chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風に乗って♪ https://blog.goo.ne.jp/fuyu325

散歩しながら自然観察をしています。 おもしろそうな事は何でもやってみたくて 好奇心のまま、マイペースに暮らしています(^^)

fuyu325
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • ヒメエグリバが羽化しました!

    派手な色をした幼虫が、農道を歩いていました。蛾や蝶の幼虫は種類ごとに、食べられる葉の上に親が卵を産み孵化してからは絶対にその葉から離れません。ウロウロ、イソイソ歩いているのはサナギになるために良い場所を探している終齢幼虫です。「行ってらっしゃい、無事に羽化できるといいね」と見送るのが本当はいいのですが・・・羽化するところを見たくて、連れてきてしまいました(^^ゞ「ヒメエグリバ」(姫抉羽)という、蛾の幼虫です。成虫の翅が「えぐれた」ような形をしているところからの命名です。食草は「アオツヅラフジ」で、この植物には毒があるのでもしかしたら、ヒメエエグリバの幼虫は毒を持っているかもしれません。ネットで調べていたら、幼虫を食べたカエルが具合が悪くなったという記事を見つけました。そのためか、黒地に赤と黄色の模様は、素...ヒメエグリバが羽化しました!

  • ムラサキナツフジ?発芽した謎の植物、2年目の夏・・・

    2021年の6月、庭でひょっこりと生えてきたこの芽・・・まいたのは確かに「カエデ」の種だったのですがどうみてもカエデではないです(^^ゞ以来、「謎の芽」として育ててきた植物の正体が最近とうとう分かりかけたような、そんな感じなので記録として書いておきたいと思います\(^o^)/*7月、ちょっと大きくなりました。1カ月後の8月、根本の辺りの茎が木質化してきました。葉も硬く、しっかりしています。これくらい成長すると、だいたい種類が予想できるのですがいままで見たことがない葉と、立ち姿です。鳥が食べてフンで落とした種だとしたら、ここの近所に生えている木なのでこれも予想がつくのですが、まったく分かりません。その後、2か月間で1cmくらい伸びただけでそれほど大きくならず10月下旬に葉が黄色くなってきました。落葉樹なのか...ムラサキナツフジ?発芽した謎の植物、2年目の夏・・・

  • 安城市デンパークへ、樹木は秋の準備が始まっていました!

    子どもをお隣の豊田市へ送っていく用事があってその帰りにちょっと足を延ばして、安城市のデンパークへ寄り道してきました(#^.^#)午後1時、曇っていたので歩くのにはちょうどいいかな、と思っていたらだんだん日が差してきて、ジリジリ暑い夏日になってきました(^^ゞああ、そうか、今は夏休みなんだ・・・チビッ子たちは元気いっぱいですね(^m^)色とりどりのお花も素敵ですが、デンパークで見たいのは、やっぱり樹木です。まず見に行ったのはこの木。ドキドキする。うわーー!実がなってます。2019年の5月に、初めてこの木を見に来たときは美しい花が咲いていました。ベニバナトチノキです(#^.^#)栃の花の赤色のが見たくてあちこち探していたとき、ブログでアブリルさんに教えて貰って喜び飛んで見に行った時の写真です。3年前と比べると...安城市デンパークへ、樹木は秋の準備が始まっていました!

  • ツマグロヒョウモン、あっという間に羽化!職場の庭にいた幼虫

    職場の庭の草取りをするとき、蝶や蛾の食草だけは密かに残しておきます(笑)そのおかげか今年も「ツマグロヒョウモン」の幼虫を見つけることができました(#^.^#)スミレの葉をかじっているこの派手な姿!他の人に見つかったら捕殺されそうな毒々しい感じのイモムシですが、不思議と草に紛れて目立たないのです。全身のトゲは見掛け倒しで、触ってみるとゴムの歯間ブラシのように柔らかくもちろん毒は無くて、大人しい?イモムシちゃんです。辺りに生えている葉はもう、これ一枚でした。まだまだ葉を食べそうな様子だったので、仕方ないなぁ・・家へ連れて帰って、羽化まで飼育観察することにしました(^m^)ツマグロヒョウモンはタテハチョウ科で、幼虫はスミレ科の植物を食べます。大切に育てられている、お庭やプランターのパンジーやビオラなどに生まれて...ツマグロヒョウモン、あっという間に羽化!職場の庭にいた幼虫

  • 脱皮したら別人に!ベニスズメの幼虫を育ててみてびっくり。

    1ヵ月ほど前、庭で水まきしているとき見つけた幼虫が先日無事に羽化しました\(^o^)/美しい色をした蛾で、「ベニスズメ」というスズメガの仲間です。羽化して、やっと翅が伸びたところでまだボンヤリしているこのひと時は、嬉しい「ふれあいタイム」です(^m^)*7月のある朝、庭で育てている鉢植えに、木から落ちたミカンの実が乗っていたのでそれを取り除こうとして手をのばしたとき、緑色の幼虫とバッチっと目が合いました。よく見ると尻尾にツンッと尖ったツノがあります!ヤッター\(^o^)/スズメガです。さっそく部屋へ連れ帰り、写真を撮りました。スズメガの種類は何だろう?体長は約3.5cmハッキリした目玉模様があり、尾角の先っぽが白い・・・食べていたのはアカバナ科の、ユウゲショウという植物でした。うーん、色は違うけど、これら...脱皮したら別人に!ベニスズメの幼虫を育ててみてびっくり。

  • ちょっとだけ散歩して見た植物と、庭の花たち

    暑い日が続いています。私の部屋にはエアコンがないので、扇風機をかけて寝ていますが暑くて、なんだか変な夢ばかりみてうなされます(^^ゞ今朝は明け方に少しだけ雨が降りました。起きてみると、いつもの猛暑ではなかったので資源ゴミを出しにいったついでに、神社とお寺の周りを歩いてみました。写真も撮ったので、久しぶりに虫以外のことを書こうと思います(笑)鳥居の横にあるイチョウの木。見上げるともう、枝に青い実が付いていました。神社の石段の脇、春に「アケビコノハ」の幼虫が食べる、アケビの葉を採りにきた場所はすっかり模様替えして、カラスウリの花園になっていました!真夜中の賑やかな宴・・・カラスウリの花があちらこちらで開き、夜行性の虫たちを誘っている・・・そんな様子が頭に浮かんできて、しばらく立ち止まり空想の世界へ(^m^)林...ちょっとだけ散歩して見た植物と、庭の花たち

  • 狩り蜂の麻酔で動けないイオウイロハシリグモの復活!

    1ヵ月前の七夕の日、道で大きな蜘蛛を拾いました。蜘蛛は、狩り蜂に麻酔を打たれて、連れて行かれるところでした。その蜘蛛の名前をいろいろ検索した結果、後日「イオウイロハシリグモ」だと分かりました。漢字で書くと「硫黄色走蜘蛛」で硫黄のような色をしていて、素早く走る蜘蛛の意味です。でも硫黄って、こんな色なんですよ(^^ゞ(RobLavinsky,iRocks.com–CC-BY-SA-3.0,CC表示-継承3.0,https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=10429628による)この蜘蛛とはまったく違う色ですが、脱皮したてはこんな色をしているらしいです。刺した狩り蜂はベッコウバチの仲間で、別名「クモバチ」と呼ばれています。メスの蜘蛛を狩って麻酔をかけ、巣穴へ連...狩り蜂の麻酔で動けないイオウイロハシリグモの復活!

  • 狩り蜂の麻酔から復活?刺激に反応するようになってきた蜘蛛

    狩り蜂の麻酔から復活?刺激に反応するようになってきた蜘蛛狩り蜂の麻酔から復活?刺激に反応するようになってきた蜘蛛

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fuyu325さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fuyu325さん
ブログタイトル
風に乗って♪
フォロー
風に乗って♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用