ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023.11.30一日一季語 おでん 【冬―生活―三冬】
2023.11.30一日一季語 おでん 【冬―生活―三冬】 おでん屋のうすぎたなさが性に合ひ 石田壮雪 寒い季節に恋しくなるおでん。老舗の有名店からデー…
2023/11/29 21:03
2023.11.29一日一季語 石蕗の花(つわのはな、つはのはな) 【冬―植物―初冬】
2023.11.29一日一季語 石蕗の花(つわのはな、つはのはな) 【冬―植物―初冬】 西方は明るきところ石蕗の花 岩岡中正 西方(せいほう)とは、浄土…
2023/11/28 22:24
2023.11.28一日一季語 寒波(かんぱ) 【冬―時候―三冬】
2023.11.28一日一季語 寒波(かんぱ) 【冬―時候―三冬】 寒波来る鳥もけものも声を絶ち 高崎武義 明日28日(火)に低気圧が発達しながら北日本…
2023/11/27 22:31
2023.11.27一日一季語 熱燗(あつかん) 【冬―生活―三冬】
2023.11.27一日一季語 熱燗(あつかん) 【冬―生活―三冬】 熱燗や知らぬふりして聞く話 吉村玲子 酔うと同じ話を繰り返したりする。この句のよ…
2023/11/26 23:33
2023.11.26一日一季語 帰り花(かえりばな《かへりばな》) 【冬―植物―初冬】
2023.11.26一日一季語 帰り花(かえりばな《かへりばな》) 【冬―植物―初冬】 その数の返り花とも思はれず 白鳥彰子 2023年の夏の暑さ、秋ま…
2023/11/25 21:17
2023.11.25一日一季語 初雪(はつゆき) 【冬―天文―仲冬】
2023.11.25一日一季語 初雪(はつゆき) 【冬―天文―仲冬】 初雪や丸き地球の浄め塩 菊池和子 今日11月24日(金)、秋田地方気象台で初雪…
2023/11/24 23:50
2023.11.23一日一季語 勤労感謝の日(《きんらうかんしやのひ》) 【冬―行事―初冬】
2023.11.23一日一季語 勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ《きんらうかんしやのひ》) 【冬―行事―初冬】 赤飯の届く勤労感謝の日 青木政江 お…
2023/11/22 23:10
2023.11.22一日一季語 河豚(ふぐ) 【冬―動物―三冬】
2023.11.22一日一季語 河豚(ふぐ) 【冬―動物―三冬】 虎河豚の尻尾のぐいと動きをる 植木戴子 「ふぐ」は海にいるのに漢字表記は「河豚」。漢字…
2023/11/21 22:46
2023.11.21一日一季語 八手の花(やつでのはな) 【冬―植物―初冬】
2023.11.21一日一季語 八手の花(やつでのはな) 【冬―植物―初冬】 一族の絶えし矢倉や花八手 水原春郎 鎌倉にある東勝寺は、第3代執権の…
2023/11/20 22:15
2023.11.20一日一季語 冬田(ふゆた) 【冬―地理―三冬】
2023.11.20一日一季語 冬田(ふゆた) 【冬―地理―三冬】 やまのべのみちの左右の冬田かな 高野素十 本日(11月19日)、文學の森ZOOM俳句…
2023/11/19 23:33
2023.11.19一日一季語 ブーツ 【冬―生活―三冬】
2023.11.19一日一季語 ブーツ 【冬―生活―三冬】 足入れて若返りたる黒ブーツ 齋藤厚子 今シーズン流行のブーツは、ニーハイやサイハイブー…
2023/11/18 22:37
2023.11.18一日一季語 焼鳥(やきとり) 【冬―生活―三冬】
2023.11.18 一日一季語 焼鳥(やきとり) 【冬―生活―三冬】 焼鳥の灯の遠きまで歩きゆく 仙田洋子 串に刺したものを焼き上げるが、その前…
2023/11/17 22:45
2023.11.17一日一季語 茶の花(ちゃのはな《ちやのはな》) 【冬―植物―初冬】
2023.11.17一日一季語 茶の花(ちゃのはな《ちやのはな》) 【冬―植物―初冬】 いつ来ても茶の花畑に人見えず 嶋田一歩 お茶の花は、夏に雨が降ら…
2023/11/16 21:47
2023.11.16一日一季語 炭(すみ) 【冬―生活―三冬】
2023.11.16一日一季語 炭(すみ) 【冬―生活―三冬】 この山の炭この山の猪を煮る 中島月笠 1940年(昭和15年)、日本では全国七大都市に…
2023/11/15 23:03
2023.11.15一日一季語 七五三(しちごさん) 【冬―行事―初冬】
2023.11.15一日一季語 七五三(しちごさん) 【冬―行事―初冬】 遠くともブランド神杜七五三 常慶和久 七五三はもともと関東地方が発祥の行事。…
2023/11/14 22:54
2023.11.14一日一季語 外套(がいとう《ぐわいたう》) 【冬―生活―三冬】
2023.11.14一日一季語 外套(がいとう《ぐわいたう》) 【冬―生活―三冬】 オーバーを脱ぎて戻りし第九かな 笹村政子 日本で年末に『第九』が頻繁…
2023/11/13 22:08
2023.11.13一日一季語 大根(だいこん) 【冬―植物―三冬】
2023.11.13一日一季語 大根(だいこん) 【冬―植物―三冬】 大根に始まる夕餉仕度かな 加藤晴子 おでんや煮物など、寒い季節の料理に欠かせな…
2023/11/12 23:19
2023.11.12一日一季語 凩(こがらし) 【冬―天文―初冬】
2023.11.12一日一季語 凩(こがらし) 【冬―天文―初冬】 凩の一号と聞く貰ひ風呂 小澤規子 昔は風呂を焚くと近所へ「風呂あるから入りに来てよ…
2023/11/11 23:38
2023.11.11一日一季語鷹(たか) 【冬―動物―三冬】
2023.11.11一日一季語 鷹(たか) 【冬―動物―三冬】 鷹翔つや上昇気流つかまへて 赤羽正行 北アルプスの山裾、長野県の西部にある白樺峠。…
2023/11/10 23:24
2023.11.10一日一季語 落葉(おちば) 【冬―植物―初冬】
2023.11.10一日一季語 落葉(おちば) 【冬―植物―初冬】 庭に来て遊ぶ落葉へ耳遊ばす 村越化石 落葉樹は春に芽吹き、夏の間は緑の葉を繁らせる…
2023/11/09 22:44
2023.11.9一日一季語 口切(くちきり) 【冬―生活―初冬】
2023.11.9一日一季語 口切(くちきり) 【冬―生活―初冬】 口切や日の当りゐるにじり口 星野立子 葉茶壺に入れ目張りをして保存しておいた新茶を…
2023/11/09 00:43
2023.11.8一日一季語 立冬(りっとう《りつとう》) 【秋―時候―初冬】
2023.11.8一日一季語 立冬(りっとう《りつとう》) 【秋―時候―初冬】 立冬や円空仏の鉈の跡 川端正紀 各地に「円空仏」と呼ばれる独特の作風…
2023/11/07 23:14
2023.11.7一日一季語 美男葛(びなんかづら) 【秋―植物―初秋】
2023.11.7一日一季語 美男葛(びなんかづら) 【秋―植物―初秋】 業平の通ひ路真葛覆ひたる 杉山瑞恵 「サネ」は果実を意味する古語。…
2023/11/06 22:48
2023.11.6一日一季語 杜鵑草(ほととぎす) 【秋―植物―仲秋】
2023.11.6一日一季語 杜鵑草(ほととぎす) 【秋―植物―仲秋】 暮れゆくやまして余命の杜鵑草 林翔 ホトトギス類は日本を代表する植物。野生種…
2023/11/05 22:35
2023.11.5一日一季語 芭蕉(ばしょう《ばせう》) 【秋―植物―初秋】
2023.11.5一日一季語 芭蕉(ばしょう《ばせう》) 【秋―植物―初秋】 高きより垂れて全き芭蕉かな 和田敏子 荻窪の角川庭園(旧角川源義邸)へ…
2023/11/04 22:14
2023.11.4一日一季語 菊人形(きくにんぎょう《きくにんぎやう》) 【秋―生活―晩秋】
2023.11.4一日一季語 菊人形(きくにんぎょう《きくにんぎやう》) 【秋―生活―晩秋】 菊人形武士の匂ふはあはれなり 鈴木鷹夫 秋の風物詩として大変な…
2023/11/03 22:40
2023.11.3一日一季語 石榴(ざくろ) 【秋―植物―仲秋】
2023.11.3一日一季語 石榴(ざくろ) 【秋―植物―仲秋】 実ざくろやとうとう割れし留守の家 桑原敏枝 なかなか大きくならなかった、隣家の柘榴。今…
2023/11/03 00:02
2023.11.2一日一季語 文化の日(ぶんかのひ《ぶんくわのひ》) 【秋―行事―晩秋】
2023.11.2一日一季語 文化の日(ぶんかのひ《ぶんくわのひ》) 【秋―行事―晩秋】 親も子も片手にスマホ文化の日 今村千年 毎年11月3日…
2023/11/01 23:01
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、masanori819さんをフォローしませんか?