日々の読書からの書評、そして、男女の恋愛観をメインに、まとめているブログになります(*^^*)♪
吉田将英 さん著書の「仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力」
吉田将英 さん著書の「仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力」を読みました(o^-^o)📚 プランナーの著者さんが、人・情報・チャンスが舞い込む、仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力を磨く方法を解説してくださる一冊です。アンテナの張り方次第で、舞い込む量が変わります★ 人・情報・チャンス。これらに恵まれているとおもいますか? 本書は、成果を得るためには、人・情報・チャンスが集まる仕組みづくりが大切だと提起し、そのために必要なアンテナ力の磨き方が書かれています。 センスやアイデアは、決して才能ではない。コツは、日常の「気づき」をいかに多く集めて活かすかだと著者さんはおっしゃっています。 この「気づ…
あざとさが武器♡「計算された天然」だからこそ彼はキュンとするんです!
天然といえば男性に人気のある個性の一つですが、同性から見ると、明らかに「計算で天然を装っている」女性もいますよね。 しかし「あんな計算に騙されて、男性はほんとにバカ!」と思うのは時期尚早。実は、男性側も計算の天然だと分かってはいても、それを好む理由があったのです。 今回は「好きな男性に対しては、計算された天然を見せてもアリ」という理由について、考えていきたいと思います。 ■計算天然嫌いの男性が結婚した女性は、計算天然! そのワケとは 私が昔働いていたバイト先で、その女性のことを好きな男性たちからは「天然でかわいい」と評判の女性がいました。しかし、女性陣や、その女性のことを好きではない男性から見…
横山信治 さん著書の「職場のクセモノと付き合う技術」を読みました(*^-^*) 講演家の著者さんが、傲慢・理不尽・批判など…職場の景色を灰色にする”職場のクセモノ”と付き合う技術を指南してくださる一冊です。小さな心がけと行動が、職場の景色を明るくする★ 良い上司に当たりますように!その願いが叶う確率はどれくらいだとおもいますか? 本書は、つぎつぎと現れる”職場のクセモノ”から自分を守りながら、相手と自分の自尊心を同じように尊重しつつ、コミュニケーションを円滑にする技術が書かれています。 実は、たったの5%。これが、なにもせずに相性の良い上司に巡り合う確率です。 この数字は、東証一部上場企業の社…
初デートは彼の隣に座れる「横並び」のお店で、一気に距離を縮めちゃおう♡
初デートで食事をする時、お店はどう決めますか?グルメな女性は自分のおすすめを言うとしても、大体の人は男性にお任せするかもしれませんね。 でも、初デートだからこそ、仲良くなりやすいお店を自分から提案した方がいいんです。お互いの距離が近いお店は、心の距離が近づきやすいんですよ。 そこで今回は、初デートは彼の隣に座れる「横並び」のお店で、距離を縮める方法について、考えていきたいと思います。 ■横に並んで座れるお店をおすすめする理由は? 初デートで選ぶなら、鉄板焼き屋、カウンター席しかないビストロ、お寿司屋、バーなど、横に並んで座るお店が良いでしょう。高級感のある雰囲気が漂うところでもいいし、フランク…
小池浩二 さん著書の「プレイングマネジャーのルール」を読みました(o^-^o) 経営コンサルタントの著者さんが、「プレイングマネジャーのルール」と題して、全社員でチームで動かす”シェアド・マネジメント”の手法を解説してくださる一冊です。 プレイングマネジャー。その役割はどこにあるとおもいますか? 本書は、今の時代にあったマネジメント手法は”シェアド・マネジメント”であると提起し、その核をなす「プレイングマネジャーの役割」をルールにして解説した内容が書かれています。 リーダーシップを発揮しながら、最前線で仕事もこなす。このように、プレイングマネジャーをイメージされている方が多いのではないでしょう…
「たらし」というワードを聞いたことがありますか?よく女子を弄ぶ男子に「女たらし」とか言いますよね。その「たらし」です。どこかマイナスなイメージを持たれてしまう「たらし」ですが、程よい「たらし」スキルは、仕事でも恋愛でも重宝します。 そこで今回は、男子も虜にする「人たらし」の特徴について、考えていきたいと思います。 ■柔軟性があり、トークスキル・共感能力が高め 「人たらし」は人の懐にスーッと入っていくのが上手なだけあって、トークスキルと共感能力は高めです。 相手の意見が自分の意見と違っても、頭ごなしに否定するのではなく、一旦受け入れてから自分の意見を述べるため、人からの反感をかいにくいのも特徴で…
素直になり切れないことが「かわいい!」♡彼をキュンとさせる「遅すぎたわがまま」とは?
基本、男子は彼女に甘えられたり、わがままを言ってもらったりすることが好きです。 だけど、心の中では「わがまま言いたい」と思っていながら、実際にはそれを素直に言葉にできずに終わってしまう女子はたくさんいます。 でもそこで諦める必要はありません。素直になり切れなくて言えなかったわがままは、後から伝えても彼に「かわいい!」と思ってもらえます。 今日は、そんな「遅すぎたわがまま」の使い方について、考えていきたいと思います。 ■デートの後、「帰りたくなかった」をLINEする いきなり切り札を出します。 駅の改札でバイバイをして、電車に乗ったあたりで、「楽しかった!でも帰りたくなかった……」とLINEして…
「付き合う」はゴール?スタート?長続きに大事なポイントとは★
好きな人と晴れて恋人同士になれたとしても、付き合っていく中で「こんなはずじゃなかった……」と感じることがあります。 付き合ったとたん、彼が素っ気なくなった。LINEの回数が減って、メッセージも前に比べると短くなった。 「私、大事にされていないのかも」と不安になる時、彼はいったい何を考えているんでしょう?そして、どうすれば最高に愛される状態を保てるのかを考えていきたいと思います。 ■付き合うとは、男性にとっては『ゴール』 女性は大抵、お付き合いが始まると愛情がさらに高まり、彼氏とずっと一緒にいたい願望が膨らんでいきます。「よし、ここから恋のスタートだ!」と思う人が多いはず。 一方、男性のほとんど…
齋藤孝 さん著書の「読書する人だけがたどり着ける場所」を読みました(*^-^*)📚 明治大学教授の著者さんが、読書の効能を改めて示しながら、読書する人だけがたどり着ける場所を明らかにしてくださる一冊です。 【人に読書が与えられた意味を知る。】読書とは、人間にとってのディープラーニングである★ 『なぜ、読書は存在するのでしょうか?』こう問われたら、皆さんはなんと答えますか。 本書は、読書する効能や読み方を改めて示しながら、読書を続けることでたどり着ける場所を目指すことを促す内容が書かれています。 なぜ、人は書物が生まれてから脈々と読書を続けているのか。読書をすることで、どこにたどり着こうとしてい…
「いい人」を紹介してもらうコツ♡うまくいく原因となる秘訣とは?
「誰かいい人紹介して!」なんて友達にお願いした経験、誰だってありますよね。 でも、なかなか紹介してもらえなかったり、合わない人を紹介されたり、うまくいかないことも多いもの。いったいどうすればいいんでしょうか? そこで今回は、「いい人」を紹介してもらう秘訣について、考えていきたいと思います。 ■友達から異性を紹介してもらえない人の特徴・共通点は? 「友達に紹介を頼まれたけど、『優しくてイケメン』とか『背が180以上』とか理想高過ぎ。そんな人いない(笑)」「『紹介して~』が口グセの友達。ふざけてて本気かどうかわからないし、正直紹介する気にはならない」 自分の中での譲れない条件は守るとしても、あれも…
枡野俊明 さんの「上手な心の守り方」を読みました(*^-^*)📚 曹洞宗徳雄山建功寺住職の著者さんが、不安・悩み・怒りで心を乱さない「上手な心の守り方」を説明してくださる一冊です。「ストレス社会から心を守る99のヒント」「現実」ではなく「受け止め方」を変えれば、心は健やかになる★ いまの心の状態。どんな状態だと判断していますか? 本書は、ストレス社会で乱されがちな「心」を守るためのヒントを、禅の教えをベースに書かれています。 見開き2ページで、99個の心の守り方が書かれています。毎朝1項目を読んでから自宅を出る、そんな使い方がオススメかもしれません。 不安・悩み・怒りなどで心が乱れるとき。この…
大好きな彼氏がいるみなさんは、やはり彼の一番の理解者として、近い存在で居続けたいですよね。だけど、明らかに元気ない、とか、テンション高い、など、そういう「大きな変化」は正直彼女ではなくても、職場の同僚や友達でも気づきます。 彼女としては、一見「どうでもいい」ように思える、彼の些細なアップダウンにも気づける存在でありたいと思っているはずです。それが実現されると、男子も、「さすが俺の彼女」「やっぱりこの子がそばにいてくれなくちゃ」という風に感じます。 そういう観点から、今回は、些細だけれど彼女として見逃さないでいたい「彼の気持ち」について、考えていきたいと思います。 ■「ひょっとしたら元気ない?」…
神経を擦り減らしながら彼のことを気にしてしまい、彼が心を閉ざしてしまったりなど、気にしないことって、簡単そうでけっこう難しいですよね。 でもこれができちゃえば、2人の関係はとっても安定したものになるって知ってました? 恋愛で気持ちが不安定になるのって、だいたい男性よりも女性のほうに多いですよね。なので、女性が穏やかでいることが、2人の関係を長く続けていく鍵になっていると思うのです。 ■長く続くカップルは女性が細かいことを「気にしない」 女性なら必ず1回は「長く付き合えるカップルの特徴」をググったことがあると思います。そんななかでよく目にするものとして、『お互いの悪いところに注目しない』『会って…
大平信孝 さん著書の「本気で変わりたい人の行動イノベーション」
大平信孝 さん著書の「本気で変わりたい人の行動イノベーション」を読みました(o^^o)📚 目標実現の専門家の著者さんが、本気で変わりたい人の行動イノベーションと題して、アドラー心理学にもとづく行動革命メソッドを解説してくださる一冊です。1日1分の継続が人生を変える★ 「なんで計画通りに行動できないんだろうか?」「どうすれば計画通りに行動できるんだろうか?」みなさんは、どちらのパターンで物事を考えていますか。 本書は、アドラー心理学にもとづく、「たった1分間で、自分の未来を変える」行動イノベーションメソッドが書かれています。 アドラー心理学が支持される理由。それは、「原因論(=なぜダメなのか?ど…
4月になり、春の訪れを少しずつ感じるこの季節、夏本番に向けて筋肉をつけるべく、筋トレを始める方も多いのではないでしょうか。 そして、薄着になるこの時期、女性は、男性の体/筋肉を見て、「この人の体やばい!」とか、「あんな体に抱きしめられたい!」なんて、意外と妄想していたりするのです。 今回は、モテる筋肉の部位と鍛え方にについて、考えていきたいと思います。モテる筋肉の部位として代表的なのが、下記3つの部位です。 1. 胸筋 男性が女性の胸を好きな人が多いように、女性も男性の胸が好きです(笑) 胸筋は服を着ていてもうっすらと分かり、さりげなくアピールしやすい部位です。スーツもビシッっと決まりますし、…
恋愛上手はスルー上手!?恋愛上手な人がスルーしている4つのこととは?
「大好きな人と長続きする秘訣を知りたい」「その為にすべき何をすべきなのか知りたい」という思いは誰にでもあると思います。 もちろん、そのためにすべき行動はいくつかあります。でも、今回はあえて、円満な関係を築くうえで「しないこと」にも目を向けてほしい。というわけで、スルーした方がいい4つのことをご紹介します。 1:あなたにとってはあまり気にならない「彼のクセ」 貧乏ゆすり、食事の時に皿を舐めるといった行為、電車に乗った時に足を広げて座るなど、他の人が不快に思うクセは注意した方がいいです。 ですが、単なる彼のヘンな癖、例えば頻繁にリップを塗るとか、鼻歌を歌うとか、関節を鳴らすとか、別に癪(かん)に障…
感性と論理のバランス♡「彼女をアゲる」最高な彼氏の特徴とは?
あなたの思う理想の彼氏は、どんな彼氏ですか? やはり彼氏という存在も「いればいい」というものではありません。質のいい彼氏と付き合うか、質の悪い彼氏と付き合うかによって、女性側の幸福度は大きく左右されます。 今回は、彼氏の「質」を調べるための、「彼女をアゲる」最高な彼氏の特徴について、考えていきたいと思います。 ■ポイント1:出会いはいつ?最高の彼氏は女性が絶好調な時に現れる 最良の彼女は、男性の調子が悪い時にやってくると言われていますが、最良の彼氏は女性の調子がいい時にやってくるといわれています。 女性が落ち込んでいる時は、承認欲求を渇望しています。だから、口先だけの甘い言葉に惑わされやすく、…
佐宗邦威 さん著書の「直感と論理をつなぐ思考法」を読みました(*^-^*)📚 戦略デザイナーの著者さんが、直感と論理をつなぐ思考法「ビジョン思考」を解説してくださる一冊です。「妄想」からはじまる4段階サイクルで、誰もが停滞を打ち破る成果を得ることができるようになります★ 論理に裏打ちされた戦略が「成功」を引き寄せる。この常識に、「本当?」と疑問を持ったことがありませんか? 本書は、「妄想→知覚→組替→表現」の4段階サイクルで必ず成果が得られると提起し、直感と論理をつなぐ実践的な思考メソッド「ビジョン思考」が書かれています。 「2035年までに人類を火星に移住可能にする」と言ったイーロン・マスク…
松橋良紀 さん著書の「「一生」の自信を「一瞬」でつくる本」を読みました(*^-^*)📚 コミュニケーション総合研究所代表理事の著者さんが、『「一生」の自信を「一瞬」でつくる本』と題して、「折れない自信」が身につく3つのステップを指南してくださる一冊です。奪われた自信を3つのステップで取り戻すことができます★ なぜ、自信は失われるのでしょうか?みなさんは、どのように思われますか。 本書は、自信が失われる理由を8つあげながら、これを取り除き、「折れない自信」を取り戻すための3つのステップが書かれています。 「ほんの数回の出来事」が原因で、自信は奪われる。そして、あたかも変えることのできない”マイナ…
就職、転職、異動、転居……カップルどちらかの環境が変わったとき、ふたりの関係にも変化が訪れます。 彼氏の環境が変わってしまった場合、今までと同じように会うことができなくなったり、連絡が減ってしまうこともあるでしょう。 環境が変われば、心にも変化が起こります。「私のこと、前より好きじゃなくなったのかな」と、あなたは不安に思うでしょう。 環境の変化は誰にでも訪れること。すでに変わってしまった環境を恨んでも、 現場は何も変わりません。まずはそのことを、胸に留めておくことが大事です。 ■「やわらか女子」は、環境の変化を受け止め理解に努める たとえば彼氏が転職した場合、新しい環境に馴染むまでは覚えること…
「ブログリーダー」を活用して、イザさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。