行くのは初めてで日本人が良く行くという眼科に行きました。日本語は通じませんでしたが英語が何とか通じ、片言の韓国語とで凌ぎました。いろいろな機械での検査があり(5以上有った…

  • 総括安全衛生管理者

    総括安全衛生管理者の選任 総括安全衛生管理者は、労働安全衛生法第10条第1項により、一定の規模の事業場ごとに選任が義務付けられています。 総括安全衛生管理者を選任しなければならない事業場は、次の通りです。 常時使用する労働者数 業 種 100人以上: 林業、鉱業、建設業、運送業及び清掃業 300人以上: 製造業(物の加工業を含む。)、電気業、ガス業、熱供給業、水道業、通信業、各種商品卸売業、家具…

  • 成年後見制度Ⅱ

    2. 任意後見制度 6月7日にアップした「法定後見制度」は、「すでに認知症などになってしまった人」が利用できる制度です。 一方で今から説明させていただく「任意後見制度」は、「将来的に認知症などになってしまったときに備えて、あらかじめ後見人となる人を定めておく契約」のことです。 任意後見というのは一種…

  • 労働安全衛生法

    労働安全衛生法は昭和47年、労働基準法から派生しています。 (1)危険防止基準の確立、 (2)責任体制の明確化、 (3)自主的活動の促進などにより、 職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的としています。 普段はあまり身近な存在ではない法律ですが、社労士試験の試験科目にもなっていますのでしばらく時間を取って解説してみたいと思います。 安全・衛生に関…

  • 舒川郡

    先日、韓国の南に位置する舒川郡に小旅行してきました。 これは、「韓国観光公社が企画するソウル発日帰りバスツア…

  • 成年後見制度Ⅰ

    成年後見制度とは、認知症などによって判断能力が低下してしまった人がいる場合に、その人の財産管理等をサポートする人を家庭裁判所から選任してもらう制度のことです。 高齢化社会では今後増々重要になる制度だと思います。親族の方がやれれば一番良いのですが、公平性を保つために何等かの公的資格を取得している方(第三者)への依頼が増えるのではないかと思います。 成年後見制度には大きく分けて次の2つの種類があり…

  • 金品の返還

    労働者の死亡又は退職の場合に、権利者から請求があったときには、7日以内に、賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称にかかわらず労働者の権利に属する金品を返還しなければなりません(法23条)。争いがある時には異議のない部分を7日以内に支払い、返還しなければならない。 退職手当については、就業規則に支払い時期が定められている場合は、7日以内ではんく、その支払時期に支払えば良いことになっています。こ…

  • 解雇

    労働関係の終了とは、労働者が何らかの形で会社を辞め、雇用関係を消滅させることです。 終了の形は、大きく分けて、つぎの3つがあります。 ① 任意退職 労働者の一方的な意思表示または労使の合意により労働関係を終了させること ② 自動終了 労働契約期間の満了、定年や休職期間の満了、労働者の死亡など ③ 解雇 使用者の一方的な意思表示により労働契約を終了させること 使用者の一方…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オフィスタマダさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オフィスタマダさん
ブログタイトル
社労士 定年後のソフト起業に向けて
フォロー
社労士 定年後のソフト起業に向けて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用