chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風に乗って♪ https://blog.goo.ne.jp/fuyu325

散歩しながら自然観察をしています。 おもしろそうな事は何でもやってみたくて 好奇心のまま、マイペースに暮らしています(^^)

fuyu325
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • タマムシのたまり場を見つけました\(^o^)/その他いろんな虫さんたち

    雨が止んで、窓から外を見ると涼しい感じの空気だったので久しぶりに散歩に行こうと思って、お昼過ぎに家を出ました。つばの広い帽子を被って日傘もさし、首にはタオルを巻いてウエストポーチ、それからカメラを片手に・・・なんだか恥ずかしいような装備で歩いているうちに雲の切れ間から真夏の日差しが降り注いできました(;^ω^)なんで晴れてくるの(;´д`)ゞ暑い~~~ダメだ、帰ろう・・・川沿いの細い道を家に向かって引き返していると前から大きな虫が飛んできました。あーー!タマムシだ!日の光を浴びてキラキラ輝いています。今年もタマムシを見ることができて良かったなぁ・・・ニヤニヤしながら歩いていると、またタマムシが飛んできました。それも、何匹も続けて、ブーンと羽音が聞こえるくらい近くを飛んでいきます。えっ、なに?と、不思議にな...タマムシのたまり場を見つけました\(^o^)/その他いろんな虫さんたち

  • 実生のアマリリス、2年目の夏

    6月、庭で今年もアマリリスの花が咲きました。今年はできなかったのですが去年咲いたアマリリスに、面白い種ができました。試しにまいてみたら、芽が出て・・・葉っぱが育っていって秋に掘りだしたら、可愛い球根ができていました。11月、これから冬越しをするアマリリスたち。無事に春を迎えられるといいな。前回のブログはここまででした(#^.^#)今回は冬を越したアマリリスの、今の様子を書きたいと思います。*冬の間は、ベランダの霜の当たらない軒下で、よく日に当てて育てました。5鉢とも枯れずに、なんとか冬を越せました。4月になると、だんだん葉の緑色が濃くなってきて5月中旬には、株の中心から新しい葉が顔をのぞかせました。6月中旬、葉の数が多くなり、しっかりした株になってきましたがまだポットいっぱいに根が回っていなくて植え替えを...実生のアマリリス、2年目の夏

  • ヒメグモは、メスとオスが同居するの?

    ヒメグモを去年初めて見て、ブログのコメントで名前を教えてもらいました。オレンジ色の丸っこい、小さな蜘蛛です。今年もヒメグモが、玄関脇に巣を作りました。夕方に撮った写真ですが・・・何度撮ってもボケボケなので(´A`)はっきり写っている去年のものをもう一度載せます。この個体は緑色の獲物を食べたので、体が緑色なのだそうです。10日くらい前、ヒメグモがミラクルフルーツの木に網を張りました。円錐形の特徴のある網なので、すぐに気づきました。ああ、今年も来たんだなぁと思って、毎日庭に出る度に見ていたら今朝、巣の中に同じオレンジ色の蜘蛛が2匹増えて3匹になっていました!自分では網を張らずに、他の蜘蛛の網で居候生活をするイソウロウグモという種類がいると、去年初めて知ったのですがこれは居候なのか、同居なのか?どっちなんだろう...ヒメグモは、メスとオスが同居するの?

  • オオスカシバ、土中から這い出して羽化しました!

    前回のブログでは、オオスカシバが卵から生まれて、サナギになるまでの成長記録をまとめました。今日はサナギから羽化までの記録を書きたいと思います(#^.^#)オオスカシバは、何年も飼育観察をしていますが今回初めて羽化したばかりの成虫が、土から這い出して来る瞬間を見ることができました。まずは、サナギを小さな容器に埋めなおすところからです(^m^)土は乾いているので、容器を傾けて土を除けていくと、タワラ型をした繭が姿を現します。取り出してひっくり返して見ると・・・こんなふうに繭の下側は閉じられていなくて、ドームのようになっています。他の繭も見てみると、この繭はとても几帳面に砂粒を綴り合わせてありますがこんなのは珍しくて・・・だいたいほとんどはこのような形です。土の中に潜ったあと、上からの攻撃や衝撃?を防ぐための「...オオスカシバ、土中から這い出して羽化しました!

  • 麻酔を打たれた蜘蛛を拾ってしまいました(´A`)

    夕方、仕事帰りに、農道を車で走っていると道の真ん中に、茶色いものが落ちているのが見えました。それをまたぐように通り過ぎて、何だろうと気になって車を停めて見に行くと、それは大きな蜘蛛でした。見たところ傷ついた箇所もないのに、ピクリとも動きません。小枝で体を起こしたとき、草むらから蜂が飛んできて蜘蛛の周りをグルグル回り始めました。ああ!そうか!きっとこの蜘蛛をしとめた狩り蜂です。止まることなく、ずっと飛び回っているので写真は撮れませんでしたが後で画像検索したら、クモバチ(ベッコウバチ)の仲間のようでした。そのまま、そっとしておけばよかったのですが・・・農道とはいえ道の真ん中で、夕方は車の通りが多いので轢かれてはいけないと思い蜘蛛をつまんで道の端へ寄せたら、蜂がパニックになってしまいました└(゚ロ゚;)┘すぐ目...麻酔を打たれた蜘蛛を拾ってしまいました(´A`)

  • オオスカシバ、卵からサナギになるまでの日々

    ある朝、ベランダでオオスカシバの卵を見つけました!鉢植えをグルグル回しながら、慎重に探すと全部で3粒ありました。毎朝水やりをするとき、植物の様子をよく見ているので、昨日は卵がなかったのは確かです。スカシバ母さん、ここのクチナシの苗木をよく見つけたなぁと嬉しくなりました(#^.^#)毎日変化がないか卵を見張って(笑)いたら5月31日、発見から5日後のお昼に孵化していました。朝に孵化したのかな?尾角がもう黒くなっていて、卵から出てきたばかりではないようです。大きさは約3.5mm、葉と同じ色なので、一瞬よそ見をするたびに見失います。黒い尾角を頼りにまた見つけますが、自然界で今のこのサイズの幼虫を狩るのは鳥でも蜂でもなくきっと同じくらいのサイズの蜘蛛だろうなと実感しました。写真を撮るとき葉を摘まむのに、幼虫を指で...オオスカシバ、卵からサナギになるまでの日々

  • アゲハヒメバチ!ナミアゲハ「山椒ちゃん」羽化せず・・蜂が出てきました

    ミカンの葉でみつけたナミアゲハの幼虫が羽化したのが6月23日でした。山椒の葉にいた幼虫も翌日サナギになったのに、一向に羽化しません。うちに来た時の「山椒ちゃん」園芸店の山椒に農薬があったのかな、それとも個性なの?・・・なんて、いろんな可能性を考えていましたがサナギの生死判定のひとつに、筆でくすぐると動くというのがあってさっそくサナギのお尻をコチョコチョしてみましたが、ピクリとも動きません(´A`)死んでしまったのかな(´A`)でも5日前に撮った写真のサナギの色はとても綺麗で、変色もせず湿っぽくもなっていないし、何でだろう?筆を持ったまま、またアレコレ思案していると飼育ケースの中から外をうかがう、この子とバッチリ目が合いました。蜂・・・だよね・・・突然のことで、しばらくかたまりましたが、ここに蜂が居るという...アゲハヒメバチ!ナミアゲハ「山椒ちゃん」羽化せず・・蜂が出てきました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fuyu325さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fuyu325さん
ブログタイトル
風に乗って♪
フォロー
風に乗って♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用