これは昨年、2024.8.16の写真。2鉢育てている月桂樹の一つに初めて蕾がつきました。先に育て始めた雄株と思われる鉢です。月桂樹は流通している苗は雄株の方が多いようで、最初は特に気にせず購入したのでこれは雄株だと思います。その後もう1鉢、...
今日 | 04/11 | 04/10 | 04/09 | 04/08 | 04/07 | 04/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,201サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
料理ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 34,183サイト |
野菜料理 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 175サイト |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,893サイト |
バルコニーガーデン | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28サイト |
今日 | 04/11 | 04/10 | 04/09 | 04/08 | 04/07 | 04/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 83,584位 | 87,831位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,201サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
料理ブログ | 3,112位 | 3,241位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 34,183サイト |
野菜料理 | 17位 | 16位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 175サイト |
花・園芸ブログ | 2,851位 | 2,987位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,893サイト |
バルコニーガーデン | 3位 | 3位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28サイト |
今日 | 04/11 | 04/10 | 04/09 | 04/08 | 04/07 | 04/06 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,201サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
料理ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 34,183サイト |
野菜料理 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 175サイト |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,893サイト |
バルコニーガーデン | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28サイト |
Balcofarm Dialy 2025.04.05 月桂樹の雌花が開花
これは昨年、2024.8.16の写真。2鉢育てている月桂樹の一つに初めて蕾がつきました。先に育て始めた雄株と思われる鉢です。月桂樹は流通している苗は雄株の方が多いようで、最初は特に気にせず購入したのでこれは雄株だと思います。その後もう1鉢、...
中国大実ナツメ、皇帝の木の節にできたこぶが気になるので、新たに2品種、大きな実のなるナツメの苗を1月の終わりに購入しました。購入したのは新疆棗王(しんきょうなつめおう)とスーパージャイアント(大雪棗)です。上の写真は新疆棗王の苗です。これか...
Balcofarm Dialy 2025.03.23 にんにくが成長期に入りました
プランターに植えたニンニク、年が明けてから1月の終わり頃と3月に入ってからの2回ほど追肥しました。暖かくなって、もりもりと成長を始めています。少し植え付け時期が遅めでしたが、いい感じに育ってきました。これなら収穫時期にバッチリ球根が太ってそ...
Balcofarm Dialy 2025.02.16 枯れかかったラズベリーの復活
苦労して手に入れたラズベリーの苗。昨年は夏の暑さで枯れてしまいそうな状態でした。もちろん収穫もできませんでした。なんとか生かそうと早めに枝を切り詰め、養生につとめた我慢の日々にようやく終わりが来たようです。小さな芽が土の上に少し見えてきたの...
中国大実ナツメ、皇帝。2019年の春ごろ苗を入手したので、かれこれ育て初めて今年が7年目になります。鉢植えなので木自体の成長がゆっくりで、高さはあまり変わらず、ほんの少しずつ幹が太くなっていってます。ただ。。。写真のように節がゴツゴツとした...
Balcofarm Dialy 2025.1.13 中国大実ナツメ皇帝にできたこぶを剪定しました
中国大実ナツメ、皇帝。2019年の春ごろ苗を入手したので、かれこれ育て初めて今年が7年目になります。鉢植えなので木自体の成長がゆっくりで、高さはあまり変わらず、ほんの少しずつ幹が太くなっていってます。ただ。。。写真のように節がゴツゴツとした...
切り花として人気の高いアルストロメリア。 とても綺麗で花保ちもよいおすすめの花です。 性質も丈夫で育てやすく、よく増えるので一株あると、切り花にしても楽しめるおすすめの花です。 この記事ではアルストロメリアの植え付けとその後の管理、育て方を
Balcofarm Dialy 2024.11.10 晩秋、最後のいちじくの様子 Balcofarm Dialy 2024.11.05
だいぶ小さくなりましたが、秋遅く、最後の時期のいちじくです。 これはアルマという品種。 真っ赤ないちごジャムのような果肉が隙間なくたっぷり詰まっているのが特徴です。 甘く、爽やかな酸味があり香りもよく大変美味しいいちじくです。 今年は秋の日
Balcofarm Dialy 2024.11.05 にんにくの発芽
大きなプランターに植えたニンニク5株の芽がいい感じに出揃いました。 種球を植えてから1週間くらいで土に芽が顔を出し始めてちょうど今は2週間の状態です。 一つの球から2つも3つも芽が出た場合は元気なものを1つだけ残して残りは抜き取ります。 1
Balcofarm Dialy 2024.10.30 ドライ・オレガノを食す
大切に育てている香りよいオレガノの鉢植え。 オレガノは高温多湿に弱いので、今年の夏を越せないかと思っていました。 かなりの葉が落ちてカリカリになってしまった細い枝。 8月末くらいから少しずつ新芽が育ち始め、復活の兆しを見せています。 スポン
Balcofarm Dialy 2024.10.19 にんにくを植える
冬に大根を育てるためによく使う大型のプランターがあるのですが、昨冬、大根栽培をした際に生理障害が出てしまったので、今年はこのプランターでは大根栽培を避けて、にんにくを育てることにしました。 スポンサーリンク (adsbygoogle = w
Balcofarm Mini Photo Gallery 2024 October 14
バジルのポット苗を買ってきてそのまま窓辺に置いて室内で育てているものを収穫しました。 バジルのポット苗は大抵何本も芽が出ています。 あまりに小さいものは間引いて、5〜6本をそのままポットで育てると、何度もたっぶり収穫できて手もかからず、お得
Balcofarm Mini Photo Gallery 2024 October 14
バジルのポット苗を買ってきてそのまま窓辺に置いて室内で育てているものを収穫しました。 バジルのポット苗は大抵何本も芽が出ています。 あまりに小さいものは間引いて、5〜6本をそのままポットで育てると、何度もたっぶり収穫できて手もかからず、お得
空芯菜の育て方は過去記事で紹介していますが、スーパーで売られている空芯菜を買ってきて、挿し芽にして育てると、どれだけ簡単で早いか、そして驚くべき空芯菜の生命力について紹介します。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window
先日ヒヨドリにブルーベリーを食べられたことで、もう一つの鳥害について思い出しましたので記事にまとめることにしました。 毎年春先に鳩が巣を作る場所を探してここにもやってきます。 Balcofarmは果樹やら植物がわんさか密集しているバルコニー
Balcofarm Mini Photo Gallery 2024 June
サザンハイブッシュ・ブルーベリー、ファーシングの初収穫を控え、ある程度まとまった量の実が色づいたら摘み取ろうと毎日何度もブルーベリーの色づき具合を楽しみに確認しています。 今朝見た時に、「あれ? ここにも色づいた粒あったよなあ。。。記憶違い
昨秋苗を購入したハイゴショウ。 ハイゴショウはタイではチャプルー、ベトナムではロロットと呼ばるハーブで葉にはコショウのような辛味があり、さまざまな料理にハーブとして使われます。 いい感じに育ってきたので、葉を収穫して食べてみました。 さてそ
カリブラコアの育て方、花をたくさん咲かせるコツとカリブラコアがうまく育たない原因と対策
カリブラコアはナス科、カリブラコア属の花で、ペチュニアやサフィニアなどの近縁種の花です。 以前は同じ属として扱われていましたが、今はカリブラコア属として分類されるようになりました。 ペチュニアなどど比較すると小輪ですが、花色が豊富でとても可
コショウ(胡椒)ができるまで、ブラックペッパー、ホワイトペッパー、コショウの育て方
コショウはピリッとした辛味だけでなく香りがとてもよいスパイスです。 日本にも山椒やネギ、生姜などのとてもいい薬味がありますが、コショウやシナモンをはじめとする一般的にスパイスと呼ばれる香辛料は暖かい地域に生息する植物のため、日本ではあまり栽
Balcofarm Mini Photo Gallery 2023 December
2023.12.30 グレンアンプルです。1果実6g、大きいのは7gありました。これだけ大きいとラズベリーを食べたという満足感が味わえます。グレンアンプルをこの時期に収穫していることについては下記の記事で。 2023.12.28 ブルーベリ
「ブログリーダー」を活用して、balcofarmさんをフォローしませんか?
これは昨年、2024.8.16の写真。2鉢育てている月桂樹の一つに初めて蕾がつきました。先に育て始めた雄株と思われる鉢です。月桂樹は流通している苗は雄株の方が多いようで、最初は特に気にせず購入したのでこれは雄株だと思います。その後もう1鉢、...
中国大実ナツメ、皇帝の木の節にできたこぶが気になるので、新たに2品種、大きな実のなるナツメの苗を1月の終わりに購入しました。購入したのは新疆棗王(しんきょうなつめおう)とスーパージャイアント(大雪棗)です。上の写真は新疆棗王の苗です。これか...
プランターに植えたニンニク、年が明けてから1月の終わり頃と3月に入ってからの2回ほど追肥しました。暖かくなって、もりもりと成長を始めています。少し植え付け時期が遅めでしたが、いい感じに育ってきました。これなら収穫時期にバッチリ球根が太ってそ...
苦労して手に入れたラズベリーの苗。昨年は夏の暑さで枯れてしまいそうな状態でした。もちろん収穫もできませんでした。なんとか生かそうと早めに枝を切り詰め、養生につとめた我慢の日々にようやく終わりが来たようです。小さな芽が土の上に少し見えてきたの...
中国大実ナツメ、皇帝。2019年の春ごろ苗を入手したので、かれこれ育て初めて今年が7年目になります。鉢植えなので木自体の成長がゆっくりで、高さはあまり変わらず、ほんの少しずつ幹が太くなっていってます。ただ。。。写真のように節がゴツゴツとした...
中国大実ナツメ、皇帝。2019年の春ごろ苗を入手したので、かれこれ育て初めて今年が7年目になります。鉢植えなので木自体の成長がゆっくりで、高さはあまり変わらず、ほんの少しずつ幹が太くなっていってます。ただ。。。写真のように節がゴツゴツとした...
切り花として人気の高いアルストロメリア。 とても綺麗で花保ちもよいおすすめの花です。 性質も丈夫で育てやすく、よく増えるので一株あると、切り花にしても楽しめるおすすめの花です。 この記事ではアルストロメリアの植え付けとその後の管理、育て方を
だいぶ小さくなりましたが、秋遅く、最後の時期のいちじくです。 これはアルマという品種。 真っ赤ないちごジャムのような果肉が隙間なくたっぷり詰まっているのが特徴です。 甘く、爽やかな酸味があり香りもよく大変美味しいいちじくです。 今年は秋の日
大きなプランターに植えたニンニク5株の芽がいい感じに出揃いました。 種球を植えてから1週間くらいで土に芽が顔を出し始めてちょうど今は2週間の状態です。 一つの球から2つも3つも芽が出た場合は元気なものを1つだけ残して残りは抜き取ります。 1
大切に育てている香りよいオレガノの鉢植え。 オレガノは高温多湿に弱いので、今年の夏を越せないかと思っていました。 かなりの葉が落ちてカリカリになってしまった細い枝。 8月末くらいから少しずつ新芽が育ち始め、復活の兆しを見せています。 スポン
冬に大根を育てるためによく使う大型のプランターがあるのですが、昨冬、大根栽培をした際に生理障害が出てしまったので、今年はこのプランターでは大根栽培を避けて、にんにくを育てることにしました。 スポンサーリンク (adsbygoogle = w
バジルのポット苗を買ってきてそのまま窓辺に置いて室内で育てているものを収穫しました。 バジルのポット苗は大抵何本も芽が出ています。 あまりに小さいものは間引いて、5〜6本をそのままポットで育てると、何度もたっぶり収穫できて手もかからず、お得
バジルのポット苗を買ってきてそのまま窓辺に置いて室内で育てているものを収穫しました。 バジルのポット苗は大抵何本も芽が出ています。 あまりに小さいものは間引いて、5〜6本をそのままポットで育てると、何度もたっぶり収穫できて手もかからず、お得
空芯菜の育て方は過去記事で紹介していますが、スーパーで売られている空芯菜を買ってきて、挿し芽にして育てると、どれだけ簡単で早いか、そして驚くべき空芯菜の生命力について紹介します。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window
先日ヒヨドリにブルーベリーを食べられたことで、もう一つの鳥害について思い出しましたので記事にまとめることにしました。 毎年春先に鳩が巣を作る場所を探してここにもやってきます。 Balcofarmは果樹やら植物がわんさか密集しているバルコニー
サザンハイブッシュ・ブルーベリー、ファーシングの初収穫を控え、ある程度まとまった量の実が色づいたら摘み取ろうと毎日何度もブルーベリーの色づき具合を楽しみに確認しています。 今朝見た時に、「あれ? ここにも色づいた粒あったよなあ。。。記憶違い
昨秋苗を購入したハイゴショウ。 ハイゴショウはタイではチャプルー、ベトナムではロロットと呼ばるハーブで葉にはコショウのような辛味があり、さまざまな料理にハーブとして使われます。 いい感じに育ってきたので、葉を収穫して食べてみました。 さてそ
カリブラコアはナス科、カリブラコア属の花で、ペチュニアやサフィニアなどの近縁種の花です。 以前は同じ属として扱われていましたが、今はカリブラコア属として分類されるようになりました。 ペチュニアなどど比較すると小輪ですが、花色が豊富でとても可
コショウはピリッとした辛味だけでなく香りがとてもよいスパイスです。 日本にも山椒やネギ、生姜などのとてもいい薬味がありますが、コショウやシナモンをはじめとする一般的にスパイスと呼ばれる香辛料は暖かい地域に生息する植物のため、日本ではあまり栽
2023.12.30 グレンアンプルです。1果実6g、大きいのは7gありました。これだけ大きいとラズベリーを食べたという満足感が味わえます。グレンアンプルをこの時期に収穫していることについては下記の記事で。 2023.12.28 ブルーベリ
コショウはピリッとした辛味だけでなく香りがとてもよいスパイスです。 日本にも山椒やネギ、生姜などのとてもいい薬味がありますが、コショウやシナモンをはじめとする一般的にスパイスと呼ばれる香辛料は暖かい地域に生息する植物のため、日本ではあまり栽
2023.12.30 グレンアンプルです。1果実6g、大きいのは7gありました。これだけ大きいとラズベリーを食べたという満足感が味わえます。グレンアンプルをこの時期に収穫していることについては下記の記事で。 2023.12.28 ブルーベリ
2023.11.24 一季なりラズベリーグレンアンプルに本来ならあり得ない秋の結実が見られます。気温の乱高下での狂い咲きでしょうか。。。それとも株の変異なのでしょうか。このグレンアンプルの株は今年の春、本来なら実がならないはずの1年目の新枝
2023.10.31 ミニセントポーリアの花が咲く季節になりました。これからしばらく室内の窓辺が花ざかりです。 Dean's Faded Rose。 ころんと丸い八重咲きの薔薇のような花が咲きます。 あまり花が多い方ではなく、また
ハイゴショウ(這胡椒)という東南アジアのハーブについて紹介します。 ハイゴショウはタイやベトナムでは定番のハーブで様々な料理に使われています。 名前の通りコショウのような辛味があり、胡椒が世界に流通するようになる前はハイゴショウが使われてい
ハイゴショウ(這胡椒)という東南アジアのハーブについて紹介します。 ハイゴショウはタイやベトナムでは定番のハーブで様々な料理に使われています。 名前の通りコショウのような辛味があり、胡椒が世界に流通するようになる前はハイゴショウが使われてい