多嚢胞性卵巣症候群のため二人目不妊の34歳のブログです。二人目を授かるまでの不妊治療の記録。
多嚢胞性卵巣症候群 排卵誘発剤を使うと妊娠できず自然妊娠しかできない
私は重度の多嚢胞性卵巣症候群です。 生理が来てからというもの、生理が来るのは2~3カ月に1回。ひどいときには半年間止まってしまいます。 当然ながら自分は不…
【17周期目】うちは一人っ子なのかもしれないと思ったら、お休み周期に自然妊娠していた
2019年10月頃、体外受精の移植1回目が着床しなかったことで、諦めのような気持ちが芽生えてきました。「ああ、私はもう一人子どもを産むことができないのかもしれ…
先日、栃木県の中央クリニックに10日間入院してきました。入院した原因はOHSS!採卵したときに卵がたくさん取れたので卵巣過剰刺激症候群になってしまったんですね…
2019年9月13日に初めての胚盤胞を移植してきました。初めての採卵は6月25日で、私としては珍しく2か月後の8月23日に薬を飲まずに自力で生理が来たので移植…
【16周期目④】凍結結果(多嚢胞性卵巣症候群34歳のケース)
多嚢胞性卵巣症候群の34歳です。AHMは7.33。採卵日3日前の診察では卵胞が40個見えており、実際に採卵できたのは24個でした。 さて、凍結できたのはいくつ…
【16周期目③】OHSS(卵巣過剰刺激症候群)で10日入院 全記録
私はAHM7.33の多嚢胞性卵巣症候群です。先日栃木県の中央クリニックで採卵を行い、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)にて10日間入院治療してきました。採卵前に確…
【16周期目②】栃木県中央クリニック 採卵日当日の記録(採卵数24個)
私は栃木県の中央クリニックにて採卵をしました。多嚢胞性卵巣症候群なので卵胞が40個ほど見えている状態。一週間程度入院になることは確実だと言われていました。その…
【16周期目①】PCOS AMH7.33 排卵誘発から採卵日までの記録
2017年8月から二人目の不妊治療をスタートし、ついに体外受精にステップアップしました。年齢は34歳、クロミッドが効かないタイプの多嚢胞性卵巣症候群です。 私…
二人目不妊体外受精にステップアップした理由(一人目は自然妊娠)
なかなか手ごわい多嚢胞性卵巣症候群で不妊治療に苦戦中の34歳です。私は一人目の子を2013年に自然妊娠しています。ところが、二人目の妊娠はタイミング法を7回、…
人工授精をすること6回目。2019年4月の不妊治療となります。5回目までで妊娠することはできなかったのだから、6回目で妊娠することはないだろう。でも、一縷の望…
2019年の2月、5回目の人工授精を行いました。人工授精は6回まで淡々と行うと決め、リセットしたら自動的にクリニックへ。5回目の人工授精は記憶に残らないくらい…
【13周期目】AIH4回目 ゴナールエフで排卵できたのにAIH4回目も陰性でした
2019年4月現の振り返り。人工授精の結果は4回目陰性4回目の人工授精も陰性だったわけですが、ブログに治療内容をまとめておこうと思います。相変わらず、排卵誘発…
不妊治療も12周期目に来ました。ゴナールエフの自己注射で排卵誘発をして、今までになく卵胞が順調に成長。D19で3回目のAIHを決行しました。高温期15日目D3…
「ブログリーダー」を活用して、あいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。