chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風に乗って♪ https://blog.goo.ne.jp/fuyu325

散歩しながら自然観察をしています。 おもしろそうな事は何でもやってみたくて 好奇心のまま、マイペースに暮らしています(^^)

fuyu325
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • 通りすがりの桜並木(豊川市佐奈川堤)

    カタクリ山カタクリの花を見て、自宅へ帰る途中ナビに「右です」と言われて、右折レーンの信号で止まりました。その時、助手席側の窓から遠くにピンク色の帯が見えてあれは、行きにもチラッと見えた桜並木じゃないの?知らない街の知らない道なので、行に見た桜が咲いていた場所と現在地との位置関係が分からないけどたしかにあっちの方(笑)だったはず。右に曲がった先でUターンして元の道に戻り、ピンク色が見える方へ車を走らせました。うわ~、すごい。堤防には桜の木がずっと向こうまで続いていて堤の下は一面の名の花が咲いていました。ドラッグストアでちょうど買う物があったので駐車場へ車を停めて、買い物を済ませから少しだけお花見をしてきました。歩いている途中でお腹がペコペコなのに気づき、お弁当を買いました。お花を見ながらベンチで食べよう(#^.^...通りすがりの桜並木(豊川市佐奈川堤)

  • ナビを頼りに行ってみました(豊橋市カタクリ山)

    ダンナさんがオークションで大型の品物を落札してお隣の豊川市まで私が直接引き取りに行く事になりました。経路を調べると1時間くらいなので、一人で行けると思い出掛けました。国道を通っていくとほぼ直線なので(笑)ナビは使わずに、2、3か所の曲がるところの信号名とそこにあるお店を覚えておいて、すんなりと目的地に到着できました。荷物を積んで、時間も早いしどこか寄り道しようかな(^^♪スマホで検索して、カタクリの花が群生している「カタクリ山」という場所をみつけました。経路を調べると、ここから20分くらい。行ってみたくなって、Googleのマップで目的地をセットしました。音声案内が開始して一言目に「北東へ進みます」と・・・(´A`)それってどっち?自分は方向音痴ではないと思うのですが、スタートは今停まっている場所から右か左で言...ナビを頼りに行ってみました(豊橋市カタクリ山)

  • 庭に小さな穴、 ニワハンミョウの目覚め

    朝、洗濯物を干した後、暖かいなーと庭でしゃがんで出てきた草の芽などを見ていたら地面にポツっと開いた小さな穴に気付きました。2022年3月16日です。辺りを探すと、あちらこちらにポツポツと穴があります。去年の秋に冬眠に入ったニワハンミョウが土の中で目を覚まして地上まで穴を掘ったようです(^^♪嬉しくて生存確認!さっそく細い草の茎を挿して様子をみました(^m^)雨が降ると穴はふさがり、翌日の晴れ間にまた復活します。こうして毎日穴が増えていき10日後、昨日見たらこんなになっていました。10個も穴がありました。この辺りはまるで住宅街です(笑)穴の直径は約3mm、きれいな円形でアリの巣の周りに見られるような掘ったときに出た土のツブは見当たりません。どやってこの穴を作ってるんだろう?写真を撮っていると、写真右上の穴からヒョ...庭に小さな穴、ニワハンミョウの目覚め

  • 咲いているかな?コブシの花 (幸田町郷土資料館)

    母の眼科へ定期健診に行った帰りにねえ、お花見していこうか?と、幸田町郷土資料館へ寄り道してきました。「咲いてるかな~」お目当ての木のある場所までドキドキしながら歩いて行く・・・この瞬間がいちばん好きかも(笑)やったー\(^o^)/満開でした!写真でも分かるかと思いますが、ここはコブシの群生地でもなくヒョロっと背の高い4本ほどの木に、まばらに花が咲いているだけなのです。4年くらい前に初めて見た時から、なぜかこの木が好きになって、毎年見にきています。(^m^)去年2021年は3月21日に行ってみたら、満開を過ぎていました。けっこうな本降りでしたが、雨の日のお花見もいいものです。白い花びらが地面に散って、きれいでした。*前回は季節展示「おひなさま」を見に行ったお話を書きましたが幸田町郷土資料館は、お庭にも変わった展示...咲いているかな?コブシの花(幸田町郷土資料館)

  • イチョウウキゴケ危機一髪

    お彼岸の朝、雨の中傘をさして歩いてお墓参りに行ってそのあと、ちょっと遠回りして家に帰る途中見えた景色に、何となく嫌な予感がしました(ll゚д゚)田んぼと耕運機はよくある取り合わせだけどパワーショベルって、なにかを掘り返すイメージで違和感がありました。それにあそこは、去年みつけた「イチョウウキゴケ」の生息地です。雨が止むのをまって、夕方に急ぎ足で見に行きました。去年は木製の狭い排水溝から水草は流れず、水がゆっくりチロチロ流れていたのですが太い径の排水パイプが新設されていました。イチョウウキゴケは冬を越せたのかな?田んぼのあぜに降りて、細い水路を覗き込みながら歩きました。あ!草むらからカエルが跳ね出てきました。ウシガエルの小さい子です。寒くて動けないみたいで、私が写真を撮る間じっと動けずにいて、申し訳なかったです(...イチョウウキゴケ危機一髪

  • ひとりお花見2022、始まりました\(^o^)/

    「あの子どうしてるかな、元気かなぁ」好きになった木がいろんな場所にいてその木に花が咲く頃会いに行く・・・それが私の「ひとりお花見」です(^^♪先日、早春に「まんず咲く」マンサクを見にいってきました!3月13日、園内に入ってすぐ、華やかな黄色が目に入りました。うわ~、すごい!枝にはつぼみも無くて枯れた花もない、すごいタイミングの満開でした。ブログには書いていなかったけど去年は2月に行っていて、満開近い状態でした。1ヵ月も早いのに、同じくらい開花しています。2021年2月16日↓植物の開花は、その年によって大きな差があります。近所なら咲いてるかな~と、何度も様子を見に行けるけどこの民芸館は車で1時間くらい(これが遠いのか?)私にとっては、いまのところ自分で運転して行ける最長距離の場所です。年に数回しか行かないから、...ひとりお花見2022、始まりました\(^o^)/

  • 謎の芽が出てきたと思ったら「クリスマスローズ」だった!

    春、暖かくなった庭で植物たちが動きだしたのが嬉しくてふと見つけた種を手の平に握ったまま、うろうろしています。そして、うろうろしながら、なにか虫でも見つけようものなら!手の中の種をその辺りにある鉢の中へ押し込んで虫の写真を撮ったり調べたり種の存在はそれきり忘却の彼方へです(^^ゞそんなこんなで翌年の早春に、庭にこんな芽が出ました。2021年3月1日うわ~、なんだろ?黒い種だね・・・鳥がまいたのなら、出る芽はひとつふたつですがこれだけづくづく出ると、私がまいた種のようです(笑)4月1日の写真。葉っぱが肉厚で、葉脈もクッキリしていて日々草みたいですが・・・5月7日、本葉が出てきてやっとこれがクリスマスローズだと判明しました。まいた日の記憶が戻ってきたのではなくて本葉の形で分かりました(^^ゞ探したら前の年の2020年...謎の芽が出てきたと思ったら「クリスマスローズ」だった!

  • 春になったらクララに会えるか?

    先日、ブログ記事のカテゴリーを新しくしてみました。なぜかというと、観察している植物たちの成長記録をサボリ切っていて「よし!続きを書こう!」と気分が上がってきたときに、前回どこまで書いたか忘れていて記事を探しているうちに、情熱(やる気)がどこかへいってしまうのです。まずは、育てている植物を名簿順に並べました。スッキリしました(#^.^#)撮りためた写真から記憶を辿って、みんなの成長記録を書きたいと思います。「あ行」から始めて、やっと「クララ」です。いつ追いつくかな~(^^ゞブログを読み返したら、クララの話しは2020年11月が最後でした。ちょっとだけ、写真で思い出を振り返ります(笑)土手でクララを見つけたのは緑がキラキラ輝く6月。2カ月後の8月に鞘を採ってきました。アズキのような形の種で、コメ友さんのすい丸さんに...春になったらクララに会えるか?

  • 風の中へ、寒かった~

    ゴウゴウと音を立てて、冷たい風が吹き荒れる一日でした。昨日よりも10℃近く気温が低いです。仕事の帰りに買い物に行ったのですが立体駐車場でなぜか、「歩こう!」と思い付いてしまって食品売り場を素通りして店内から外へ(^^ゞ前にも行ったことがある池へ向かいました。窪地になっているせいか、ここはあまり風当りは強くない。ウォーキングの人と、ジョギングの人がいて池の上の広場では、中学生の男の子たちがワイワイ遊んでいました。みんな元気だね(^^♪対岸まできました。空へ続く階段みたい(笑)ここを上って、前回来た時とは違う道へ行ってみます。階段の上は住宅地で、その先にはただただ広い公園がありました。公園の横の坂道を上っていくと、学校裏のグラウンドへ出ました。桜が咲いたら、景色が変わるでしょう。忘れなかったら、またここに来て同じ場...風の中へ、寒かった~

  • 3月3日って、なんの日だっけ?

    年が明けて、あっという間に2月になって節分だなぁなんて思っているうちにまたまた、あっという間に3月になりました。いったい何をして毎日を過ごしているのか?先週のことも、昨日のことすら覚えていられないくらい「あっ」という間に過ぎていく毎日が、ちょっと怖くなります(ll゚д゚)ということで・・・2月の初めに「おひなさま」を見に行ってきたお話です(^^ゞお隣の町、幸田町にある「幸田町郷土資料館」で季節展示が始まったので見に行ってきました。山際にある小さな施設ですが、数年前に何かの用事で通りかかった時に偶然見つけておそるおそる(笑)入ってみたら、中は木造の頃の小学校の教室みたいな雰囲気がしてそれ以来とても好きな場所になりました。入り口で検温して、住所と名前を記入(任意)、使用した鉛筆は「使用済み」の箱へ入れ手指の消毒と、...3月3日って、なんの日だっけ?

  • もしも「クチナシのような人だ」と言われたら・・・

    花は、染みひとつない純白なのに熟した実の中身は、ねっとりとした赤というか血のりに近いような深紅でした。豆板醤みたいにも、イチゴジャムのようにも見えてちょっと美味しそう。でも、クチナシの実には、味や香りがほとんど無いそうです。純白の花から色素たっぷりの果実がなって、強い香りは種では無臭になるなんておもしろい植物ですね。ひとつの果実には種が100個も入っているそうです。芽が出るかな?いつもなら、発芽抑制物質のある果肉を洗い流して種をまくのですがあまりにもねっとりしていたので(めんどうで(^^ゞ)芽が出たらラッキーみたいな感じで、そのまま土に埋めてみました。2020年1月13日。*なんと!芽が出ました!まいたのを忘れた頃の4月29日。正確には、発芽未満で葉が土から顔を出していない状態だけどコレを見つけた時が一番うれし...もしも「クチナシのような人だ」と言われたら・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fuyu325さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fuyu325さん
ブログタイトル
風に乗って♪
フォロー
風に乗って♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用